goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

上田浩寛

2010年08月21日 | 歌舞伎・演劇・バレー
 


新国劇の精神を受け継ぐ劇団若獅子の上田浩寛演出の舞台「知覧」を感激した

 私たちの「おかやま・歌舞伎・観る会」が、岡山で歌舞伎公演を開催する際にお世話になっているのが、松竹関西の上田さんだ。その上田さんは、「特定非営利法人 大阪人情喜劇の会」の理事長を務めている。

 その「大阪人情喜劇の会」について、「ウィキペディア」には、「1997年(平成9年)に、『大阪人の大阪人による大阪人のための上方喜劇を』をモットーに松竹新喜劇の藤山寛美の弟子であった曾我廼家玉太呂、曾我廼家八十吉等を中心に、大阪で旗揚げした劇団。2003年(平成15年)に特定非営利活動法人になり、脚本・演出は、代表を務める上田浩寛(本名上田浩人)が担当。上方人情喜劇を気軽に楽しめる機会を一般に提供し、さらなる上方喜劇の普及・発展を目指している」と書かれている。

 その「大阪人情喜劇の会」第10回公演の岸田敏志主演で「ミャンマーの歌声」(脚本・演出上田浩寛)を、岡山市民会館で開催した際には、私も少しだけ関わらせてもらって事がある。

 そして昨日は、上田浩寛さんが潤色・演出を務める「特攻の郷 知覧」を、劇団若獅子が大阪・ワッハ上方ホールで上演したので、観に行った次第だ。この舞台は、「ウィキペディア」では、「大阪人情喜劇の会」第19回公演となっている(チラシには何も書かれていないが)。

 「特攻の郷 知覧」は、有名な「ホタルのエピソード」が題材となっているが、戦後65年の今、まさに時宜にあった素晴らしい舞台であり、とても感動した。私がずいぶんと以前に訪れた「知覧特攻平和館」の生々しい記憶が蘇った。あのような悲劇を、二度と繰り返してはいけないし、その体験を絶対に風化させてはいけない。

 この「特攻の郷 知覧」ともう一本は淡島千景主演の「蛍火」だった。淡島千景は、つい先日映画「春との旅」でスクリーンに登場し、「ひさしぶりだ」と思ったら、昨日は生の舞台をすることができたので、これまた感激した。

 ところで、この劇団若獅子は、来年は「一本刀土俵入り」を市川亀治郎を迎えて上演し、亀治郎は歌舞伎舞踊も踊るとのことだ。こうした舞台が、私の地元岡山で観られたらなぁと思いつつ、帰路についた。

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モンシュシュ | トップ | 朝顔と釣瓶 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (通りすがりの赤太郎)
2025-02-04 19:52:18
若獅子「知覧」について調べており、拝見しました。役立ちました!dアカウント持ってませんので、コメントにてお礼を。
返信する
Unknown (地底人)
2025-02-05 09:48:14
その節は、本当にお世話になりました。

その後も、たくさんのことで、お世話になり感謝、感謝です。
今、「歌舞伎・観る会」の30年の歩みを振り返っていて、そのことを改めて痛感しています。

今後とも、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歌舞伎・演劇・バレー」カテゴリの最新記事