部長職のお仕事
管理職としての日々と趣味についてです
 



MSVキットを使用したザクビネットですが、第24回オラザク選手権ガンプラ部門に参加し、一次審査を通過しました。



ガンプラ部門、過去SD作品で1次通過した経験はありますが、リアルタイプの作品での通過は初めて。
オラザク参加総数2314作品、ガンプラ部門が参加総数1362作品。
そのなかで大賞や金銀銅の入賞作品、一次通過作品のポイントをみると、同一ポイントの作品が複数あるとしても、今回はガンプラ部門で上位19作品(+同一ポイント5作品)に入っていることになる訳で、これはホントに凄いことだなぁ。
19作品/1362作品=1.4%の超低確率(汗) まぁ奇跡ですね...

昨年は300円ガンプラのザクやグフで構成した「駐屯地のとある風景」(→記事はコチラ)でトライしましたが、あえなく惨敗。
ビネットの主張がはっきりしない(ストーリーが伝わりにくい)という問題点があったことを痛感し、徹底反省。
作製は個体ありき、その寄せ集めとしてのビネットだったため、シナリオに無理があってアイテムをまとめる軸が無かったなぁと。

今年はよりシンプルで力強いストーリーの実現を目標に掲げ、構図、塗装、グランドワークをそのストーリーに沿って行いました。
最初からストーリーを描き、それに合わせた個体の作製→言ってみれば当たり前の事ですねwww

今年参加の「熱砂戦線」は、砂漠のザク小隊をイメージ。
作戦行動中に連邦の対MS特技兵の待ち伏せを受け、先行のザクが対MS誘導弾で手足を吹っ飛ばされて、小隊長機がパイロットを救出。
僚機がそれを制圧射撃で支援するというシーンを描きました。
先の想定ストーリーに従って、各ザクの役割とポーズを設定。小隊長機を目立たせるため、ザクデザートタイプ×1、ノーマルザク×2の構成としています。
小隊構成なので本当は支援隊や歩兵もいると思いますが、シナリオのシンプル化のために割愛。
実際は1/144ジープのキットも買ったり、アイテムは準備してましたが、ベースの余白の関係と時間不足もあり今回ここは引き算しました。
しかしこの点、今回の最大の反省点かもしれないと今は思っています。支援隊が慌ててるシーンを横に追加した方が緊迫感が高まったなぁ。
さらに上位に行くには、もっとシナリオを練り込まないといけないのかもしれませんね。

ではオラザク投稿画像です。

「熱砂戦線」




















舞台は北アフリカ。強烈な太陽光の降り注ぐ、リビアの赤い砂漠。
作戦行動中の、ザクデザートタイプを小隊長機とするザク小隊。
連邦対MS特技兵の待ち伏せを喰らい、対MS誘導弾で手足をぶっ飛ばされる先行進軍のザク。
おいおいマジかよー なんだよ、もう~ 勘弁してよーってぶつぶつ言いながら脱出するパイロットとそれを確保する小隊長機。
早くしろよーって怒鳴りながらも、きちんと制圧支援する僚機。
緊急事態の僚機連携は美しい構図を生み出す、ということを言いたいビネットですwww


ストーリーに従った各ザクの作製過程のご紹介はこちらから。
ザクビネットを作る(工作編)
MSVキットを使用して、昔懐かしい手法で旧キットの味を残しながら、ディテールを制限して今風の過剰感が出ないように、シンプルな作製を心掛けました。
また制圧射撃ザクの頭部を頂点とし、撃破ザクの胴体底辺とする大きな三角形の中に、片膝立のザクデザートタイプの三角構図を埋め込むような2重三角形の構図を取ることで、ビネットを2度見してもらえるような全体構図を意図しました。

強烈な太陽光をベースとした白っちゃけた感じを出すために塗装はかなり悩みました。
アーマーモデリングで紹介された各種AFV塗装技法を取り入れてトライしています。
ザクビネットを作る(塗装編)
補色B&W塗装(?)とか、スポットライト塗装とか、試したいことは試しました。

リビアの赤い砂漠を実現するためにアーマーモデリングを読みまくりました。
塗装と言い、グランドワークと言い、今回本当にアーマーモデリング様様ですw
ザクビネットを作る(グランドワーク編)


今回の作製とオラザク投稿、楽しめたとともにビネットにおけるストーリー表現の大事さを改めて認識しました。
また機会があったら今回の反省を活かしたガンプラビネットを作製し、オラザク参加してみたいと思います。





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




2か月ぶりの更新です(滝汗)
最近は外部発信は完全にツイッター依存な上に、日々バタバタしているとどうしても更新が滞ります。
定期的に記事を上げて、閲覧しやすいブログは記録としての価値はあるのですが、さぁ書くぞ!という気合が要りますねw

今回は300円ガンプラ作製の集大成でビネットを作り、第23回オラザクに参加しました。
作製にはなんだかんだと5か月くらいかかりましたが、結果は切手サイズ。
作製時は結構頑張ったつもりだったけど、入賞や1次通過の作品を拝見した後に自分の画像を見ると、明らかに何かが足りないスカスカ感を感じますね。
この辺り、熱量・技量・愛情も違いがもろ出たのと、ツイッターでリツイートコメントいただいた内容を見て、テーマというか設定が画像だけでは伝わらないんだなぁということに気付かされました。
次回、機会がある際には反省を生かして頑張ろう。

切手の画像ですw


オデッサ作戦の前、大規模な戦闘が噂される中で地域協力者の大物が駐屯地を訪問。
子供連れで来たため、駐屯地隊長が気を使って全体記念撮影を子供のために行う、というまず普通はない状況を設定。

お題:駐屯地のとある風景





































300円ガンダム作製、楽しめました。
結果としてビネット化できて良かったです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2017年9月末日に開催されたNaGoMo6コンテストに参加した作品となります。
今回、ようやく本撮影をすることが出来て、完成品記事を書くことが出来ました。

作製スタートは7月中旬でしたので、約2.5か月での作製となりました。

初めてのひび割れ塗装、初めての水物ジオラマ、初めての夕陽情景塗装の初めてづくしのトライ作品。
途中でこれは構想が失敗だったかなーって何度も思いましたが、何とかやり切ることができました。
これも皆様からいただいたアドバイスのおかげです。本当にありがとうございました。感謝。


■落陽 -残されし巨人ー













■作製記

ジオラマ本体のキュベレイはHGUC REVIVEと旧HGUCのミキシングで作製しています。
作製は既出作品のキュベレイMKⅡと同じ作製方法を採用 → キュベレイMKⅡの作製記事はこちら
表面にはクラッキングペーストを塗布して、表面が劣化した状態を表現してみました。

主人公のハマーンはドイツの建築模型用のフィギュアを二個一して作製しています。なんちゃってですが小さいのでそれなりに見えるかなと(汗)
年老いた修道女をベースにしていますが、少し曲がった背中が失意のハマーンを上手く表現していると自画自賛。

ジオラマのメインとなる海は今回初トライ。各種モデリング材料を使用しています。

で、一番の難関だったのは夕陽に濡れたキュベレイの塗装と、夕焼けの海と砂浜の表現。
テスト作製を何度も行い、夏休みの休日は全部この実験に消えたといっても過言ではない労作w
事前の要素技術開発が如何に大切かを実感。


作製の詳細はすみませんが過去リンクを参照してください。手抜きですみません(汗)

以下、過去の作製記事リストです。リンクで飛びます。

キュベレイ本体加工1  その1
キュベレイ本体加工2  その2
本体ポージング検討   その3
本体夕陽塗装検討1   その4
デコパージュ台作製   その5
クラッキング塗装検討  その6
本体表面割れ作業、夕陽の海検討、ハマーン作製 その7
本体夕陽塗装検討2   その8
ジオラマベース作製   その9
海&本体の夕陽塗装   その10
ハマーン&海&本体着色 その11
小物作製(カモメ)   その12


■あとがき

この作品、冒頭記載の通り9月末開催のNaGoMo6コンテストに参加しましたが、望外の3位銅賞をいただきました。
山田卓司先生からは「絵画的表現」と身に余る評価コメントをいただき、夏休みをつぶした甲斐があったと感激。
千葉しぼり展示会やSCM展に持ち込ませてもらましたが、沢山のお声掛け、ご感想をいただき、これまた感激。
いろいろ初トライづくしのジオラマでしたが、トライすることの楽しさを実感した作製でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2016年12月から作製を始めたHGUC REVIVEミキシングキュベレイ。2017年8月には完成していましたが、完成記事は2018年1月になってしまいました。
きちんとリアルガンプラを作ろうと思い立って始めたキュベレイ。グロス塗装含め、ガンプラの難しさと楽しさを実感できました。

■キュベレイ AMX-004-2


























■作製

REVIVEをベースに旧HGUCをミキシングすることで、自分のイメージに近づける作製を行いました。
作業の参考はHJ2016年4月号の木村さんのキュベレイ作例。かなりの部分をトレースする形での作製となりました。
手間はかかりますが、劇中イメージに近いシャープなキュベレイを作製するのは、このミキシング方法が一番近道のような気がします。

作製内容の全体俯瞰です。

各作業については過去の記事を参照ください(手抜きですみません)

ほぼ作業終了時点



塗装はMKⅡの濃紺ベース、グロス塗装での研ぎ出しを行いました。
ベースのミッドナイトブルーの上に濃紺色を塗り、クリア層とクリアブラック、クリアブルーを複数層構成して、単純なグロス研ぎ出しではなく、深みのある色合いを目指してみました。



以下、過去の作製記事リストです。リンクで飛びますので参照してください。


頭部検討1、胸部作業、バインダ作業1 その1
脚部作業1   その2
脚部作業2、フロントアーマー その3
腰部作業    その4
脚部作業3、ファンネルコンテナ、腕部分作業1 その4(-2)
モールド作業  その5
表面処理1   その5.5
表面処理2   その6
バインダ作業2 その6.5
下地塗装1   その7
下地塗装2   その8
本体色塗装1  その9
本体色塗装2  その10
デカール作業  その11
本体色塗装3  その12
研ぎ出し作業  その13
ポージング検討 その14


■あとがき

普段はSD作製や旧キット作製、ガンダム以外の80年代キャラクタの作製が中心のため、ほとんどガンプラをリアル作製したことがありません。
リアルガンプラを一度きちんと作製することで得られるものも多いのではないかと思い、綺麗に作ることを目指してキュベレイに取り掛かってみました。
で、終わってみての所感-ガンプラをきちんと作るということは何て大変な作業なんだ-(汗)
最初から最後までホコリとの戦い。最後はホコリを制して完成することができましたw
しばらくはグロス塗装はもういいやwww 満腹w




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




HGUCスタークジェガン、完成です。
私としてはガンダム系のリアル完成品は2012年のゴッグ以来実に2年半ぶり。しかもUC系では2体目(汗)
全然作ってませんね...

このスタージェガン、今年の静岡ホビーショー合同作品展、倶楽部ディフォルメ屋のジェガンコンペに参加する作品として作製しました。

ずらりと並んだジェガン、壮観でした。クラブ間を超えた超絶モデラーさんの飛び入り参加もあり、非常に充実した展示になって楽しかったですねー
皆、ジェガンが好きなんだなぁ。

本企画の発案、推進のペリカンさん、ありがとうございました!
このコンペが無かったら多分作る機会はなかったと思います。とても楽しい企画でした。

このジェガン、作製改修はほとんどなく、基本は塗装のみ。
平行作業してたキャンディ塗装のSDシナンジュとの場所取り問題があり、エアーブラシが使えなかったので、筆塗りでトライしました。
この作品が筆塗り2体目となります。

■RGM-89S スタークジェガン















■作製記

今回、工作加工はしていません。
完全素組です(汗) 継ぎ目消しもしてないところが多数(大汗)

塗装のみ勝負作品ですw
と言いながら塗装の入れレシピも適当です...w
 
ガイアのニュートラルグレー1とクレオスの暗緑色を適当にその場その場で混ぜて塗っていくのをベースに、タンやオリーブドラブや(クレオスの)ニュートラルグレーを上から置いていきました。

胸部とかスラスターの黄色はタンを採用。クレオスです。

色を重ねていくので結構表面がガタガタになったりしましたが、あまり酷いところはスポンジヤスリで軽く剥いてやって塗り直しました。
結果、筆塗だけど結構平滑な面になったりして、面白い感じになったと思います。

汚しはエナメルの茶系でウオッシングした後で軽く半光沢をクリアを吹いて、上からMr.ウエザリングカラーのサンディウオッシュや同グランドブラウン
を使いました。


■あとがき

状況に迫られて筆塗を採用した作品となりましたが、MSにも筆塗りが合うんだなぁーと再認識出来ました。
陸戦系MSで一度きちんとやってみようかなーって思ってます。

ジェガン祭り、楽しかったー



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




SNS「模型大好き」のジャブロー企画に参加し、作製したゴッグです。
ブログを見ていただいている皆様にはすでにご承知の通り、普段はSD作製がメインで、めったにリアル系は作りません。
リアル系ガンプラ作製実績は、ガンプラ再開後、ブログにUPされていない分を含めてもたったの3体、しかも全部00関連で、U.C.系の完成はナシ!
実はゴッグがU.C.系で初めての完成品だったりします。

このゴッグ、HGUCでも最初期のキットだけあり、今の水準から見るとかなり厳しい内容。しかもデザインが単純なので、ディテールや複雑さで誤魔化せないキット。
実はかなり難しいキットなんだと作ってて思いました。メリハリ出すのが難しいー

ゴッグは1st放映の初登場時、あのヌッと出てくるシーンが衝撃的で、いまだに水陸両用MSというとズゴックより先にゴッグが浮かびます。
なので、ジャブロー企画の機体選定の時もゴッグが残っていたので、躊躇せず”総監督”にお願いしてこれを担当させてもらいました。


簡素過ぎるキット構成、仮組してみるとなんかイメージからかなりかけ離れていることから、地味ながらあれこれ手を加えてみましたが、やっぱり”地味”(汗)
一応初品記念という事で、あまり中身が無くて申し訳ないのですが、UPさせてもらいます~


■MSM-03 ゴッグ



沢山写真を撮りましたが、これが一番いいかな。
いかに写真写りが悪いか、お察しください(滝汗)






ゴッグお約束のポーズですが、映像の再現は絶対無理。自由自在に曲がる装甲が必要。
手に持っているのはHGUCガンダム30thの付属のガンダムハンマーです。
これじゃまるでお手玉かソフトボール??? MG付属のハンマークラスでないとゴッグの手の大きさには合わないかー


迫力ないなぁー

何の変哲もない作品ですみません(滝汗)
リアル系はこういう機会が無いとなかなか作れないので、無理やりUP。
半ツヤ仕上げになっていますが、これは企画の都合上。 ”総監督”が汚しを入れて、100倍カッコ良くしてくれることを期待してます~


■作製記

作製記も何もあったもんじゃないのですが、うちのブログの完成品のお約束ですので、お付き合いください。

まずは素体から。

非常に微妙な出来です。良くも悪くもない。でも全然物足りない。昔見た1stのゴッグとは明らかに違う。何をどうして良いか良くわからない所が難しいー そんな印象のキットでした。
とりあえずインストにあるカトキさんのゴッグ設定画(こいつはカッコいい)と見比べて、改修ポイントを整理。

①頭部形状の変更:モノアイカバーの形状変更、モノアイレールの幅変更、口(?)もとの尖がり加減変更、モノアイレールと頭部装甲の距離感変更、などなど

②胴体の変更:厚みが圧倒的に足りない。胸部ラインも素直すぎ。

③肩アーマーの変更:キットは長さが短い?

④爪:定番工作の尖らせ加工

⑤あとは何をいじったらゴッグになるのかわからん...(汗)


1.頭部

 頭部ですが、まずはモノアイカバーを前方向に延長し、角度を変えました。
 またモノアイレール上部には0.5mmプラ板を貼って、モノアイレールの幅を細めにして、目つきが悪くなるようにしています。
 さらにモノアイレールの下部正面、左右からの接合点をいったん切り離し、少し尖るようにプラ板を足して、小細工しています。
  
 
 横から見た画像です。
 
 モノアイをキットのシール構成から市販丸バーニア+Hアイズに置き換えるため、頭部内部パーツと外装の間に隙間が必要なこと、後述のように胴体を前後延長するため、頭部も幅増ししておく必要があることから、1.2mmほど後頭部を延長しています。

 比較のために元のキット頭部画像を。
 

 ゴッグはモノアイレールが広く、中が良く見えます。そこに何もないと流石に寂しい&厳しいため、プラ板を張り付けて、モノアイ可動レールぽく見えるようなディテール(?)を入れました。
 

 画像はありませんが、モノアイは、ベースに市販丸バーニア、レンズにはHアイズを使用し、出来るだけ薄く削り込んでいます。
 

2.胴体

 元キットは前後幅が薄く、ゴッグの丸々としたイメージが出ていません。スマートすぎのため、貼り合わせ面にプラ板をはり、前後に3mmほど厚み増ししています。胸部、腹部、腰ともに同じ量の幅増しを実施。
 
 また胸部のボリュームはさらに不足している(のっぺりしている)ように見えたので、エポパテを盛りつけて、かなり強調しました。


3.肩部

 カトキさんの設定画はかなり肩が張り出しているのですが、水中巡航状態(手を肩口に引っ込める形体)再現のためもあるのか、キットの肩はかなり小ぶりです。
 また、胴体を3mm程幅増ししていることから、キットのままでは使用できないので、長さと厚みの両方を増す加工をしています。

 くさび状に厚み増し。肩口で2mm程長さ増ししています。


 さらに途中の切り返しのところで、プラス長さを約2mm増し。
 

 ここの作業、適当にやり過ぎたので、キットの元の形状が崩れ、ガタガタになりました。
 結局エポパテでつじつま合わせしましたが、正直、左右のシンメトリーは出ていません。
 見る人が見れば、なんじゃこれは~ という出来です。もうちょっときちんとラインを決めて、左右正確に分割して作業すれば良かったと後悔&反省。


4.爪

 定番の尖らせる作業。10本もやると飽きます。
 向かって右が加工後。これ以上尖らせるのは飽きっぽい私には無理ー



5.その他
 腰のフンドシも少し薄く感じたので、プラ板1枚を貼って厚み増ししています。
 また腕が若干短く感じたので、捨て値で売っていたゴッグをもう一体買って、フレキシブルジョイントを1関節分追加しています。
 

6.工作完了



7.サフ

一度サフを吹いてから、加工痕がめちゃめちゃあることが発覚。肩なんかは思いっきり凹んでるし...結局5回くらい、サフ→修正(エポパテ盛り含む)→サフを繰り返しました。
基本技術が出来てないと、ホント苦労しますね。もっと修行しよう。


8.塗装

ゴッグは表面積が広いので、本来は多少なりともグラデーションを入れてメリハリを出すのが正解なのでしょうが、企画の趣旨から、ベタ塗+半ツヤで仕上げています。
また”総監督”のところで手を入れ易い様に、瓶直塗りになっています。
(なんて、グラデーション、調色無しの言い訳に使わせてもらっていますー すみません)

本体茶色 :クレオス マホガニー
本体黄土色:クレオス ダークイエロー
濃いグレー:クレオス ジャーマングレー
薄いグレー:クレオス MSグレージオン系



■あとがき
9月半ばから始めたゴッグ、本当は10月半ばで終わる予定でした。途中、レプラカーンやったり、レプラカーンやったり、レプラカーンやったり...(汗)で、なかなか進まず、11月半ばの完成となりました。
それでも年内に締切に対して、早めに終わったので、”総監督”にダメだしされても修正する時間はあるぞっと...そうならない事を切に願いますー

今回の反省はあまりにも加工が適当過ぎたところ。SDであれば大きさも小さく、かつ密度もあるため、ある程度のところで誤魔化せる(!)のですが、リアル系は表面積が広いのでそうもいかず、表面状態が凄く目立ち、結局サフを吹いてから何度も表面処理をやり直しました。やはりリアル系をやれる一定レベルでの基本技術は大事なんだと痛感。
こういう機会が無いとなかなか食指が動きませんが、今後もリアル系に積極的にトライしてみたいと思います。

これで一応、肩の荷が下りましたので、SDバスターを進めて行こうと思います。








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




SNS「模型大好き」中部連合の新年会用に作製したティエレン宇宙型です。

新年会に中部連合の皆がこれを持ち寄るという企画に向けた作製でした。
作製そのものは新年会以前にちゃんと完成していましたが、新年会の数日前からかなり大きいクレームが発生し、その対応のために肝心の新年会には参加できませんでした(涙)

ただし中部連合のメンバー+別地区連合メンバーの作品をあわせて別途集合撮影が実施される予定で、昨日、当機体を発送いたしました。


震災の復興作業がまだまだこれからの状況、また、あちこちで救助、救援活動がそれこそ命がけで行われている現在、このような記事UPはいかがなものかという意見もあろうかとは思いますが、少しでも明るい話題を提供するという観点から公開させていただくことにしました。


さて、このティエレンですが、実はリアル系ガンプラをキチンと作製、全塗装で仕上げしたのはこれが最初の作品となります。
SD系は沢山作製していますが、リアル系はFSSやオーラバトラーの作品が数品UPしているだけ。いわゆるガンプラのリアル系においては正規UPはひとつもありません。というか、リアル系ガンプラをそもそも作っていないので...
SDモデラーがリアル系を作るとこうなる、という実例です(汗)
リアル系モデラーさんがSDを本気で作るととんでもないハイレベルの作品が生まれるというのは周知の事実ですが、逆もまた真なり、とは行かないようで...(滝汗)




■ティエレン宇宙型

























■作製記

下の写真はキットのパチ組状態です。
キットはプロポ、バランスとも良好な好キットのようですね。




作製に当たってはティエレンの定番工作を行いました。

まずはタンクの後ハメ工作。
脚のパーツをぶった切っただけです。




続いて太もものつなぎ目の段落ち処理。
これをやっていおいたので、ひざ関節の塗装がばらした状態で行えるので楽でした。




背中のランドセルのディテールをヒケ消し処理の際に落としてしまったので、それをプラパンで適当にアレンジして復活。
筋彫りと簡単なディテール追加もしています。




モデグラのバックナンバーからティエレン宇宙型の作例を引っ張り出し、作例を参考に同じようにピンバスによる穴ディテールの追加を行いました。
あと適当にプラパンでディテール追加。

参考にしたモデグラのティエレン宇宙型の作例担当は誰でもご存知の超大御所様。穴あけひとつ取っても、とても同じようにいきません。
POOH熊谷さんのあのティエレン宇宙型はほんとカッコいいなぁー






サフ画像です。




■塗装&デカール

塗装も同じくモデグラ作例を参考にトライしましたが、似ても似つかない色合いとなりました。

本体ブルー:紫色に青と大量の白を投入。青紫パステルという感じです(写真ではうまく再現されていません 汗)

関節、バーニアグレー:ニュートラルグレー

本体オレンジ:オレンジ

タンクグレー:ライトグレー

火器グレー:ニュートラルグレーに適当に黒追加

TOPコート:つや消し


完成品画像は水色の青に振ったような色合になっていますが、実際はパステル調の青紫です。いやぁ写真で青系を写すのは難しいですね。


デカールのうち一番目立つのは”鉄人”の部分ですが、「模型大好き」のメンバーであるしまさん手作りのデカールで、今回のイベント用に作製・配布いただいたものを使用しています。
”中部人革連”デカールも同様です。機体に違和感なくマッチしていて、そのセンスがスゴイ。




■あとがき

リアル系ガンプラを初めてちゃんと作った感想ですが、リアル系も面白い、ですね!
ティエレンは優秀キットのようで、何のストレスもなく気持ち良く作ることが出来ました。
SDを作るときは、切った貼ったがてんこ盛りの、ある意味でキット全否定とも受け取られかねない作製になるのですが、リアル系の優秀なキットをそのキットの良さを楽しみながら作製すると言う、本来のガンプラの楽しみ方の王道を今回経験出来たと思います。
また機会があれば作製してみたいです。

なお新年会の機体集合の状況はこちらから(「模型大好き」のとと。。。さんのブログ記事です)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )