部長職のお仕事
執行役員としての日々と趣味についてです
CALENDAR
2022年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
旧キット1/100ザクを作る その4(塗装篇)
旧キット1/100ザクを作る その3(胴体工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その2(頭部工作篇)
旧キット1/100ザクを作る その1(決意表明と作製方針篇)
300円旧キット ギャンを作る その1(工作編1)
オーラファンタズムの世界を創る 完成
オーラファンタズムの世界を創る その5(ベース編)
オーラファンタズムの世界を創る その4(塗装編)
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編)
2022年スタート
RECENT COMMENT
ti0719/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
shino/
第24回オラザク選手権ガンプラ部門一次審査通過作品「熱砂戦線」 ザクビネットを作る(完成編)
ti079/
模型部屋を作ろう
moge69/
模型部屋を作ろう
http://casino-underground.com//
SDシナンジュ、第18回オラザクSD部門銅賞をいただけました。
ti0719/
オーラバトラー ダンバイン 完成
Unknown/
オーラバトラー ダンバイン 完成
Bucho-ti0719/
BMW R75ビネットを作る 完成
pa_hidaka/
BMW R75ビネットを作る 完成
ti0719/
MSV MS-06R-1Aを作る その3
CATEGORY
スケールモデル
(27)
インテリアビネット
(6)
お気に入りリンク集
(1)
完成品リスト
(1)
ガンプラ(リアル系)完成品
(7)
ガンプラSD完成品 U.C.シリーズ
(24)
ガンプラSD完成品 SEEDシリーズ
(11)
ガンプラSD完成品 三国伝シリーズ
(3)
80年代SD完成品
(3)
FSSモデル完成品
(2)
オーラバトラー完成品
(8)
80年代(その他)完成品
(15)
ガンプラ
(963)
FSSモデル
(32)
オーラバトラー
(189)
80年代その他モデル
(130)
スケールモデル完成
(8)
やりたいこと
(0)
Weblog
(0)
BOOKMARK
当ブログ完成品リスト
当ブログの完成品を集めたリストです。作製記リンクしています。
お気に入りリンク先リスト
相互リンクしていただいているブログ様、HP様のリストです。
MG-モデラーズギャラリー
超有名投稿サイトです。
MG-モデラーズギャラリー (ti0719ギャラリー)
MG(モデラーズギャラリー)内の、自分のギャラリーページへのリンクです。
SNS「模型大好き」
参加しています。 招待制ですので興味のある方は連絡ください。
ネット作品展示会 【 「模型大好き」作品展示サイト 】
「模型大好き」で実施されたネット作品展示会のサイトです。
Sucssion of SD Z GUNDAM (SDコンペ)
ヨンコラさんのサイトで実施された「SD Z祭り」に参加しました。
I LOVE SD (SDコンペ)
ヨンコラさんとyasutomoさんが主催のSDコンペに参加しました。
檄三国伝コンペ(子竜VS水軍) (SDコンペ)
Kazさん主催の三国伝のコンペに参加しました。
オーラロードをこじ開けろ! 第1回AB祭
MG(モデラーズギャラリー)さんでのオーラバトラーコンペに参加しました。
MGC2(モデギャラ2周年コンペ)
MG(モデラーズギャラリー)さんの2周年記念コンペに参加しました。
キャノンコンペ
千葉しぼりさん主催のキャノンコンペに参加しました。
モデラーズサミット2
モデラーズサミット2 2011年11月6日(日)開催 参加いたします!
RECENT TRACKBACK
ENTRY ARCHIVE
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
MY PROFILE
goo ID
ti0719
性別
男性
都道府県
愛知県
自己紹介
執行役員として相変わらず日々のストレスに耐えながらすごしています。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
旧キット1/100ザクを作る その4(塗装篇)
ガンプラ
/
2022-03-27 14:52:24
さて、3月もいよいよ終盤。
大阪に引っ越して早やもう一年。恐ろしい速度で月日が流れますね(汗)
さて、旧キットザクですが今回は塗装工程のご紹介。
一応塗装が完了した完成品はこのような感じです。
まず、今回の塗装ですがB&W法を取りました。量産機ザクなので、本体基本色は緑系統。
B&W法のベースは黒にせず、緑の補色となる紫(正しくは赤紫ですが)を採用しました。
クレオスの紫でひたすら塗りつぶし。
なかなか紫で塗りつぶしたザクは珍しいかなw
これに、白をクリアで1:3程度に割ったものでグラデショーン塗装。
光源は右上45°のイメージで塗っていきました。
全身を色でグラデ塗装したのがコチラ。
このままでもまぁ良いか―と思うのは常w
影になる部分は結構大胆に紫を残しています。とはいっても、一応は白をふんわりと乗せて、紫のきつさが表に出ないようにはしてますが。
本塗装はクレオスのガンダムカラーを使用。
ザク色を白で1:3程度に白側に振った上で、色の源のシアンを極々少量入れて、青みをついています。
とりあえず基本塗装はこんな感じ。
多少はそれらしくするためにラインマークを入れました。
エナメル使用の手書き(?)
エナメルで下地を塗って、上から所定の幅のマスキングテープを貼り付け。
上から余分なエナメルを溶剤で消して、マスキングをはがすとラインが出来るって寸法。
脚も裾回りを実施。
ハイライト部分は薄くクリアで割った白を吹き付け、やや暗い部分は原色のザクカラーをクリア薄く割って吹き付け。
この時点で全体はこんな感じ。
まだメリハリが足らないwww
ここで、MR.ウェザリングカラーの登場。
いったん全体をつや消しを吹いて、ウェザリングカラーが残りやすいようにして。。。。
とりあえず、白、緑、紫で、部分強調。
やや影の部分を緑で暗く。シャドー部分は紫で。ハイライト部分に白。
ちまちまとコントロールしながら塗り込んでいきます。
こんな感じで止めています。やりすぎ厳禁。
最後はトップコート。全体はつや消しで押さえておいて、ショルダーアーマーやハイライトの部分を中心に半ツヤを塗布し、ツヤをコントロール。
で、冒頭の完成画像になります。
次回完成編で完成画像の一挙公開です。
前回までの記事リンク
その1(決意表明と作製方針篇) →
こちら
その2(頭部工作篇) →
こちら
その3(胴体工作篇) →
こちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
旧キット1/100ザクを作る その3(胴体工作篇)
ガンプラ
/
2022-03-19 09:19:29
さて、3月も中盤。
まん防も解除が決定され、表題のザクを元の上司の退任前に手渡しできる予定も立って、少しばかりホッとしました。
手元からこのザクが旅立つ前に、この関連のブログ記事は完結させてしまいたいとちょっと加速w
今回は胴体周りの工作のご紹介です。一応、下記画像の全体工作の完了状態まで話を進めます。
まずは基本工作である八の字切りから。
旧キットのザクの工作はこれがあって成り立つと思うほど超重要な基本工作ですが、これを始めたのは誰なのか?古のストリーム・ベースのメンバーですかね?
元のキットパーツ。
これを八の字切り。頭部の大きさに合わせながらカットラインを決めてます。
どの角度で切るかはいつもドキドキw
つづいて、工作を容易にするために各部分を分断して個別パーツ化します。
個人的主観ですが、ばらしてしまった方が結果作業がやりやすいように思います。
まずは腰を分断。
腰部分から前面スカートを切り離し。
フンドシとリアスカートの接続の軸を腰の基部にして、胸部(腹部)との接続土台をここに構築。
ここをしっかりと作っておくことがポーズを安定させるのに重要だと思っています。
体幹ってやつ?かな。
横から見るとこんな感じ。
このあと胸部位置と高さをあわせて、この上にプラ板を積んでいきました。
続いて上半身の話で、ポーズ上で大きな問題になる腕の加工。
元のキットパーツでは残念ながらマシンガンの両手持ちの姿勢が決まりません。
頑張ってもこうにしかならない ↓
これを解消するには、腕の長さ変更とマシンガンの加工が必須。
2重関節と肩の引き出しでマシンガンを構えるようにするのが今時ですが、どうも2重関節は旧キットにそぐわない気がするし、今回は可動モデルではないので、イメージ優先の固定処理で対応。左右のシンメトリーは無くなるけど、ザクらしいイメージつくりにはこれが一番だと思っています。
まず銃のグリップを握る右手の短縮から。
多分2mmほど二の腕を短縮しています。
さらに肩ブロックの下側で2mmほど短縮して、合計で4mmほど短縮してます。
逆に左腕は4mmほど延長。
この8mm差で両手持ち姿勢が決まるようになります。
が、実はこの8㎜差でも実際は両手持ち姿勢はできません(汗)
マシンガンの重心が正面を向いて、ちょうど良い角度になるのに左腕4mm延長ではまだ手が届かないのが実態です。
これ以上に腕を伸ばすと明らかにバランスがおかしく見えるので、マシンガン側で調整するようにしています。
そのため、、まずはマシンガンの横グリップを切り離して、全体が後ろに来るように移動しています。
さらにもう一つ、腕の長さが足りなくてマシンガンの後部の銃床が胸に干渉する問題が。
こちらは銃床を見えない程度に短縮加工してクリア。
元のマシンガンパーツ。
横グリップの移動加工と銃床短縮でこんな感じへ(微妙で分かりくいですが、この作業大事w)
結果、ようやくこのような感じでマシンガンをかめることが出来ました。
この後も微調を繰り返し、手首の位置決めをしています。
話はつづいて下半身へ。
脚を踏ん張る形にすると、キットでは力強いポーズにならないので、踏み出した前足と重心をかけた後ろ足で長さを変えています。
調整はふとももで実施しています。
右脚、左脚でそれぞれ3mm短縮と延長をして6㎜差に。
さらに上記画像では以下の工作内容を実施しています。
一つ目は、足の甲を切りはなして、ポーズにあわせて可動できるように加工。踏ん張りの時に裾に干渉しないようにしました。
また足の側面が裾にやや干渉するので、干渉する裾の部分をいったんバキバキにして、ポーズを取らせたあとで固定しながら再整合、整面しています。
続いてスカート周りとフンドシ。
脚を開いたポーズを取る場合、脚とスカートの干渉問題は避けて通れません。
ここは色々と説と対策があって、最新のリバイブHGUCのザクでは柔らか素材まで使用しているようですが、今回はスカート分割説を採用。
1stザクらしからぬ点があるとするとココですが、自身の中で上手い解決方法が見つかっていません。
で、作業はスカート分割説にしたがって実施。まずはスカートをラインに従って分割。
脚の開きに合わせて、分割したスカートを腰に作った土台に接着。やや短く見えるのでスカート端で1㎜延長しています。
フンドシの形状が少しイメージを異なる感じがしたので、股間の隙間埋めを含めてプラ板加工。
さらにシールドの増量をプラ板で行って、ざっと全体はこんな感じになりました。
ざっぱな説明になりましたが、基本工作そのものは手の込んだことをしてなくて、オーソドックスな切り離しと短縮・延長の作業のみです。
パテを盛り上げて強制的にラインを変える(ラインを作り出す)作業は無いので、再現性は高いと思っています。
コツがあるとすると、以前のモデグラのモナカキットの特集で岡プロがおっしゃっていたように、同時に2つの作業を進めない、必ず一つの作業が終わってから次の作業にかかるということでしょうか。十字で幅増しする作業でも、片側の切断と幅増し作業がきちんと終わってから、もう片側の作業を行うということですね。
次回は塗装のご紹介になります。
前回までの記事リンク
その1(決意表明と作製方針篇) →
こちら
その2(頭部工作篇) →
こちら
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
旧キット1/100ザクを作る その2(頭部工作篇)
ガンプラ
/
2022-02-28 10:21:02
さて、2月も末日。今日は年休取得で3連休でした。
ワークライフバランスのために月一回は年休取得推奨されているので、ぽっかりと予定の空いた今日、ありがたく履行中w
ザクですが、全体感としては思いのほか苦戦(?)2月末には完成して、梱包も終わり、退任ギフトとして引き渡しを待つばかりーという状態のはずだったのですが、いまだ完成の声を聞かない(汗)
なかなか集中して手が動かない事とと、あれこれ気になる点をどうするか悩んでる時間が多いのが原因。
4月から仕事の担当業務が変わったので、以前に比べると気分の余裕も出て、手を動かす時間が取れやすい状態なのですが、なんだかんだとねw
さて、今日は久しぶりのブログ更新(だからブログより作製したら?という声も聞こえますがw)
ザクの頭部の工作ご紹介です。
1/100ザクですが、当然初期の旧キット。その造形は40年を経た今日とは比較にならない素直な形。モデグラのザク特集では大河原さんのデザインを一番拾っていると賞賛されているキットです。
→この特集。個人的には非常に勉強にあるし、読みごたえもあって保存版。
頭部も、あおりで見ると確かに大河原さんの雰囲気をきちんと拾っていて、当時のデザイナーや木型職人の高い力量が伝わる一品です。
しかしながら、これを贈る元上司はモデラーではない。たぶんこの辺りの郷愁を含めた感覚は理解されないような気がします。
かと言って、最近のアレンジたっぷりのザクを持ち込んでも「へぇーカッコいいけど、ザクってこんなだっけ?もっとこう...」と、ご自身のガンダムの記憶から、なんかこれ違うんじゃない?といわれる危険性もあるという、ガンダム知っている+モデラーではないという、言ってみれば非常に厄介な人が相手w
頭部が8割印象を決めるこの世界。
頭の加工にはこだわりたいという気持ちから、ザクらしいザクの頭部を目指しての作業となりました。
で、まずはキットの頭部。
斜め上からみると、縦横の比率が今一つで、かなり丸まっている感じ。鼻の長さもやや足りないか...課題一杯。
自身の中では、MSVキットの頭部パーツが優秀との印象があり、とりあえずマインレイヤーの頭部と比較しました。
明らかに丸い(汗)
私はフリー造形のスキルは皆無でゲージが無いと改造できない力量レベル。なので、マインレイヤーの頭部を参考にして、キットの頭部を切った貼ったしていくことにしました。
で、その際に作成したのがこのメモ画。極秘資料ですw 汚い字ですみません(汗)
何が書いてあるかというと、マインレイヤーの頭部を基準とすると、1/100ザクの頭部は、頭部中央を左右で4mm幅詰め、鼻も4mm詰め、パイプ基部は1.4mm幅詰め、頭部後部で2mm延長しないといけないということ。
大体計算通りにはいかないのが常ですが、まずはこの指針で作業しました。
各部で幅詰め量がことなるため、まずは鼻と後頭部のパイプ基部を切り離し。
ここから途中画像がありません(汗)いきなり幅増し、幅詰め画像。
まずは頭部中央を接着面で左右2mmづつ幅詰め。ちょうど鼻の凹み部分を切り取る+α位の感じになります。
この作業で鼻の凹みが無くなるので、幅詰め後に左右1.5mm合計3mmほど切り込んで、そこにプラ板3mmを差し込んで鼻の凹みを再現しています。
つづいて、口部分。
ここも幅詰め量が異なるので、口先端とパイプ基部をさらに切り離し。
パイプ基部は1.4mm幅詰め(実際にはこの辺り現物合わせ)
口先端は幅詰めではなく、左右の厚みのあるプラを削り込むことで、パイプ基部に合わせた大きさに調整(現物あわせ)
幅詰めした頭部中央部と口先端+パイプ基部は幅詰め量が異なるため、当然そのままは素直にラインがつながらない。
とりあえず接着後にパイプ基部辺りの頬部分を削り込んで、幅詰めした頭部とラインがつながるように地道に作業しました(念のためにパテで裏打ちを忘れずに)
で、全体がしっかりなじんだ後で、モノアイの前方支柱の下あたりに首側から切り込みを入れて、鼻全体を「くいっ」と持ち上げています(プラ板0.5mmをかませる程度)
全体がしっかり接着乾燥したした状態で、後頭部を切り離し2mm延長。
後頭部のパイプ基部は幅詰めせずに、後頭部ラインあうように接着面を少し調整しただけにしてます。
また、頭部全体に4mm幅詰め、前方基部で1.4mm幅詰めしているので、パイプ長さが合わなくなるのでパイプの後ろ側で長さ調整しています(現物合わせ)
マインレイヤーと再度比較。
まだ丸いけどまぁいいっか(汗)
写真はまたまた在りませんが、内部のモノアイ基部は中央で分断し、4mm幅詰め。表面を削ってラインを自然なカーブに加工しています。
この状態で大河原さん角度で確認。
なかなかの出来ではないかーって自画自賛w
ただ、ややパイプと頭部に間に空間がありすぎるかなーって感じだったので、前方で半分ほど節を切って、パイプがすぼまる形で加工。
一応の工作完了形がこれです。
割といい感じに出来たかな。
出来たら複製を取っておきたい気分(複製技術が無いのが残念)
以上、これで頭部工作のご紹介は終わりです。
自分の思うようなザク頭部を作りたければ旧キットが一番ですね!
(MGザクを作ったことが無いので、ホントはわかってないことは内緒w)
前回までの記事リンク
その1(決意表明と作製方針篇) →
こちら
次回は胴体作業のご紹介の予定です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
旧キット1/100ザクを作る その1(決意表明と作製方針篇)
ガンプラ
/
2022-02-20 15:30:19
2月中旬になって、2月初めてのブログ更新です。ついつい間が空いてしまいます(汗)
1月末に300円ギャンの記事連載を始めた途端ですが、違うネタに切り替え。ギャンはしばらくお休みです。
急遽、ガンプラを一体作ることになりました。
昔のボスの退任と送別のお祝いにガンプラを送ることになり、ちょっと割り込みの大特急作製となっています。
退任される3月までに手渡ししたい。
お話をいただいたのが1月下旬だったので、集中して作製すれば十分間に合う日程でしたが、5月の装甲騎兵祭向けの作製も進めないといけなくて、こちらを含めて結果として時間余裕はあまりないような状況。
その昔のボスですが、ガンダムは知っているけどガンプラはおそらく未経験。ただ、息子さんもガンプラを作製されているとのことで、送別の贈り物という意味もあり、あんまり変なものをお渡しは出来ないというプレッシャー。
色々と状況を鑑みて、ガンダムらしい/ガンプラらしいネタをチョイスとなると、世界観をダイレクトに表現しているRX‐78かMS-06。
加えて昨今のガンプラの品薄、手持ち在庫の状況なんやかんやを加味して、これを最終チョイス。
旧キット1/100量産型ザクです。
1/144だと贈り物としてはインパクト弱いかなと思い、1/100一択。大きさは正義だw
かと言ってこのご時世、MGでのザクを買えるとも思えず、また仮に買えたとしてもMGを作る自信なし(パーツ数が多すぎるwww)
で、たまたま以前の再販で二つ買をしていた旧キットのザクを引っ張り出してきました。
普段の作製メインは1/144サイズですので、このような機会でも無い限り1/100にはなかなか手が出ないため、ちょうど良いかなと。
で、さっそく1月末から作製開始。
パーツ数はこの辺りが限界。これでも多いと感じる始末w
まずは仮組。
この時点ですでに大きさにビビっていたのは内緒w
普段見慣れた1/144サイズに比べると圧倒的な(!)大きさ。
考えてみたら1/100のガンプラを作るのって、第一次ガンプラブームの時以来。それははるか40年前w
モデグラの2021年5月号のザク特集では名キットの位置付けの本キット。
あおりで見ると確かに大河原さんの設定画の雰囲気を上手くつかんでいます。
結構カッケーし、味があって良い!!!
だけどそれは多分、今まで多数のガンプラのザクを見てきた我々ガンプラモデラーだから感じる事。
ガンダムは見てきたし知ってる、ザクも好きだけどモデラーではない、そんな人の目線で見ると、うん?ガンプラってこういうもの?ふ~ん..ってなるのが目に見えてる。
贈り物としてはそれでは困るので、何とか、おっ?!カッケーの贈ってくれてありがとう!!!としないとね。
必然的にそれなりに手を入れることになるのですが、前述のようにあまり時間をかけられる余裕もなく、1/20のツイッターでは、
〉作製の方針
〉・あまり時間がない前提で取り組む
〉・改修は最小限のポイントのみ
〉・手は抜かない
〉・ザクらしいポーズの固定作品
〉・塗装はザクの基本パターンで
〉今回は捻らない、素直な、分かりやすい「ザク」を目指します!
とつぶやいていました。
特に改修は最小限のポイントのみ、ってあたりは守れるはずもなくwww
この先、ブログ記事はしばらくこのザクの作製をご紹介していきます。作製開始から約1ヵ月遅れでの更新なので、ひと月前をトレースしながら進めていきます。
今回は作製背景のご紹介にとどまりましたが、次回は頭部改修について、改修メモも含めて更新する予定です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
300円旧キット ギャンを作る その1(工作編1)
ガンプラ
/
2022-01-30 13:25:47
1月ももう明日で終わり。時間の流れが速すぎる。
さて、年末と年始はオーラファンタズム関係でしたが、今回の記事はガンプラ系となります。
昨年末から再販された旧キットのガンプラ。今回の購入は300円ギャンだけ。
とりあえず積んでおくだけのつもりで買いましたが、少しいじってみるかと素組みしたのが運の尽きw
結局あちこちいじることになりました。
今回はその工作編のさわりの部分をご紹介します。
300円ギャン。ベストメカコレクションのN0.20。マクベ専用モビルスーツの冠言葉付き。
パケ画がそそりますw
かつてのガンプラブームだった大昔もギャンは作った記憶がありません。手に入らなかったのかな?
側面のキット紹介写真のうち、正面画像2枚は結構カッコいいスタイル。可動紹介の写真が無ければもっと売れるのかもね。
パーツはこんな感じ。素直な2枚構成+ビームサーベルパーツです。
さて、組み上げました。
あおりで見ると結構かカッコいいぞー
ド正面からでも結構いけるぞーって感じ。
300円ザクに比べればもうカッケーし、良いキットだよねーと正直思います。
当時のバンダイ設計者、凄い。
ただ、このままハイ作りました、完成!は無いので、定番の八の字カットから作業開始。
元キットの肩部分のあたりを取って...
バッサリとカット。
どうせスカートもいじるので、一緒に腰部分も分割。
頭部はどうもモノアイがあるとケムール人に見えるので、、モノアイを削り落としながら、モノアイレールと、ガード部分を削り込み。
途中、Twitter用に画像解説を作りましたので、それを再掲載。
旧キットを除けば、HGUCもMGもHGリバイブも頭部が結構細くなってます。個人的には細くするほど余計にケムール人化すると思うのですが...
旧キットは個人的には程よい大きさに感じます。
頭を細かく分割すると収拾がつかなくなりそうだったので、モノアイレールと装甲の隙間を削り込む作業、下部装甲の頬に当たる部分を軽く削り込んでラインを少し窪ませる感じの変更を行うこと、頭部飾り(アンテナ?)を軽くとがらせる作業、この3つだけやりました。
それだけでもかなりカッケー!!!ってなるので、もとのポテンシャルが相当に高いのでしょうね。
頭部、胸部、腰部分と、針金接続のための基部を組み込みながら、部分部分でエッジ出しなどの作り込みをしています。
ここまでの合体(胴体は腰に乗せただけw)
自画自賛ですが、結構カッコイイ。凄いぞ300円ベストメカコレクション!
ココからギャンに立膝ポーズをさせる工作に入ります。
このギャン、やはり最後はビネットにする予定。ポーズ候補は色々ありましたが、300円ガンプラのジオン系は立膝が似合うということで、ギャンも立膝ポーズに。
現時点ではこんな感じになっています。
これも自画自賛ですが、かなりいい感じになってくれました。
では工作紹介。
工作と言っても脚部を切り込んで曲がるようにして、干渉するスカートを切り飛ばして再構築するだけ。
脚の曲げがポイントですが、工作は簡単。
脚を曲げて、干渉するふくらはぎを切り飛ばすだけw
どこまで曲げたいのかを決めて、曲げてみてデザイン的に破綻が出ないかだけを注意しながら、ギリギリまで攻めこみます。
工作そのものは前述のように簡単ですが、どちらかというと自然に見せる立膝立ちのポーズづくりの方が難しいかな。
これも作業紹介をTwitterでした際に画像解説したのがあるので、再掲。
フンドシはキットのままだとやや細く感じたので、プラ板で幅増ししています。
あとコクピットハッチは空いたままにする予定なので、パイロットシートをプラ板ででっち上げていますw
とりあえず現在の工作はここまで。
都合で1/100ザクを作ることになったので、ギャンはいったん中断。
再開の際は工作編2ということで、またご紹介したいと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オーラファンタズムの世界を創る 完成
オーラバトラー完成品
/
2022-01-04 13:53:00
オーラファンタズムの世界を創るということで、B-CLUB SPECIAL AURA BATTLERS AURA FHANTASMの裏表紙、出渕さんのイラストをイメージソースとしたビネットの作製を行っています。
オーラファンタズム~バイストンウェルの世界を一番体現すると思う、ミ・フェラリオを軸にして出渕さんのイラストの世界を創ってみました。
完成品
作製イメージソースにした、出渕さんの素晴らしいイラスト
今回、MAX FACTORYのPLAMAXネイキットエンジェルのシリーズから、高橋しょう子さんと希崎ジェシカさんのキットをミ・フェラリオに使用。甲虫にはフジミ模型のカブトムシを改造して使用しました。
ガーゴイルのような魔法陣は石粉粘土を使用して自作造形しています。
■The Story of Bystone Well AURAFHANTASM 完成品画像
作製記事その1~その5はコチラのリンクから。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その4(塗装編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その5(ベース編) →
記事はコチラ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オーラファンタズムの世界を創る その5(ベース編)
オーラバトラー
/
2022-01-03 09:47:18
その4に引き続き、オーラファンタズムの世界を創る その5です。
ベースの作製をご紹介。
このベースについては、甲虫やフェラリオのアイテムを作っている最中からどうしようかとちょっと悩んでました。
イメージソースの出渕さんのイラストの感じにするか、グランドワークをして、情景的に作るか。
草木をおいて、枯れ枝を幹にしたてた樹々を置くのも良いと思ったのですが、元のコンセプトが”シュール”でしたので、最終的に出渕さんイラスト風で行くことにしました。
まず一番大きな問題は、このガーゴイルのような胸像をどのように作るか?
二つの目の問題は、フェラリオ達がその胸像の輪から抜け出してくるようにするのかどうか。二次元的なものを三次元化するときの悩ましい問題です。
一つ目の問題は当然流用できるパーツなどないために、すぐにあきらめて粘土で造形することにしました。
二つ目については斜め立体化も考えましたが、やたら大変になることが予想されたため(手抜きw)、思い切って魔法陣のイメージにしました。
平面的な輪にして、バイストンウェルとつながるその空間からフェラリオ達が浮かびあがっている感じ(自己設定という手抜きwww)
まずはあたりを取ります。大体の配置を決めて魔法陣の輪を決めました。
ここで適当にやってしまったので、最終完成品ではガーゴイルの顔の位置と輪の上端の垂直ラインがあっていません(汗)
粘土は石粉粘土を使用。
乾きが早いのと、いったん乾いても水で濡らすと再度造形作業できるので便利。
ベース板に木工ボンドを塗布し、その上に石粉粘土をおいてイラストを見ながら適当に造形しています。
いったん粘土が乾いてから表面を水で濡らし、指やスパチュラでなでることでなだらかにしたうえで、それが乾燥してからサンドペーパーをあてて表面を整面してなだらかにしています。
そのあと角などのディテールを追加。
ベースとしては木目を活かすつもりはなかったので、全体にサフを吹きました。
全体をクレオスのウィーノブラックで塗装し、上から光沢コート。
複数回コートし、いったん表面を1500番で整面。
魔法陣の中央はマホガニーで塗装し、上からクレオスのダークイエローでグラデ塗装。
黒と黄色の対比が沼的で、結果としては良かったかな。
このあと全体に光沢クリアを吹いて、ツヤを確保。
ガーゴイルの魔法陣の輪はイラストに合わせて灰緑にする予定のため、この周りをマスキング。
マスキングにはガイアノーツのマスキングコートRを投入しました。
視認性も良く、曲面のマスキングには非常に使い易いのですが、一部問題が。
ピンホールがあってそこから塗料の溶剤が漏れ出すのか、あるいはマスキング液が完全乾燥してないと化学反応を起こすのかがわかりませんが、一部溶け出して下地を食ってしまったところがありました。
この作製以前に、このマスキングコートRを部分的に使用した際にも同じような症状が起こってます。マスキング液と溶剤が下地を溶かしてベタベタがいつまでも残るという経験をしてるため、この辺り原因をはっきりさせないとシビアなところには怖くて使い難い感じが残ります。
上手く行っているところと溶け出してベタベタすることの条件の違いが見出せてません。マスキング液の乾燥待ちの時間が短いのかなぁ?
閑話休題。
ガーゴイルの魔法陣はクレオスの灰緑を塗布し、上からつや消しコート。
ハイライト部に白をドライブラシ、シャドー部に暗緑を軽く流し込みして、調子を整えました。
最後にガーゴイルにエポパテで作った目をはめ込んで完成。
初粘土での造形(?)としいてはまずまず上手くい行ったかな。
最後に銘版をプラ板と名刺の紙で作って、追加付与。
自己満足ですが、まぁまぁ上手くできたと思っています。石粉粘土を使った造形(もどき)も初トライでしたし。
次はこの件の最後の更新です。完成編として完成画像のUPの予定。
関連過去記事、その1~その4のリンクです。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その4(塗装編) →
記事はコチラ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オーラファンタズムの世界を創る その4(塗装編)
オーラバトラー
/
2022-01-03 08:39:54
正月3日目。長かった年末年始休みも今日明日のあと2日となりました。
今回オーラファンタズムの世界を創るの第4回目は塗装工程のご紹介。
まずは甲虫から。
全体の下地としてマホガニーで全体を茶色に。
そのあとクレオスの赤系(品番は忘れました。要するに適当でOKということですw)で、グラデーション塗装。
エングレをタミヤのエナメルの金で、グレー部分は同メタリックグレーで適当に塗って、溶剤で拭き取ってます。
ここでエナメルの金ですが、最近ネットでも話題に上がりましたが、タミヤのエナメル金には種類によってはエナメル溶剤で拭き取れないラッカー系ベースの色があるので、気を付けてください。
X-12 ゴールドリーフを使うとなんか上手く拭き取とれないなぁと思ってましたが、ネットの情報で納得しました。
タミヤのWebでの解説はコチラ
で、今回は通常のエナメルであるチタンゴールドを使用。色味はゴールドリーフが好みなのですが、拭き取れないことには使えない(汗)
で、なんだかんだとフィルタリングしたりして、こんな感じです。
バイストンウェルってより、中華街での獅子舞って感じになっちゃって、なんでこうなった?と自分でも不思議。
調子にのってエングレを付け過ぎましたね...
反省。
続いてネイキットエンジェルのお二方。
サフはタミヤのピンクサフ。
塗装に使う肌色系塗料はいつも通り、ガイアノーツのノーツフレッシュシリーズ。
最初にベース中間色のノーツフレッシュで軽く下地色を付けます。
影の部分はピンクサフを残す感じで。
ノーツフレッシュはクリアーで1:1で薄めてます。
そのあと赤でドット打ち。
この上から血管を青で描き込み。画像を撮るのを忘れました...結構エグイ画像なので、画像は無い方が良いかもw
この血管と赤斑点を消すように、ノーツフレッシュピンクをクリアで1:2で割ってじわりじわりと塗装。
さらに上から再びノーツフレッシュで明るい部分に塗装。クリア割は同上。
その上から、ノーツフレッシュホワイトでハイライト塗装。同じ比率でクリア割しています。
影になる部分には、これにピンク系塗料を追加して赤みを増したものを薄く塗布。
白目にはエナメルでホワイトを入れて、眉や上下のアイラインを入れています。
工程ごとにクレオスの通常クリアーでコートしています。
瞳を入れたところ。
漫画チックなぎょろ目になってしまいました(汗) この辺りが大きな課題。もっともっと修業が要りますね。
前回記事にも書きましたが、この高橋しょう子さんと希崎ジェシカさんはネイキッドエンジェルの初期部類のキットです。最新側にいるうしじまいい肉さんのキット作製時の感覚と比較すると、やっぱり顔の造形が今一つ甘い感じがしています。
残念ながら美人顔のはずが美人にならない。それを無い腕をもって何とか塗装でカバーしようとするから、私のような素人では余計に変な感じになる、という悪循環。
3Dスキャンデータ=キットの原型データとは素直にいかないことや、シリーズ発売を重ねる中で造形データが進化している様が垣間見えるような気がしました。
続いて髪の色のベース色をエナメルで塗装。
高橋さんには紫を白で割った色を、希崎さんには赤を少し白で割った色を中間色としてベースに使っています。
いったんクリアーコートして、この上から原色を影部分に、さらに白で割った色をハイライトに使っています。
水着の塗装。色は出渕さんのイラストから拾っています。
高橋さんにはタミヤエナメルのダークイエロー、
希崎さんにはミディアムグレー(だったかな?)
ともにいったんクリアーでコートした後で、少し白を入れたものでトップのハイライト塗り、原色に少し補色の色を入れて暗くしたのをシャドウ的に塗っています。
全体につや消しを吹いてなじませた後で、各部に赤みを入れたり、トップ部分のハイライトを強調したりして全体を調整。
高橋さん。
希崎さん
翅はピンクサフから白色を下地色にして、上からクリアーブルー、クリアーパープル、ムーンストーンパール等で適当に色付けしています。
翅を付けた時の画像です。
高橋さん
希崎さん
塗装のご紹介は以上です。画像も不十分な雑な流れで申し訳ないです。
次回はベース作製についてのご紹介になります。
関連過去記事、その1、その2、その3のリンクです。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編) →
記事はコチラ
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オーラファンタズムの世界を創る その3(フェラリオ工作編)
オーラバトラー
/
2022-01-02 09:57:15
さて、記事更新の合間が空きましたが、オーラファンタズムの世界を創るの第3回目です。
今回の記事はミ・フェラリオの工作作業のご紹介。
ミ・フェラリオにはその1でもご紹介したように、PLAMAXのネイキッドエンジェルシリーズから、高橋しょう子さんと希崎ジェシカさんをチョイスしています。
選定条件は、甲虫に座れる姿勢であること、裸足であること、裸で無い事、です(少ないw)
ネイキットエンジェルシリーズでも初期ラインナップのキット。キットの顔の造形はさすがに最新に比べると正直一段落ちますね。
これ、なかなか可愛く塗れませんでした。腕が無いということもあってですが、比べても、最新キットに近いうしじまいい肉さんは慣れれば比較的塗りやすかったなぁ。
このことは塗装編でもあたらめて触れることになると思います。
では、まず高橋さんの工作から。
本体は素直に組み立てます。
合わせ目処理はそんなに大変というほど苦労しませんが、パテは必須です。腕や足の分割は結構大胆。
太ももの胴体への接続のところは水着ラインのため、おそらくキットの設計構想では、ここの隙間処理はしないでOKとの判断だったのでしょうが、実際には隙間が空きました。
水着塗りの簡単化を考えて、塗装後に接続の予定で脚部と胴体は別パーツとして進めてましたが、正直パーツの合いが今一つで隙間が空きました。
塗りの手間を惜しむより、最初から接続して隙間処理をした方が良いというのが作り終わったあとの教訓。結構目立ちます。
また、頭部は顔塗りの事を考えて後ハメ。頭部の凸を切り取るだけ。
後ハメは簡単ですが、問題は顎裏が接続ライン。後ハメの場合はここにラインが残ります。場合によっては目立つため、髪の毛の裏側の塗装とのトレードオフになるかな。
キットレビューはそのくらいにして、フェラリオ工作の話。
フェラリオは翅が命。色々と工法はあるかと思いますが、今回はエポパテ作製としました。
単純なオーラバトラーパーツ流用のところからは2段階ぐらい上のトライですが、かなり安易(汗)
レプラカーンの翅をちょっと拝借して、お湯まるで片面だけ複製w
せっかくの自作なので、少し変化を付けるためにひねりを入れています。
大小各2枚を作りました。
お湯丸を使った側は凸の翅脈、裏側は削り込んで薄くして、凹の翅脈を掘り込み。超いい加減w
この翅を髪の毛の裏側に押し込むのが工作のすべてw
髪の毛を途中でえいやぁとペンチで曲げて、胴体との間に空間が出来るように力づくで加工。
肩と髪の接触点はエポパテで再生しています。
胴体の背中側も、見えないところを削りまくり。
画像ではわかり難くてすみません。
その空間に翅を突っ込む。
翅は大2枚、小2枚。結構すり合わせが大変でした。
困難感じです。
続いて、ミ・フェラリオの記号として翅の他に、出渕さんのイラストにある髪飾りをエポパテで作製。
すげーよ、造形作家だよ(嘘w)
こんな感じになりました。
あとは首飾りとかありますが、真鍮線でちょいちょいとやっただけなので割愛(結構苦労しましたが)
つづいて希崎ジェシカさん。
希崎さんの工作もほぼ高橋さんと同じですが、まず面倒なのはブラジャーの左の肩紐の処理。
抜きの関係で紐表現がされていないので、コリコリと掘り込み作業をしました。
キット最初の状態。
後ろを切って...
周囲をくり抜いて、最終的にこんな感じに開けました。
つづいて翅を押し込む空間を作るために、後ろ髪の角度を変えました。
髪の中央でバッサリ。
角度を変えて、空間を作るようにしました。
希崎さんは座り姿なので、翅は途中から曲げてます。
エポパテのまだ柔らかいうちから養生させて形作り。
こんな感じで押し込んでます。
翅は最終的に大小各2枚を作って取り付けました。
また、上記画像では途中ですが、髪の毛の部分はエポパテでつなぎながら、髪の毛のスジが不自然にならないように整えています。
肩と髪の接合点も高橋さんと同じようにエポパテで整形。
最後に出渕さんのイラストにある、飛んでるフェラリオの記号の腰巻をエポパテで追加作製。
だいたい工作はこんな感じです。断続的にやってたのと、途中工程の撮影が適当だったので、いい絵が少なくわかりづらくてすみません(汗)
関連過去記事、その1とその2のリンクです。
オーラファンタズムの世界を創る その1(コンセプト編) →
記事はコチラ
オーラファンタズムの世界を創る その2(甲虫工作編) →
記事はコチラ
次回は塗装編に入ります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2022年スタート
80年代その他モデル
/
2022-01-02 08:26:17
さて、2022年に入って二日目。
今年の計画を記載。
コロナの状況下での模型展示会再開の動向に相当左右されますが、見込みも含めて...
現時点で確定なのは、5月22日に開催の装甲騎兵祭参加作品。
クメンジャングルのジオラマ(またはビネット)、新作を作製して参加します。
・WAVEスタンティングトータスPS版の入手後に、タートルに改造 → PS版タートルが出るのはまだまだ先で、間に合わないでしょうからね...
・紙創りの素材を入手して、ジャングルアイテムの作製 → 最近、店頭で紙創りの1/35用のジオラマ素材を見かけなくなっているような気がする...
・絡めるフギュアのポーズ変更 → 素体は入手済み。最近はやりの3D女の子フィギュアが中心。
結構大変だ(汗)
つづいて確定なのは、AFVの会参加用のジオラマ(ビネット)作製。
T-34ベースの小休止シーンのジオラマになります。
青い月夜をテーマに、前線の兵士がホッとしている時間と隣にある緊張感を、歩兵と戦車兵の表情対比で見せていきたい。
・放置中のT-34の完成
・フィギュア7体の作製
・針葉樹の作製
・青い夜の表現方法の確立
これも結構大変だ(滝汗)
関西AFVの会は直近の開催が昨年11月だったので、次のターゲットは静岡AFVの会または中京AFVの会。時期的には3月頃なのかな。
冷静に考えるともう間に合わないかもwww 作り込むには今年の関西AFVの会を狙うべきか? 開催月にもよりますが、工数試算してちょっと検討します。
9月締め切りに向けてはオラザク作品。これは5月の展示会が終わってから。
今年はSD作品でトライしたいと思っています(寝かしている騎士ガンダムのビネットにて)
気が変わるかもしれませんがw
リアルガンプラでも作りたいアイデアイメージはあるんですよね。ガンプラ部門で1次通過を狙えるネタかどうかはもっと練り込まないとわかりませんが。
さて、一番不確かな状況が静岡ホビーショー。
今年こそモデラーズクラブ合同作品展開催されるのか?開催されるとして、装甲騎兵祭と週違いになるのか?等々、気になることばかり。
無事開催された場合、今年の持ち込み作品は肌色部への参加作品のみで、ダイレクトなSD部門へはないかも...すみません(汗)
あとはKCF、モデフェスなど関西系大型展示会は、一般参加が許されれば既存作品ででも参加してみたい。
大阪に来てもう9か月ですが、まだまだ大阪モデラーさんとの交流が出来ておらず、これら展示会参加によって交流を図りたい。
そんなこんなで、きっと2022年も充実した模型ライフになるだろうと期待しています。
模型以外では、
英会話のGabaでレベル6へ進出すること。さらには今年もTOEICを受けてプラス100点狙いたい(大それた目標ですが)
あとはもう少し本を読みたいですね。若いころに比べてインプット量が圧倒的に減っているので。
また、Twitterの運用拡大やブログの定期更新等、少しSNSでの発信の質・量・運用を見直したい。外部と繋がるアイテムとしての積極活用とそのための整備をしていきたいと思っています。
今年の振り返りの時に、22年も良い年だったなぁと言えるように頑張ります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
【お知らせ】
手作り・無添加!糸島産ガーリックペースト
こだわり味特選 グリーンアスパラ
【ギフトにも】しっとりふわふわ台湾カステラ
頑張る農家さんを応援!農家直送オンライン販売中