りえ子のブログ

前小田原市議会議員田中利恵子です。
今後も子どもたち、高齢者、障がい者が大切にされる市政めざして頑張ってまいります。

地域主権改革は必然的?!!

2011年03月03日 | *市*議*会*

 1日は日本共産党市議団を代表して質問をしました。

 質問項目が多かったので時間ギリギリ(50分内)になると思い、スピードを上げて質問しました。色々分かったことや、成果もあたっと思いましたが、2011年度に向けた市長の施政方針と予算案については今のところまずまずのチェックをしてきていると思っています。

 施政方針のまず気になる点は、「地域主権改革」と、全体に流れる地域力を引き出し強化するという点。そこで、①政府が進める地域主権改革を市長はどのように認識しているのか②国と地方のそれぞれの役割について市長はどのよう考えているのかを聞きました。

 答弁は、地域主権改革は、住民自治の強化、すなわち地域で生活する住民が、自ら考え行動し、その行動と選択に責任を負うといもの。(押し付けがましい)また、この方向性は、社会経済や市民ニーズが複雑・多様化している中にあっては必然の流れ??と考えているなどといったことでした。

 そして、地域主権改革には、国が担うべき役割については国が率先して実行するとも示されている。国の責任において、社会保障をはじめ地域格差を是正し国民生活を守ることは重要である。地方自治体においても、福祉・医療・教育をはじめとした住民の福祉の増進に関しては行政として担うべき役割は率先して実行すべきものと考えている。

 その上で、住民自らが主体的に取り組めるよう行政が支援する。すると協働によるまちづくりが展開されて、活力あふれる個性豊かな地域社会が形成されると考えているとのことでした。

 さて、政府の言う地域主権改革の中身だが、昨年6月に閣議決定した「地域主権戦略大綱」によると、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本とし、基礎自治体が広く事務事業を担い、基礎自治体が担えない事務事業は広域自治体が担い、国は広域自治体が担えない事務事業を担うとある。そして、その本来果たすべき役割を重点的に担っていくとある。つまり、小田原市など地方公共団体が住民サービスの圧倒的部分を担い、広域自治体がちと担い、その残りの少しを国が担うということになっていると思うのです。

 だから国はいったい何を担うの?!国の役割って何なの?!国と地方行政のあり方をどう考えているのかと聞きたくなるのです。そもそもその前に、改革と言ってる中身をよく見ていくと、福祉などの最低基準を定めた「義務付け・枠付けの見直し」や、補助金・負担金をやめ「一括交付金」にするなどということで、国の国民生活を守る責任の後退は顕著なのです。「道州制も射程に入れている」ともあるので、何から何まで危惧される内容です。

 だから、これを必然的などと言ってしまうのは私としてはまったく納得がいかないのです。地方分権と声だかに言われて久しいが、本来の地方分権は、国民生活に国がしっかり責任をもち、その推進のために国と地方行政が連携しあうことではないかと思う。地方分権を都合のいいように使っているように聞こえてならないことが残念です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春は苦味かな | トップ | いのちを最優先にする政治を »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (odawara/pannda)
2011-03-07 10:49:08
本当ですね。私も今の国会を見ても、どこに民主主義があるのか?わからなくなってしまいます。多分、政権交代での狙いは、本当はそこにあったのかも知れませんね。・・最初は。けれど、そこには、岩壁のような中央官僚政があった・・・。そこを抜けだすには、道州制をつくりあげなければならない。55年体制でつくりあげられた多くの癒着や慣れ合いは、組織を岩壁のようにしたのではしょうか?  もちろん、官僚だけでなく、政治家もそれに便乗する企業も・・・。  その解体には、とても時間がかかると思います。そして、新自由主義の台頭と崩壊です。リーマンショックで、アメリカの新自由主義は、アメリカの歴史を変える事になりました。かつて、イギリスがバックス・ブリタニカの崩壊をしたのと同様では、ないでしょうか? 第二次大戦のころチャーチルが、オバマと同様にニューディール政策を打ち出しましたが、アメリカは軍事に向かってしまいました。そこの部分が、危惧されます。
また、今回のTPPは、アメリカがイラクの国で、戦略化したフリードマンの1~10章と云う国民の倫理すらも壊すような新自由主義を日本に入れ込む算段のようです。 すでに時遅しなのでは、ないでしょうか? TPPによって、政治も官僚も日本企業も・・・。どうのこうのと時間をかけている時間が、ありません。スピード感をもって、日本を変えて行かないと大変な事になります。こんな事を言ったら怒られるかも知れませんが・・・。確かに共産党は、市民のために一番頑張っている党だと思います。また、民意に最も近い党でもあります。ベルリンの壁が崩れた時に、イタリアの共産党は、名前を変えました。そして、政権をとりました。今、本当に国民に必要な党は、共産党であるのでは、ないか?と、思います。国民が、めちゃくちゃになってからでは、遅いのではないか?そんな事も考えます。
返信する
Unknown (rieko)
2011-03-14 00:43:26
コメントありがとうございます。
小泉内閣当時、「地方分権」自治体の「自立」とか言いながら何をやったのかといえば、国の地方への財政支出を大幅に削った、あの三位一体改革で、地方交付税を大幅に削減したことでした。それと市町村合併の押し付けだったと思います。

地方交付税は財政力が弱まった自治体の財政力を助けるためにあるもので、大幅削減は住民サービスの低下につながることを意味します。ですから「自立」の強調とはまったくひどいことだと思っています。自立してやっていけないところは、合併しなさいと言っているようなもので、私には地方交付税の大幅削減と合併はセットのような気がしてならないほど納得がいかないことでした。

その後、「義務付け・枠付けの見直し」「一括交付金」が言われるようになり、民主党政権になって、「地域主権改革」ではいっそうそこに力が入ってきていることを感じます。地方分権を言うのならば、国は口は出さなくてもいいので、お金をきちっと出すべきですが、さらに地方への財政支出を減らし、いまだに通達やらで何だかんだと言ってくるのはまったくおかしなことだと思っています。Panndaさんの心配するようなことがまかり通っていますね。

例えば国民健康保険事業1つとってみても分かりますが、昨年の5月には、通達で、一般会計からの繰り入れをやめるように促す、その分を保険料に転嫁させる、滞納強化を迫るように支持をしてきていますが、これにはあきれます。国保事業にはピーク時の国庫負担金を導入すべきで、そうしないので、地方の国保事業が大変になっているのです。国の責任放棄はひどいものです。ですからこの体質を変えない限り、いくら地方分権だとか、地域主権改革、道州制などと言っても国民のくらし・福祉はいっこうによくならないのです。政治の中身を変えることは容易ではありませんが、着実に頑張っていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

*市*議*会*」カテゴリの最新記事