goo blog サービス終了のお知らせ 

フリーアナウンサー 松原敬生の『今日のエッセイ』

思っている事、感じている事などを自由に綴ります。

イチロー記事の楽しみ

2012-12-21 22:11:33 | Weblog
昨日の夕刊スポーツ記事からイチロー選手のヤンキースが再契約を結んだニュースが多くを占めています。来シーズンもイチロー選手の華麗なプレーが大リーグで見られるというのは嬉しい限りです。嬉しいというもうひとつの理由はイチロー語録がインタビューのたびに見られることですね。
彼の発言には独特の世界観があります。それを読み解くのも大いなる楽しみなんです。今回の再契約に因んでの発言にも「ポテンシャルだけでやってきた39歳といろんなものを積み重ねてさまざまなことを考えて、そこに来た39歳を一緒にしてほしくないと思っている」と語っていますが、この言葉も深いですよね。また彼がヤンキースに移籍しプレーした3ヶ月を振り返って述べた「いろいろなものを僕に与えてくれた。ここでしか味わえないものは確実に存在する」の言葉も普通の野球選手のインタビューでは出て来ないでしょう。
しかしこれらの発言はすべて実践された体験の中から生まれた言葉であることを忘れてはいけません。イチロー選手からの言葉を人生のメッセージ、特に夢を掴む為の指針として受け取ればさらに意味深いですよね。

代役が主役に

2012-12-20 21:50:42 | Weblog
プロ野球の世界にはよくある話ですね、代役が主役になることは。ですからレギュラー達は少々の怪我ではその痛さを隠してプレーします。
さて、プロ野球のようにうまくいくかどうか注目されるのが愛知県西尾市の一色町です。一色町といえば鰻の養殖で全国的に有名ですが、このところの稚魚高騰で養殖施設を遊ばせているところが多くあります。確かに稚魚の値段は3倍に膨れ上がっています。やむなく休業に追い込まれた業者もあるわけです。その有休施設を持つ業者が施設を遊ばせておくのはもったいないと、鯰の養殖を初めました。鯰ブームが起きるか注目です。
「エビで鯛を釣る」という諺がありますが、最近の新聞の見出しに「タイでエビを」とありビックリしました。実は三菱商事がエビの養殖事業に参入するというニュースですが、これはタイにあるエビの養殖場を買収して養殖事業を始めるので「タイでエビを」になるわけですね(笑)。
歌は世に連れなどといいますが、言葉も世に連れで時には変わってしまうことがあります。やはり普段から正しい使い方を後世に伝えてほしいですよ。

ポジティブな言葉

2012-12-19 17:07:18 | Weblog
ギネス社によると世界最高齢の人物に京都府の木村次郎右衛門さんの115歳が男女含めてのトップになったとしています。木村さんはなんと19世紀の生まれだそうです。現在は長男の妻と孫の妻との3人暮らしです。早寝早起きは当然ですが、我々が参考に出来ることは、食事を「おいしい、おいしい」と会話しながら食べることです。おいしいという言葉は温かい言葉の一つです。
こうした優しい言葉や温かい言葉は人に命を与えます。優しさは言葉になって初めて命を得ます。世の中には排他的な言葉や責め言葉が氾濫しています。こうした言葉に接していると我が身がおかしくなります。そうです。タバコと一緒なんです。自分がタバコを吸わなくてもその煙を受けるだけで身体に影響を受けるのと同じです。
逆に相手からポジティブな言葉や前向きな言葉を貰うと自分の気持ちまで前へ進むようになって来ます。会話のなかにポジティブな言葉が多い人ほど表情も温かで生き生きしていますし笑顔も多く見られます。プラスの言葉で心は癒され励まされ活力が与えられます。まず食事の時には「おいしい」を連発してみましょう。

ねじれ国会

2012-12-18 23:34:44 | Weblog
今度の選挙で自民党と公明党が圧勝して、よくこれで「ねじれ国会」が解消出来たねという声を聞きますが、いやいやまだまだねじれ国会は続きますね。というのは、自民党と公明党が政権与党となっても、今度は野党になる民主党、維新、みんな、未来、社民、共産などの野党の総数は与党を上回るからですね。来年の夏の参議院選挙で与党が大勝ちして初めてねじれ解消となるのです。ですから、次期総理に返り咲く安部総裁も政策ごとに一致する政党と部分連合をして決める政治をはかって行きたいと記者会見で語っています。
ただ今回の結果で先の政権与党と決定的に違うのは、自公で衆議院の3分2以上の勢力を持ったからです。衆議院と参議院の議決が異なった場合、予算案や条約、首相指名に関しては憲法の規定で衆議院の議決が優先しますし、ねじれの参議院で法案が野党が反対して可決出来ない場合でも、衆議院の3分2以上の勢力で再可決することで成立させることが出来るのです。かつてもこの状態の時期がありましたが、このルールを頻繁に使うとまた参議院の存在意義が問われることになります。
ですから与党は謙虚に少数意見にも耳を傾ける政治に心掛けてほしいですね。

出口調査

2012-12-17 21:51:46 | Weblog
先日、期日前投票をした時の帰りになんと人生初の経験をしました。それが出口調査です。アンケート用紙を差し出して調査をお願いしますと言った後、側から少し離れて待っていました。
かねてから開票速報で開票率0%の段階で当選確実が出たことがありました。それを見ている時には、自分が出口調査に出会った時には嘘を書きこもうと思ったものでした(笑)。が、実際その場になってみると、正直に書きこんでいました。微妙な心理なんですね。ですから出口調査の結果は信頼出来るという結論なんです。それにしても長い時間生きてるといろんな事に出会いますね。
そこで次に考えるのは、投票日の当日にその会場での一番になります。すると選挙に協力する役目が回って来るのです。それはその投票箱が空であることを確認する役目なんです。一度チャレンジしたいですね。
しかし初めてのことをやってみたいと思っても立候補だけはしたくないですね(笑)。柄でないという理由が一番ですが、政治の世界の不思議さについて行けない感じがするからです。何処がといわれても言えないですが。そんな不思議な世界でも返り咲きたい人が多かったですね。

衆議院議員選挙

2012-12-16 20:00:09 | Weblog
新しい政権が決まる選挙の投票日ですね。私は所用で期日前投票を済ませましたが、皆さんは投票に出かけましたか。いざ投票日「あとは有権者の審判を待つだけです」といういわば格好いい候補者の声がよく聞かれますが、選挙運動は昨日の夜の8時に終わるとその候補者は思っているわけです。しかし投票日当日も候補者達はやることがあるんだそうです。それは時間ごとに発表される投票率の分析が必要になって来るのです。お天気やちょっとした災害でも投票率は変わります。自分が投票率が高いと有利なのか、低いほうが有利なのかは事前にわかっているわけですから、もし投票率が高いと有利と判断したら支持者に棄権防止を訴えるボランティアをするわけですね。つまり選挙運動は当日もというわけです。
午後8時に投票が締め切られてから、当選までの数時間は候補者にとって長い時間になるでしょうね。開票率1%で当選確実という大物はともかく、スレスレの候補者の心中いかばかりでしょう。あちこちで万歳の声が聞こえるテレビ中継を見ながらただひたすら待つのみです。この時の気持ちを忘れないでくださいよ。新議員さん。

県の魅力度

2012-12-15 23:25:38 | Weblog
今朝のテレビで47都道府県の魅力度、地域ブランド調査で群馬県が最下位になったので県あげて魅力度アップに取り組んでいるという報道でした。2006年から民間のシンクタンクが実施しているもので初めて群馬県が最下位になっています。草津温泉がある群馬県がと不思議に思いますが、そもそも草津温泉が群馬県にあることを知らないことが多いかも知れませんね。
この地域ブランド調査は魅力度や住んでみたいという思いを調べるわけですが、上位は1位の北海道に続いて、京都、沖縄、東京、奈良、神奈川、長野、大阪、長崎、福岡がベスト10です。このランクをみると、やはりご当地ソングとしてテーマになりやすい地域ですね。
それでは我が愛知県は何位でしょうか。実は20位なんです。予想通りというか、やはり真ん中ぐらいなんですね。車産業の中心としてものづくりの拠点でも、魅力度のアップにはつながらないのかも知れません。私は住めば都という言葉に最も当てはまるのが名古屋だと思いますが、全国的な調査では、住んだ経験のない人が多く回答するわけですから仕方ないですかねぇ。

イチロー選手

2012-12-14 23:06:41 | Weblog
ちょっとうれしいニュース。「イチローがヤンキースと2年契約で合意間近」とあります。イチローファンにとっては所属球団が決まらないというのは落ち着かないものでした。決まっていない時には、極端なことも考えてしまいます。国内のプロ野球には戻るのだろうか、そうしたら中日に来るだろうかなどいろんな事を想像してしまいます。ヤンキースに決まれば気持ちも落ち着きますし、本腰を入れてワールドシリーズ進出を応援できますからね。それも複数年契約ですから、なおさら嬉しいですね。
来シーズンはまたまた大リーグに参加する選手が藤川投手などあります。しかし実績といえばやはりイチローです。大リーグでの3000本安打も2年あれば達成の可能性さえありますからね。
さて大リーグから戻る選手もいます。小さな記事でしたが、楽天の岩村選手が古巣のヤクルトに戻るとありました。ヤクルトから希望を持って大リーグ入りしたものの結果が出ず、今シーズンから再び日本でプレーしていましたが、改めてヤクルト入りしました。経験に無駄なしといいますから、元大リーガーとして頑張ってほしいですね。

2012-12-13 23:33:35 | Weblog
今年の漢字が発表されました。2000年と同じく「金」でした。2000年はシドニー五輪で田村亮子さんや高橋尚子さんが金メダルを獲得したことが大きな理由でした。今回もロンドン五輪で数々の金メダルを受賞したことから金になったかも知れません。しかし今回の「金」は金環日食があったり山中教授の金メダルに等しいノーベル賞を受賞したりと数多くの金字塔が打ち立てられたことも意味する「金」だと思います。
これを「かね」と読んだ場合には、こんなことが引き合いに出されるでしょう。消費税増税を中心とした財政問題。特に東日本大震災の復興予算を巡る問題では、お金の使い方について国民が異議の声をあげました。また、お金では決着の行方がわからない電気料金の値上げ問題もあります。同じ「金」でも受け取る意味合いが全然違います。
この「今年の漢字」は清水寺の森清範貫主によって揮毫されましたが、今日から大晦日まで清水寺の本堂で一般公開されますから、一度みたいものですね。私が学生時代には京都にいたのですが、こうした催事はなかったので清水寺で見たことはありませんでした。ちなみに「今年の漢字」は1995年から始まったそうです。

ああ、ブランコ

2012-12-12 22:32:10 | Weblog
前中日ドラゴンズのブランコ選手がDeNAベイスターズへ入団することが発表されました。う~んブランコファンの私としては残念でたまりません。中日は何を思って手放したのでしょう。ブランコ選手の活躍は記憶に残るものが数々あります。ナゴヤドームの天井に当てたホームラン、最近ではクライマックスシリーズでの満塁ホームランは、神様、仏様、ブランコ様と思ったほどの強烈な印象ですよ。あれがなければクライマックスシリーズ第2ステージで巨人をあわやと思わせたところまで行けなかったのですから。確かに素人から見て、何であんなボールを振って三振するのかと度々思いましたが、それでも相手の投手に与えるプレッシャーはチーム№1だったのですから。来シーズンからは逆にドラゴンズの投手がブランコ選手のプレッシャーを受けるようになるわけです。
今回の放出は素人にはわからない選択なんでしょうね。確かに新外国人選手は入団しますが、このブランコ選手のように迫力があるのでしょうか。シーズンが始まって、ファンの「嗚呼、ブランコがいたら」というため息が聞こえないことを願うばかりです。