フリーアナウンサー 松原敬生の『今日のエッセイ』

思っている事、感じている事などを自由に綴ります。

3分の1

2012-04-30 23:20:02 | Weblog
今日は4月30日。1年の3分の1が過ぎます。皆さんも1年の計の3分の1を成し遂げましたか?1/3という数字は微妙な数字です。プロ野球の打者にとっては見事な数字になります。しかし学業の成績にとっては落第点になってしまいます。2/3以上の成績でないとパスしません。
論語の言葉に『三人行えば必ず我が師あり、その善なる者を撰びてこれに従い、その不善なる者はこれを改む』とあります。3という数字は社会を形成するといいます。子供も3人いれば社会を作るわけですから、社会への順応性が非常に強くなり、一家に子供が3人いれば小子化も抑えることが出来て一石二鳥ですよね。この四字熟語も足すと3になります。
もう一つ付け足すと一日を1/3に分けると、働く、遊ぶ、眠るとなります。眠るの1/3が大切になって来ます。この1/3を充実させると残りの1/3ずつがより充実して来ます。ですから眠りの時間を意識して充実させるようにしています。大切に眠る、この心構えですね。
ゴールデンウイークだから夜を徹して遊ぼうとしたら、逆に他の時間が無駄になることがありますからご注意を!

事故

2012-04-29 22:35:20 | Weblog
どうしたことだろう。このところの悲惨な交通事故の多さは。少し異常な感じです。無免許、居眠り、酒酔いなどのあってはならない状態での事故です。日本中が気の緩みの連鎖に入っているのか、それとも規範意識の欠如の真っ只中にあるのではないでしょうか。そんな中で弱者と呼ばれる子供や老人が被害に合うのは全く理不尽です。
間もなく子供の日です。この機会に子供達が安心、安全な暮らしが保てるようにはどうしたらいいのか原点に戻って考えてみる必要があるのではないでしょうか。
もともと事故や病気は自分だけは遭わないと思いがちです。しかしどこに災難があるかも知れません。ましてや、相手次第で事故に巻き込まれてしまいます。つまり100-0の事故に巻き込まれるのです。全く不幸です。
こうした加害者にならないための原点に戻るのです。逆にもっと事故に遭ったとき、すべての周りの人達が不幸になるという事実を小さい頃から教えておきたいですね。世の中出直しのゴールデンウイークになるといいですね。

公開録音

2012-04-28 23:25:20 | Weblog
今日は東海ラジオの公開録音でした。名古屋駅前にあるウインク愛知で水森かおりさんらを迎えてね歌謡ショーです。たくさんの観客が入り水森さんの人気の凄さを改めて認識しています。
その司会ですが、過去長~いアナウンサー生活ですから数え切れない程司会を担当しています。それでもステージで始めますの挨拶をするため、ステージに登場して第一声を放つまでのあの短い瞬間はいつも緊張します。それを通り過ぎれば後は自分も楽しんで司会が出来るのですが。
似たような話をバスガイドさんにも聞いたことがあります。バスガイドさんに話し方で何か困ったことはありませんか?と質問した時に「お客様が全部バスに乗って、バスがスタートし、私がマイクを持って喋り始める瞬間、お客様の視線が一斉に集まるのが怖い気がします」と答えたのです。わかりますねぇ。そんな時のアドバイスは、お客様がバスに乗る時にバスの横に立って挨拶をしなさいと私は言いましたが。
さてステージでは、私が曲名を告げるとイントロが流れて歌手が上手から登場。ふと、思います。ステージ中央までどんな気持ちで歩いて行くのだろうと。

SKE48

2012-04-27 22:20:40 | Weblog
ご存じの方は少ないでしょうし、また「私がSKE48と毎週共演している」と聞いたらびっくりされるでしょう。しかしこれは事実です。毎週日曜日の東海ラジオの「SKE48・1+1+1=3じゃないよ」で共演しているのです。そのコーナー名がなんと「SKE48とおじいちゃん」です。もう一年程続いています。出演が決まった時はおじいちゃんというのがショックでしたが、慣れというのは恐ろしいものです。今は快感さえ感じるのですから(笑)。毎週3人のメンバーが入れ代わりに出演ですから、今だに顔と名前が一致しません。エイジングのせいではありませんよ。
ところでこの孫のようなお嬢さんと話が出来るのは若返りますね。まさにアンチエイジングです。ある専門家は人と上手にコミュニケーションをとることもアンチエイジングに繋がると言っていますが、これほど若い人達と話しが出来るのは最高でしょう。毎週若さを貰っているのですから。
この番組にたいするリスナーのアクセスはものすごいものだとディレクターから聞いています。おじいちゃんはリスナーからずいぶん羨ましがられているそうです。
今度の日曜日も是非楽しんでください。

趣味

2012-04-26 23:18:26 | Weblog
今日は古い知人が仲間と開催している絵画展「グループ12:10」を観て来ました。このタイトルは絵画教室に通っていた仲間が教室を終わって昼食を取る時間だそうです。そして今年が5回目。その知人はじめメンバーは職場をリタイアしたあと絵画をはじめた人が多く、私の知人も大先輩ですが、その先輩もリタイア後に水彩画を始めたのです。
風景画が多くありましたが、まるで写真を見ているような写実でした。その為には素晴らしい景色を求めて旅行が欠かせませんが、お元気でなによりです。以前大病を患って元気のない時期もあったようですが、こうした作品展を毎年開くようになると気力が充実してくるのでしょうね。趣味はこんな元気をもたらしてくれます。
以前も書きましたが、聖路加病院の日野原重明先生が長生きの秘訣ということでこんな風に話していました。『ずいぶん先までのスケジュールを入れておくこと』これが秘訣なんです。日野原先生は100才の時に小沢征爾さんと逢う約束をされているようです。これに当て嵌まるように、また来年の作品展に向けて気力をみなぎらせるのですね。一生付き合うことの出来る趣味探しは大切ですね。

親鳥の愛情

2012-04-25 23:31:47 | Weblog
毎日のニュースの項目には相変わらず凄惨な事件、事故のニュースが数多く含まれています。そんな中でほのぼのとした嬉しいニュースがありました。国内の野生で36年ぶりにトキのひなが新潟県佐渡市で確認されました。その他のつがいも予定日に入ったこともありトキ誕生のラッシュが期待されています。
連日テレビもこのニュースを取り上げていますが、私にとって耳の痛いことがあります。それはトキの愛情ぶりの説明です。まずトキは雄と雌が交代で卵を温めます。これを「抱卵」と言います。またひなには餌が必要ですが、放鳥トキのつがいは1時間に1回程度の頻度で餌を取りに交代で巣を出入りしているというものです。この説明を聞く度にトキのひなは幸せだねという我が娘の声か聞こえて来るのです。どうも仕事にかまけて子育てを放棄してきたと思いこんでいる娘のあてつけの言葉ですね(笑)。言い訳を言うならば、バブル期の家庭の状況は多かれ少なかれ同じではなかったですよね。えっ!私だけですか?(反省)
そんな時には祖父や祖母の存在が助かりましたね。今は核家族になり旦那さんもトキのように頑張っていますよ。トキの流れでしょうね。

お茶

2012-04-24 23:38:32 | Weblog
新茶のシーズン到来です。昨日は全国一の生産量を誇る静岡で新茶の初取引が行われました。関係者によると今年の生育状況は最高の状態とのことですから、楽しみです。
私は日本茶が大好き人間で、ことわざにもあるように「朝茶は七里帰っても飲め」で必ずちょっと濃いめのお茶を飲んでいます。お茶を飲むことは、生活の句読点を付けることに役立ちます。朝茶はこれから頑張ろうという気になりますし、夜のお茶は一日を無事に終えた安堵感を味わうことが出来ます。
さてお茶には数々のことわざがあります。その中で「茶柱が立つと縁起がいい」というのがあります。我が家では茶こしを使いますので茶柱が立つことがないのですが、茶椀に注いだ時に茶葉の茎が立ち、人に黙っていると良いことがあるというものです。茶柱が茶椀の真ん中で直立するのが最高で、待ち人来たるを意味するそうです。この茶柱でよく失敗するのは「茶柱が立っているっ!」と大声でしゃべってしまうことです。
その他のことわざの一つに「番茶も出花」があります。年頃の女性は綺麗だという意味もありますから、若い人は若さを大切にね。

ガム

2012-04-23 23:23:32 | Weblog
カザフスタンの大統領が路上にチューインガムを捨てる行為について訴追すべきだという考えを示しました。どんな刑を考えているかというと「逮捕し指紋を採取して罰金、禁固などの刑に処す」というものです。こうした取り組みがより深刻な犯罪を抑止するとの信念です。
個人的には私は大賛成です。もう一つ加えてほしいのはタバコの吸い殻の投げ捨てを処罰してほしいものです。タバコの好きな方は習慣性があるんでしょうね。毎日必ず自宅前の路上に一本の吸い殻が落ちているんです(笑)。この状態は何となくその家の住人がだらしがないように思われるのが悔しいんですよ。それは別として路上にゴミの投げ捨ては絶対に止めてほしいですね。街の美観を損ないますよね。
ところで最近気がついたのですが、この頃は街中でゴミ箱が少なくなりませんか?かつては街角には必ずゴミ箱があったものです。確かにそのゴミ箱へのゴミの捨てかたは乱雑な場合もあり、ゴミ箱周辺がゴミの山になるという皮肉な状況もありましたから、撤去されたのかも知れませんね。
日本人のマナーの低下も否めません。躾を基本から。これが今、必要でしょう。

ゴールデンウイーク考

2012-04-22 23:35:10 | Weblog
あと一週間もすればゴールデンウイークに突入します。今年のゴールデンウイークの航空各社やJRの予約状況はかなり好調のようです。特に東北地方にボランティアを兼ねて旅行する人も目立つようです。休みの日の並びも今年はいいようです。つまりゴールデンウィークは各観光地は混むというデータです。
このゴールデンウィークに対して混むという文字が頭の中をぐるぐる駆け巡って、ゴールデンウィークには絶対動かないと考える人も多くあります。となるとゴールデンウィークを前倒しして今日あたり行楽を楽しんだ人もあるでしょう。ただ少し長期の休みとなるとゴールデンウィークしか取れない場合もありますから、あえて出掛けるという悲壮な決意の方も出てきます(笑)。
ベストセラーだというニュースが報じられると更にその本が売れることがあります。これは読みたいではなく読んでおかなくてはならないという一種の「脅迫観念」なのですが、ゴールデンウィーク旅行もやはり脅迫観念が働いてしまって混雑の中に突入していってしまうのです。ゴールデンウィークの多様的な過ごし方をもっと考えてもいいですよね。

発信力

2012-04-21 23:20:35 | Weblog
現在の日本で発信力のある人物といえば、斎藤祐樹投手と石原慎太郎東京都知事でしょうか。早くも3勝あげた斎藤投手、ヒーローインタビューで発する言葉が一夜にして全国を駆け巡る状況です。今回は目新しいユニークな言葉はありませんでしたが、かつての「もってる」「背負ってる」などは、野球解説者も時折使う言葉として定着しているくらいです。
一方石原都知事は政治的信条をオブラートに包むことなく発言する性格なので、彼の発信力は今回の尖閣諸島発言に見られるように政府がうろたえる程の力を持っています。今の何も進まない政治状況では、こうした発言が余計小気味よく聞こえます。あっ!そういう意味では橋下大阪市長も強い発信力を持っています。
斎藤投手はともかく政治家は自分がよって立つところの地域や国の行くべき方向は何処なのかをはっきり発信しなければなりません。確かに人柄も大切な資質ではありますが、同時に将来の国の姿を描いてそれを発信する力を養わなければなりません。自分の気持ちをきちんと伝えることをしていない中でなんとなくグループを作ってしまったのが現在の政党のような気がします。