平成28年9月17日(土)13:00~15:40,恵庭市民会館を会場に「人の暮らしを守る近大理工」をメインテーマとする公開講座(後援,恵庭市・恵庭市教育委員会)が開催されたので聴講した。今回は,麓 隆行准教授,藤原 尚教授の講演である。
実は,昨年度も公開講座(6月13日,山口仁宏「光る有機化合物」,伊木雅之「骨折予防で健やか長寿」)(9月14日,岡田志麻「心身のエネルギー回復,睡眠について考える」,沢井徹「暮らしの中のエネルギー」)が開催され聴講の機会があった。また,本年度の公開講座(7月9日,南武志「古代ロマンと分析化学の楽しみ」,井田民男「北海道から発信する最先端のゴミ焼却処理について」)も受講したが,今回はそれらに次いでの聴講である。
片田舎の恵庭にあって,第一線の研究者から新鮮な情報を聞けるのは有難い。
◆麓 隆行「コンクリートのミカタ」
演題から受けた第一印象は,コンクリートの話には違いないが,「ミカタ」とは何だ? コンクリートの強度とか保持にとって有益な条件でも語るのかと想像したが,演者が意図したのはそう言うことではなかった。
演者は,具体的な事例を提示しながら,コンクリートの成り立ち(何でできているのか,なぜ劣化するのか),コンクリート技術の発展(何が分かっているのか,何が発展しているのか)について語り,「コンクリートの見方を知って,コンクリートの味方になってほしい」と結んだ。講演は「コンクリート工学概論」ともいうべき内容で,写真説明も多く,専門用語も極力抑え分かり易く話されたので,受講生の理解度は高かったと思われる。
冒頭の疑問は「なんだ,関西風のしゃれか」と面白くなかったが,街中でコンクリート建造物を目にしたら,今日の話を思い出すに違いない。
◆藤原 尚「Kindai理工学部~未来への挑戦~」
太陽光を効率的に利用する方法を,「光物質変換」(太陽光を利用して新しい物質を作り出し,物質に含まれるエネルギーを利用する),「光エネルギー変換」(光を電気エネルギーに変える太陽光発電),及び「省電力素材」(少ないエネルギーで動作する効率的な素材の創造)など多様な研究分野が協力して取り組んでいる事例を開設された。異分野の研究者が不可能と思われる課題に挑戦することこそ,科学の進歩につながるとの信念があるのだろう。
藤原教授は,赤い水溶液を示しながら,「これが何かわかりますか? 金ですよ。金が金属ナノ粒子の状態で溶けているのです」。そして,金属ナノ粒子で太陽光パネルの効率を上げることが出来ると説明する。さらに,高分子で金属を覆うナノチューブについて解説する。
応用化学は素人にとってかなり難解である。この講演会では,光触媒となる「二酸化チタン」,構造は同じだが重ね合わせることが出来ない分子(異なる性質をもつ)「キラル」の言葉だけが脳裏に残った。
◆近大公開講座
最近,近畿大学の名前をよく耳にするようになった。例えば,「近大マグロ」「バイオコークス」などである。関西の小さなローカル大学に過ぎなかった近畿大学が90年の歴史を経て,何故に志願者数第1位の総合大学になったのだろうか?
筆者の勝手な解釈では,初代総長時代から受け継がれる「実学教育」の思想のもと,研究所・研究施設を整備し,大学発ベンチャー企業の数々を世に先んじて生み出した実績があったからだろうと思う。何しろ,マスコミ出現度が極めて高い。つんく♂プロデユースによる入学式などマスコミ受けする企画も若者には人気があるようだ。
拙宅を恵み野に建築したころ,隣接地は近畿大学農学部用地だと聞いていた。しばらく空き地のままであったが,一部は住宅地になり,現在はバイオコークス研究所,セミナハウスが建っている。そして,太陽光パネルが並んでいる。
本研究所の周辺を時折散歩するが,外観からはそこで行われる研究内容を理解できない。住民も「何をやっているのだろう?」と考える。公開講座の開催は,その疑問に応える一手段。公開講座を次年度も続けて欲しいものだ。
◆参考、関連記事
〇近畿大学公開講座2019(後期)in恵庭:拙ブログ「豆の育種のマメな話」2019.9.26
〇近畿大学公開講座2019(前期)in恵庭:拙ブログ「豆の育種のマメな話」2019.7.7
〇近畿大学理工学部バイオコークス研究所公開講座2017 in恵庭:拙ブログ「豆の育種のマメな話」2017.6.19
〇近畿大学バイオコークス研究所公開講座、エネルギーを考える:拙ブログ「豆の育種のマメな話」2015.9.14
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます