「豆の育種のマメな話」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
恵庭の彫像-16 鈴木吾郎作品38点が恵庭市に寄贈される
(2025-03-15 11:36:38 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
鈴木吾郎講演会「彫刻人生60年」を聴講する 彫刻家鈴木吾郎、北海道を代表する彫... -
私立洞門小学校(恵庭小学校の前身)の名称由来考、「洞門」とは?
(2025-01-04 11:48:42 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
私立洞門小学校の「洞門」とは? 恵庭小学校の前身は、明治20年(1887)に苫... -
「西島松5遺跡出土品」重要文化財指定記念講演会を聴講する
(2024-12-22 10:46:38 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
西島松5遺跡出土品 恵庭市内の「西島松5遺跡出土品218点」が国の重要文化財に... -
「カリンバ土曜講座2024」を聴講する
(2024-12-01 16:37:01 | 講演会、学成り難し・・・)
カリンバ土曜講座 2024 恵庭市郷土資料館は「市民に開かれた資料館」「顔の見... -
「あじさい」の花変化、恵庭の花-38
(2024-10-22 10:45:41 | 恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>)
アジサイの老化現象? アジサイの名前を知ったのは子供の頃だったと思う。生家が奥... -
遠目には霞か煙か?「スモークツリー」、恵庭の花-37
(2024-10-20 13:24:36 | 恵庭散歩<花のまち、花だより、自然観察>)
庭木にも、運命と言うか夫々の歴史がある。 拙宅の「スモークツリー」は、「苗木を... -
恵庭市長寿大学公開講座を聴講する
(2024-10-18 13:10:11 | 講演会、学成り難し・・・)
大塚宜明「物言わぬ石のカケラから知る北海道の歴史」 10月の或る日、標記講座を... -
ちょこっと散歩で恵庭再発見、(13)市民会館周辺(裏)
(2024-10-12 13:15:25 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
「山口県人恵庭開拓記念碑」「森林鉄道跡」「恵庭小学校開校百年碑」 ちょっと出か... -
ちょこっと散歩で恵庭再発見、(12)本田明二の「道標-けものを背負う男」
(2024-10-11 10:38:44 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
めぐみの森公園で本田明二の「道標-けものを背負う男」に出会う。 ちょっと出かけ... -
ちょこっと散歩で恵庭再発見、(11)恵庭市立図書館
(2024-10-09 09:45:30 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
図書館で「鈴木吾郎」「中村矢一」「山名常人」作品に触れる。 ちょっと出かけてみ... -
ちょこっと散歩で恵庭再発見、(10)大安寺の「金剛力士像」「皇軍戦没者招魂供養之碑」
(2024-10-08 11:41:44 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
恵庭開拓所縁の古刹、天瑞山大安寺に立ち寄る。 ちょっと出かけてみようかと家を出... -
ちょこっと散歩で恵庭再発見、(9)島松沢から札幌本道を行く
(2024-10-06 11:08:26 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
島松沢から札幌本道(旧旧国道)を大安寺まで ちょっと出かけてみようかと家を出た... -
ちょこっと散歩で恵庭再発見、(8)旧島松駅逓所
(2024-10-05 13:48:23 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
陸の玄関口、島松沢を訪れる。 ちょっと出かけてみようかと家を出た散歩の途中で彫... -
恵庭の碑-30, 時計塔「昇華の刻」碑
(2024-05-01 09:46:48 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
時計塔「昇華の刻」碑 写真は2014.10.4... -
恵庭の碑-29, 「花ロードえにわ」の小さな記念碑
(2024-04-29 11:21:45 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
花ロードえにわ 国道36号沿いに位置する道と川の駅「花ロードえ... -
恵庭の碑-28, 姉妹都市締結十周年記念碑と石灯篭
(2024-04-27 07:58:41 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
◆妹都市締結十周年記念碑と石灯篭(寄贈 山口県和木町) 恵庭開拓記念公... -
恵庭の碑-27, 恵庭開拓記念公園の園名石と碑文
(2024-04-23 09:07:01 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
恵庭開拓公園の園名石 恵庭市郷土資料館(南島松157-2)東側に隣接して恵庭開... -
冊子「北条水軍の拠点・下田城」が面白い
(2024-04-21 13:21:06 | 伊豆だより<里山を歩く>)
友からの便り 今年(2024)七草粥の頃... -
恵庭の古道-10 江戸後期「シコツ越え」の記録
(2024-03-05 11:52:37 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
「シコツ越え」した人々 江戸時代の蝦夷地、イシカリ(石狩、西蝦夷地)からユウフ... -
恵庭の古道-9、元禄・宝暦絵図に見る「シコツ越え」道
(2024-02-26 15:46:04 | 恵庭散歩<記念碑・野外彫像・神社仏閣・歴史>)
シコツ越え 明治6年(1873)に札幌本道が開通する以前、石狩(西蝦夷地)と勇...