goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

喪われていくものへ…2

2006年11月17日 | 身辺雑記
 とある市議会議員の後援会主催のバスツアーで
 静岡に行って思ったこと(昨日のブログ)の、続きです。

      

 バスは、日本平から静岡浅間神社へ。
 さらには安倍川を渡って丸子宿(まりこじゅく)へ。
 ここで名物のとろろ飯をたらふく食って、
 古い宿場町を探索したのだった。

 探索と言っても、国道1号からひょいと入った小さな路地みたいなところ・・・まあ、昔はこの「路地」がメインの街道で、どんどこ新しい太い道を通したから目立たないのだし、翻れば、その路地みたいなものもずーっと昔はなく、中世の人々がこさえたものなんだろうが・・・とにかく、その鄙びた集落の、車一台通るのがやっとの道の左右に、無人野菜販売や、ちっちゃな梅干屋さん、吐月峰紫屋寺(とげっぽうさいおくじ)などの名刹に紛れて、100以上の絵柄をTシャツやパーカーにプリントしてくれるこじゃれた店もあった(キリンのTシャツを迷わずご購入)。

 ただいかんせん、長い時間過ごすほどの広さはない。せいぜい2時間…。
 それでは商売にはならない。
 
 恐らく、その足止めの為だろう、駐車場のすぐ隣、集落のとっくちに、ドンと近代建築が聳えている。その名も「駿府匠宿/体験工房」。1999年オープン。敷地面積6500㎡という広大な施設で、竹染や陶芸などが、その名の通り“体験”でき、その他にも「駿府工芸館」や「東海道歴史体験館」など趣向をこらしたパビリオン(?)で、静岡の伝統やら歴史が学べるのだ。
 まあ、一種の箱モノですネ。

 確かに金は落ちる。落ちるが何ともアンバランスだ。
 古き良き情緒がない。
あれ?
昨日は金がなくてオンボロじゃあ、と言い、
今日は直したらアンバランスって・・・。
我ながら矛盾???
コロンブスの卵???
そう。
喪われていくモノの再生に、黄金の矢を通すような方策を敏腕Pは見透かしている!……いや、見透かせそうな何かが見えた・・・見えたんじゃないかな? たぶん。

 焼津のさかなセンターで、あじの干物を値切りながら「何か」を、ネ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪われていくものへ…1

2006年11月16日 | 身辺雑記
 昨日は午後から不安定な天気で
 雨が降ったり止んだり。
 それも時折強く…。
 けれど夜半にはすっかり上がって、
 オリオン座が綺麗に見えた。

さて、本題に入る前に・・・
   本日からジャブジャブサーキットの東京公演です。
   11/16(木)~19(日) こまばアゴラ劇場にて。
東演の前回公演『大地のカケラ』を書き下ろしてくださった
はせひろいち氏の作・演出『歪みたがる隊列』です!
是非、是非、お運びください

                 

 予告通り、今日は、とゆーか、今日から火曜日に行ったバスツアーの話を少々。
 バスは、川崎インターから高速で清水インター。市街を抜け、昔は有料だったクネクネ道を上って、最初の目的地・有度山の山頂=日本平にたどりついた。
 そこからの展望は、富士山、三保の松原、清水港に、エスパルスのフランチャイズ「日本平スタジアム」も含んだ清水市街が、一枚の絵のように見渡せる、まさに絶景だ

 磐田出身の僕のかみさんは、遠足で行ったことがあると言っていたが、なるほどロープウェイに乗ったり、原っぱに広がってお弁当を食べ、あるいはその素晴らしい風景をスケッチする……なんて「昭和の小学生」にふさわしい映像がアリアリと浮かぶ、緩やかな丘陵地帯。
 ただ様々なアトラクションが沸いて出る「現代」。そんな「風景だけ」では大変だ。
 平日の、それもまだ10時くらいだから人がまばら、なのかと言えば、週末や夏休みだってそれほど繁盛してるとは思えない感があった。
 丘の上の展望台は、そのデザインからして相当経ってることがわかり、さらには清掃も行き届いているとはいえなかった。素敵な眺望がちょっとマイナス
 一軒のおみやげ屋さんの有り様はもっと明快(?)で。。。
 様々なお土産、軽食のいただける1階の、奥の階段から屋上へのアプローチは、階段の滑り止めがいくつか取れたまま、壁の塗り替えも中途半端で、床パネルを剥がしたまま放置されたところもあった。2階、3階の団体用の大広間には色の褪せた畳がイチョウの葉のような色で、タカ&トシなら「紅葉か?」とツッコむところ…だ。
 上った屋上からの景色は前述の展望台とは別の角度で、また一興だったのだが

   言うまでもなく、展望台を建て替えたり、
   お土産屋さんを改装するには、あるモノが必要だ。
   それは、まあ“情熱”かもしれないが、
   ぶっちゃけ、もっとわかりやすいものが・・・。

明日につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日の、静岡もしくは九州で。

2006年11月15日 | 東演
昨日は、朝7時集合のバスツアーに参加。
 とある市議会議員の後援会主催の旅行で、詳しくは明日にでも書くが、静岡県に行って来た。

 日本平~静岡浅間神社(せんげんじんじゃ)~丸子宿(まりこじゅく)~焼津魚センターというルートだった。その議員が“雨男”で、加えて予報でも静岡は午後からくずれるとのこと、朝の東京は晴れてはいたが、皆覚悟して西に向かった。が、彼以上の晴れ男さんか晴れ女さんがいたらしく、ずっと晴天の下、大変良い旅行となった。。。

 さて丸子と書いて「まりこ」。決して打ち間違いではありません。「まりこ」と言えば『月光の夏』通称A班の座長こと岸並万里子!
 とゆーわけで、少々強引ですが、ここで、同行してない「月光」九州ツアーの続報です
         (前回は11/13月ブログにて)

 11/13(月)、熊本県は熊本市内の水道町電停前に本館・東館・New-Sと3館あり、さらには県内各市に5店舗(生活彩館含む)を持つ「鶴屋百貨店」。その本店東館7階にある「鶴屋ホール」にて19時~

 翌14(火)日はピアニスト植田伸子さんの地元、佐賀へ移動。
 県立女性生涯学習センター/アバンセにて、同じく19時~。
 「アバンセ」はスペイン語で「前進」の意味だそうで、11年前の開館。4階建ての瀟洒な建物で、ホールは1階。座席後方には親子室(これは良くあるのだが…)に、通訳室が3つもあった。またホール以外にも展示スペースや音楽スタジオなどなど沢山の施設が用意された充実の空間。佐賀の方は積極的に利用された方が良いでしょう…。

 そして本日。佐賀からバスで福岡空港へ。そしてまもなく12:10発のスカイマークで帰京します。
     東演公式HPトップページ
         左下の「役者のバックステージ」も
         ご参照くださいませ。。。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は、九州もしくは横須賀で。

2006年11月13日 | 東演
11/11(土) 朝9:35発のスカイマークで福岡へ
役者のブログにて、旅立ちの風景がアップされてます。

そのまま劇場入りして、仕込み。17:00開演・・・
西鉄ホールにて。主催は「福岡花ライオンズクラブ」
視力障害者撲滅キャンペーンとしてのチャリティ公演。

終演後、交流会を経て北九州へ

11/12(日) 北九州芸術劇場中ホールにて。
主催「エフコープ生協」14:30開演。
満席(キャパ700)の会場での感動のステージの・・・
感想は、役者のブログでどうぞ。

   そして、本日(11/13)、小倉を9:39発のソニック10号
   博多で乗り換え有明3号で、熊本へ・・・。

以上『朗読劇/月光の夏』ツアーの中間報告でした。
(高橋は同行しておりません)

                     

 高橋はといえば。。。
 土曜日に「横須賀演劇鑑賞会四〇周年記念パーティー」に
 参加してまいりました。

初めて「横須賀中央」に降り立ちました。
以前、JRの「横須賀」駅には会議で行ったことがあって、
即、海で三笠丸が見えたりしたが、さすが「中央」は
栄えており・・・小雨ふるなか、会場へ。

神奈川県で最も古い鑑賞会だけに、盛大なパーティーでした。
13:30~17:00。「ヴェルクよこすか」にて。
200人位いたのじゃないかしら?
NHK国際放送の取材まで来ていたのだ

駅前の「お多幸」に場所を移しての二次会・・・
さらには新宿ゴールデン街を思わせる飲み屋街で三次会。
「舫(もやい)」はカウンターに小上がりの
15人でいっぱいの店。ここまで残ってる飲み助…もとい
“熱く演劇を語る面々”は、横須賀の会員二名、
他の演鑑の役員三名・・・あとは劇団の制作や役者だった。

   いやあ、盛り上がりました
   それでも、21時台には電車に乗ってたな。
   まあ、始まりが早かったからネ。…およそ8時間か?
   ・・・就業時間だ

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心も体もブルー

2006年11月10日 | 身辺雑記

 プロ野球選手の仁志がトレードで横浜へ。その入団会見で言ったのが、タイトルの言葉だ。数日前、ニュースでチラっと見た。
 確かに横浜のチームカラー=ブルーのネクタイを締め、身にも心にも纏って頑張る!ってだけなのだが、その表情を見る限り、違う意味にも聞こえてくる。
 一方の巨人。オリックスの谷を取り、若い鴨志田と長田をオリックスへ…。日ハム小笠原の獲得も噂される「球界の盟主」。谷も小笠原も悪くないが「東京読売老人ホーム」と揶揄されながらまだ懲りないのだろうか? ほんとに情けなくなる。
 そして日米野球は5戦全敗。第3戦はパの日米対抗と同一日。前述の、鉄人・小笠原は掛け持ち出場。昨日からは「アジアシリーズ2006」が開幕! 日ハムはサムスンに快勝して、それはいいのだが、この一連のスケジューリングは、どうなのよ?
 
 かたやサッカー。
若き日本代表=U―19がブルーのユニフォームを身に纏い、雨中の激戦の中、宿敵・韓国を破った。韓国の3連覇を阻んでの、アジア・ユース選手権、決勝進出だ!
 ほんと近年、隣国のライバルとちゃんと戦えるレベルに達したよな…。関係者の努力で「日本のサッカー」が面白くなったことが大きい。
 海外での活躍は勿論、その屋台骨になるのが国内3大タイトル=Jリーグ、ナビスコ杯、天皇杯。
 ナビスコ杯優勝のジェフ千葉は天皇杯で札幌に苦杯を喫したが、同四回戦で、我がマリノスは愛媛に延長で何とか競り勝ち、ジュビロは柏にPK・・・しかもキーパーまで蹴り合う9-8。なんと11人目で決着という接戦だった。
 確かにJ1勢がスタメンを落としていた部分もあったが、創世期と違い、J2との力が接近しているのは紛れもない事実だ!

      *      *      *

 と対岸の火事のようには言っていられない演劇界。
 「新劇」も《凋落した、過去の遺物》と言われないように、前向きに頑張らなくちゃ! 考え込んでブルーになってもしょうがない。
 そう! 明日からは『朗読劇/月光の夏』が九州だ

 出演=能登剛、南保大樹、岸並万里子、江上梨乃
 ピアノ=植田伸子
 スタッフ=鵜飼守(照明)、星野真広(音響)、原野寛之(舞台監督)
 制作=横川功

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰に観てもらうのか。

2006年11月09日 | 東演
 区役所に行った。
 とある証明書をもらいに。一年七ヶ月ほど前に婚姻届を出しに行って以来になる。個人的には縁遠い場所だが多くの人が平日の昼間だというのに来ていて…まぁ基本的には、平日の昼間しかやってないトコロだから、それで僕はなかなか足を向けられないのだろうが・・・。で、その1階ロビーにパネル展示があって、見ると都市計画のコンペのよーであった。10弱のグループが阿佐ヶ谷近辺の商店街や幹線道路の、或いはそれらと人の関わりの現状を分析し、新たな展開を提案しているようだった。「ようだった」というのは素人には少々専門的に過ぎて、前述の狙いくらいは掴めたが具体的なモノが伝わらなかった。
                          

 昨日のブログで、“時代に対する(芝居の)創り手側のアプローチ”について触れたが、今回のパネル展示は“具体的な表現”においてのヒントになった。

 言うまでもなく、ただ平易にするって話じゃなくて。内輪や専門家の中で解った気になったモノはこさえない!という基本的なこと。
 でも、十分解っているはずなのに、観劇後「あすこのシーンの意味は?」「このお話しの狙いは?」と言われちゃうことはある。そんな時の気分は・・・う~ん言葉にするのが難しいが「穴があったらとっとと入って、その中で舌噛んで死んじゃいたい!」・・・そーゆーのが近いだろうか?
 多くの人が観て、ちゃんと解る。好きか嫌いかは別にして「伝わるモノ」を。平易とは別に、余りに噛んで砕きすぎて、上から教えるよーになることも気をつけながら・・・。

 すっかり秋が深まって、マンションのエントランスや銀行のATMなどに枯葉が舞い込んでいるのをよく見掛ける今日この頃。月もやたらと美しい。

 物思いに耽る秋である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の切り取り方

2006年11月08日 | 東演
 月曜から、能登、南保、岸並、江上の月光班が稽古を始めた。
 今月11日(土)から、福岡-北九州-熊本-八代と回るツアーに向けての準備である。・・・そのあたり“役者のブログ”で詳しい模様が読めるかな?

 そんな東演の稽古場に、昨日「しずくまち♭」が箱を取りに来た。
 11/10(金)初日の『すきとおるひと』(作・演出/ナカヤマカズコ)の舞台で使うらしい。東演から小池友理香が客演する。
 かのラフマニノフの曲を多く取り入れた・・・「しずくまち」といえば生演奏♪ 今回はピアノ、ヴァイオリン、コントラバスの編成で・・・近未来の世界のお話しだとか・・・。
麻布ディ・プラッツにて。
     11/10(金)~14(火)。
     詳しくは、しずくまち♭の公式HPで
     http://www.sizukumachi.com

 小池は、今年3月の客演に始まり、5月の「しずくまち♭」番外公演、東演で『いちゃりば兄弟』『大地のカケラ』と続いて、間もなく始まる2度目のナカヤマワールド・・・と大いに舞台づいた年になった。

 今月は、もう1本、福田雅美の客演があるのだが・・・
 23初日なので、もちっと後に!
                   
    *     *     *     *

 そのかわりと言っては変だが。こないだ(11/3付ブログ)書き残した話を簡潔に。

 くろいぬパレードの『犬の生活』は70年安保を描いた舞台だった。ちなみにメンバーは1970年代半ばから80年代半ば生まれの面々のよう。生まれる前の時代をよく勉強(?)してたと思う。それを見て、近い距離なのに“知らない時代”に、どーアプローチしていくか、とゆー当たり前田のクラッカーなことをつくづく感じた…。今回、大学生を「生徒」と呼んでいたが、そんなのは御愛敬として、ただ歴史をなぞってもしゃーないって意味で、良いお手本になる作品だった。
 そもそも庭に飾ってある「日の丸」や、時代としての「安保」もあくまで“道具”にすぎず、その奥にある普遍的な問題だけ描ければ、とさえ思えるようなスタンスだって、アリじゃん・・・とも。

 東演がこだわる『月光の夏』は、いうまでもなく特攻の話。
 スタイルこそ違え《時代をどう切り取るか》は、益々創造団体に、そして製作者にとって、重要な問題になると・・・あちゃ。全然簡潔じゃねーじゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の新鮮力

2006年11月06日 | 東演
            昨日に引き続き、
                 “スポーツの秋”
                 の話から…。


 全米女子プロゴルフツアー公式戦の「ミズノ・クラシック」でついに大物の片鱗をみせた上田桃子は、最終的には9位タイ。でも大健闘でしょ
 いやあ、女子ゴルフは層が厚くなってきましたネ。

 ゴルフ同様、女子が男子に大きく水をあけているバレーボール。
 柳本ジャバンは昨日、ホームの熱い声援にも助けられて欧州女王・ポーランドに快勝! メグカナのリタイアで回って来た大仕事を気合でこなす小山は、明らかに実力以上の力を発揮している。またサオリンこと木村の成長が大きい!
 五輪を見据えた世代交代と、徹底したデータ分析が主流の現代バレー対策もあって(ま、前述の怪我とかもあるが…)グラチャンから大幅にメンバーを入れ替えた今のジャパンは、正直ベストとは言えないが、今の流れはとてもいい。粘りもある。たまに露呈する不安定さをカバーする竹下、高橋みゆき、そしてかおる姫のベテランの働きでノビノビやっている。

 昨日、まるで無視してしまったが…いや、多くの国民も始まってたの?って感覚じゃないかと思われる日米野球。アメリカがベストじゃないことは当然で、それにも勝てなかったのは今や遠いトオーイ昔。WBCで「世界一」になった日本の、トッププロに辞退者続出で、開幕戦先発が、セリーグBクラスの巨人の“未来の(?)エース”内海・・・って、そりゃ盛り上がらないわナ
 ファン投票で選ばれた12人中7人辞退って、率にしたら.583・・・さらに監督推薦からも3人NGでしょ。
 おっと! いくら代表監督がノムさんだからって愚痴ばかりではいけません。

 そんな中、広島の梵英心が、昨日は光ってました! 4打数2安打1打点、盗塁が2つ。本当にカープは良い選手を見つけて、かつ使って育てるよな!! マスクもいいから、高橋慶彦以来のスターになるんじゃないかな? 

 その梵(そよぎ)の出身校・駒沢大学が、全日本大学駅伝で優勝! 昨日のブログのあとも首位をキープ。昨年無冠に終わった名門が復活だ。山梨学院大モグスは、11位から一気に5位へ・・・恐るべしケニアパワー! 我が東洋は結局8位。シード権を逃した

   *     *     *     *     *

 前振りで軽く書くつもりが、さすが3連休(?)。。。こんなになっちゃった。
 要は、スポーツで新鮮力=新戦力が活躍するように、区民上演グループAも、リピーターに混じって初参加組がフレッシュな風を吹き込んでいますって話を書きたかったのだ。
 が、長くなったので、それはまたの機会に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇祭、立つ!

2006年11月05日 | 東演
 オシムの血を引く・・・生物学的にも、事実、父子であるアマルが監督を継いだ・・・ジェフ千葉がナビスコ杯で2連覇を果たした11/3、千田恵子率いる「世田谷区民上演グループA」は“荒立ち”に入った。
 荒立ちとは、台本を持ったまま芝居の動きを付けていく作業だが、台本を渡したのがキャスティング発表のあった10/28(土)、いきなり通して読んで、細かく切りながら読む作業(テーブル稽古)をその日と翌日、つまりはたった10時間あるかないかで立つというのは、プロでも早い方だ。
 まさにオシムジャパンに召集されるかいなや、色とりどりのビブスを着けられ、「走れ! 考えながら走れ!」と言われるようなもの。
 が、この荒業(?)に、14人の戦士達はヒーヒー言いながらも、3日4日とついて来ている。

 考え方をかえれば…。
 例えば野球を教えるのに、投手が投げ打者が打つ。打ったら時計と逆回りで走る。守る側はそれを9人で阻止する・・・程度を教えて、あとは実践!ってのは有効とも聞く。
 怪我したらあぶないからとキャッチボール→ゴロを取る練習→フライを捕る・・・ってのは基本だから大事だが、ぶっちゃけ面白くない。

 上演グループAの稽古日程がいつもより大幅に少ないことに加え、今回選んだレパが、細かく読んでどーこーという作品でなく、スピーディーな動きが要求されるってこともある。

 とにもかくにも。
 10/14に顔を揃えた面々が2週に渡るワークショップを通して気心も知れ、その中で演出も8月末のオーディションで考えたキャスティングに若干修正を加える発見などもし、配役-読み合わせと段階を踏んで、次のステージに入ったという訳だ。

 まあ、演出家がオシムばりの勢いになるのも当然な部分もある。前述した「少ない日程」を具体的に数字にすれば、初日まで89日・・・オフィシャルの稽古日数は23回。

   *     *     *     *     *

 秋たけなわ。スポーツの秋でもございます。
 連休の最終日。ナビスコ杯はジェフが制しましたが、今日は天皇杯4回戦。我がマリノスは愛媛FCと対戦。
 初戦チャイニーズタイペイに苦杯を喫したのには吃驚したが、なんとか持ち直した柳本ジャパンが闘うのは世界選手権だ。今日は、欧州選手権2連覇のポーランドと。
 「全日本大学駅伝」はリアルタイムで今最終区。母校・東洋大が3位と大・大健闘だ! トップは駒沢。山梨学院モグスがすごい勢いで後方から駆け上がってくる・・・。見届けたいが、あ、今東洋が中央に抜かれた・・・。
 さ。稽古場へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは20年後の再会劇

2006年11月03日 | 鑑賞
 文化庁の、今月6日締切の書類に追われ、11月1、2日はPCとにらめっこ。でも二日とも定時に上がって観劇。
 一昨日は中野ザ・ポケットにて「くろいぬパレード」『犬の生活』(作・演出/イケタニマサオ)、昨夜は東京芸術劇場小ホール2で「東京ハートブレイカーズ」『アポロボーイズ』(作・演出/吉村ゆう)を。
 前者では、客席で弊団制作部長の令夫人と会う。小劇場出身の僕はいざ知らず、元東演の女優でもあった令夫人と遭遇するとは…。その勉強熱心さに脱帽である。
 昨夜は、エスカレーターを降りるや目的の会場のお隣りに見知った顔。以前東演に所属していたAだ。そーいえば在団中から、東演の仕事と重ならない時はお手伝いしてたっけ…。ちょうど携帯のバッテリーが残り僅かだったので、こっそり充電を依頼して小ホール2へ…。

 まったく演劇界は本当に狭いなぁ・・・

 さて『アポロ~』は、大学時代にバンド組んでた面々が“20年後の再会”を約束し、実際集結して・・・っておはなし。おや?高校時代、芸術創造研究会だった面々が、15年後に再会するって話を最近……おお、そりゃ、うちがやった『大地のカケラ』だ。つまりは《同窓会モノ》!
 タイトル同名のバンド名で1曲ヒットしたって設定なので、当然懺悔会やRPGなんぞはしないで、演奏するのである…つか、オープニングからいきなりフルコーラスだ。で、これが半端じゃなくウマイのである。なので終演後にはミニライブまであったのである。
 それもそれのはず、メンバーは、元ザ・グッバイのやっちんこと曾我泰久、「モノクローム・ヴィーナス」がスマッシュヒットした池田聡と現役のミュージシャン。ナイロン100℃の看板俳優の一人、みのすけだって、ナイロンを主宰するケラが率いた伝説のバンド「有頂天」でドラム叩いてたし、「アポロボーイズ」のリーダーを演じる首藤健祐は、このユニット「東京ハートブレイカーズ」のプロデューサーにして自らも精力的にライブをこなしている。過去公演でもオリジナル曲を使っているらしく、受付ではCDも数種類置いてあった! おっと、メンバーはもう一人、ベース担当の草野徹(壱組印)。
 わああ。メンバー紹介だけでこのボリューム

 4人が集まるのは、移転が決まって廃墟と化した学生会館。コンクリ剥き出しの寒々しさの中にも懐かしさを醸し出すナイスな美術は小池れい。弊団『浄瑠璃の庭』美術・衣裳でもお世話になったが、今年の区民上演グループでも彼女に出馬願う。あれ、なかなか先に進まない。

 実際オーバー40の面々が(草野氏は少し若いのか?)演じ、客席も同世代。音楽の力もあって、非常に一体感のあるライブハウス、もとい小劇場2であった…。

 『アポロ~』が、80年代から現代に飛ぶのに対して、『犬の生活』は70年安保の頃を描いた作品で面白かった。どー面白かったかは、明日以降に。なぜなら、ぼちぼち下北沢演劇祭世田谷区民上演グループの稽古に行かねば、なので。
 
【文中敬称略】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする