竹富町(波照間島汚水) 最南端の有人島の波照間島です。「日本最南端」「南十字星が輝く島」の文字の下に南十字星と星空観測タワーが描かれています。
波照間島の星空観測タワー 蓋に描かれているタワーがこれ、東の海岸側日本最南端の碑の近くに立っています。残念ながら夏季のみ営業らしく建物を外から眺めることしかできません。
あと蓋に描かれたのはもうちょっと左からの絵ですかね。
竹富町(波照間島空気弁1) もう一つあるデザイン蓋がこちら、真ん中に「水土里ネット」と書かれています。
「南うるまのゆがふ島」の文字と周囲に波、真ん中にサトウキビが描かれています。ここらの島では当然のようにサトウキビが栽培されていてちょっと歩くと一面のサトウキビ畑という光景も珍しくはありません。
竹富町(波照間島空気弁2) もう一つの空気弁がこちら、このデザインは沖縄ではわりと普通に見られる汎用蓋らしくそのうち珍しさを感じなくなる罠がひそんでいます。
竹富町(波照間島排泥室) こちらも波デザインです。
竹富町(波照間島仕切弁1) 町章の入った仕切弁の蓋
竹富町(波照間島仕切弁2) 外側に12、内側にも12の円が描かれた蓋、ちょっと面白い。
竹富町(波照間島導水路) 導水路の蓋、これは農地に配水拠点を敷設するその分岐らしい。
導水路1 導水路は道路脇の農地に並んでいる四角いこれ、スチール製の蓋がついていて重しが乗っているのが普通です。まあ台風で飛ばされたりしないためなのでしょう。
導水路2 蓋が外されているのがいくつかあったのでこっそり覗いてみる、蛇口ですね。
ここにホースを接続したり穴の開いたパイプを接続したりして農地に水を撒くのでしょうがそれは見られませんでした。
島の光景 島の西に毛崎という岬がありその近くなら夕焼けが見られるのではないかと行ってみたらこんな小さな浜辺があったという珊瑚質の浜辺でちゃぷちゃぷ遊んでいたら地元の人が来て慌てるとか(何をしてるんだ)
島の夕焼け 雲が多くて残念な感じの夕焼け空でした。
島の朝焼け 雲が多くて良い写真が撮れないなとあきらめた矢先のこの空、朝食を抜いてでも粘っていれば良かった。
島の光景 サトウキビ畑以外で島にある物といえばヤギ牧場とウシ牧場、のんびりしてます
案内板 「集落」「最南端の碑」
これ以外の案内はこの島では見当たりません。
島の交番 上に日本地図が青く描かれていて波照間島だけが赤くなっているのだがこの写真ではわかりづらいですね。