goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

邑南町(岩見町・羽須美村)

2016-08-27 19:45:15 | マンホール(島根県)
邑南町(石見町)

 石を見ると書いて「いわみ」と読みます石見町、島根県を二つに分けると東が出雲で西が石見となります、石見の名前を名乗ってはいますが石見銀山はここにはありません大田市ですお間違えのないように。
 さてここ石見町の蓋には市松模様の仲に町の木アカマツ、町の花キク、町章が入っています、外周には川も描かれていますね、町のシンボルを描いただけなのですがこれは上手くまとまっている素敵な蓋です。
邑南町(羽須美村)

 左上に村の木ウメ、右上に村の花ヤマザクラ、江の川とホタル、検索するとカヌーでホタルとか出てくるので何だこの楽しそうな村わ、

松江市

2015-09-08 07:05:15 | マンホール(島根県)

Matuesi1松江市1

 松江は島根の県庁所在地です。
 何があるのかと問われても困りますけど。
 実際に訪ってみると松江城がありました。階の上の厠をこれ何だろうと覗き込んでいる女子学生もいました。
 それ位分かれよ、教えましたけど。
 そんな楽しい松江の町には小泉八雲記念館もありました。(蓋の絵柄)
 小泉八雲ことラフカディオハーンが英語教師として赴任したのがこの地だという話。
 彼がどこでいくらでパンを買ったのか一々調べるのは余計な事だと思ってはいけないらしいのです、この地では。
 そういう事を研究するお仕事もあるらしい、ストーカー?
Matuesi2松江市2

 松江市の二つ目、一畑鉄道「ティファニー庭園前」駅近くにある椿のマンホールです。
 てはにー、ってあのてはにーなんでしょうか。
 まあそんな事はどうでもいいんですけど。

 東京人から見たら、私鉄の料金の高さとバスカードに興が湧きましたが。
 ↑どうしてそういう所ばかり見てるかな。
Matuesis松江市消火栓

 消火栓の蓋に描かれているのは市の木マツ、市の花ツバキ、石灯籠、宍道湖です。
 宍道湖といえば朝早くから小舟が沢山浮かんでいました、シジミ取りでしょうか、清々しい光景でした。
松江市農業集落排水

 ツバキの絵柄の無彩色の蓋ですが下に農集排の文字が入っています。


松江市(鹿島町・島根町・八束町)

2015-09-08 06:01:05 | マンホール(島根県)
松江市(鹿島町)

 町章蓋、カしマを図案化したものらしいが「し」だけひらがななのは何故なんだぜ?
松江市(島根町)

 町章蓋、しマネを図案化したものらしい、だから何で「し」だけひらがな?
松江市(八束町)

 町章蓋、八つの「カ」が描かれていて「やつか」
 うんわからない

松江市(美保関町2)

2015-09-07 19:26:56 | マンホール(島根県)
松江市(美保関町笹子地区漁業集落排水)

 日本海の穏やかな海荒れる波、そしてはねる鯛が描かれている蓋です。
 このデザインは他の地区でも使われているようですが、こんなデザインで大丈夫か?

 右上に「ささご」の文字があります。
松江市(美保関町菅浦地区農業集落排水1)

 左上に「すげうら みほのせき」
松江市(美保関町菅浦地区農業集落排水2)

 左上に「すげうら」
松江市(美保関町惣津地区漁業集落排水)

 左上に「そうづ」
松江市(美保関町森山地区公共下水道)

 左上に「もりやま」、もはや間違い探しレベル。

松江市(美保関町1)

2015-09-04 21:39:47 | マンホール(島根県)
松江市(美保関町汎用蓋)

 美保関町の町章が描かれている蓋、ブロックパターンも市松模様にみえて実は玉串っぽい。
松江市(美保関町笠浦地区漁業集落排水)

 日本海の波と元気にとびはねる鯛?よくわかりませんが、
> 松江市(美保関町七類地区公共下水道)

 ここに描かれているのは隠岐にいく船。これも謎ぽい
> 松江市(美保関町千酌地区公共下水道)

 千酌(ちくみ)の蓋は漁船と美保関の山(高尾山)ですね、これはわかりやすい。
> 松江市(美保関町万原地区農業集落排水)

 大山と総合運動公園が描かれている万原の蓋です。
> 松江市(美保関町美保関地区漁業集落排水)

 美保関灯台と鯛が描かれています、美保関地区は先端の町で美保神社とイカ焼きの屋台が目立っていたイメージがありますね、時期が悪かったのだろうかタイには出会えなかったし食べる機会もありませんでした。
>

邑南町(瑞穂町)

2014-09-09 19:52:07 | マンホール(島根県)
Mishotyou邑南町(瑞穂町)

 瑞穂とは瑞々しい稲穂の事、そこから転じて日本の事を「瑞穂国」とか「豊葦原千五百秋瑞穂国」(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)」と呼ぶ事はご存知でしょうからわざわざ書きません(←書いてるがな) 町の木はサクラ、町の花はサツキですがこの蓋に描かれているのはサツキのほうですね、そして町名どおりに稲穂が描かれています。 美しい日本の農村であることを表現した良い蓋です。 余談ですが、邑南町(おおなんちょう)は邑智郡(おおちぐん)南部の町という意味です。


萩・石見空港

2014-09-01 07:05:51 | マンホール(島根県)
Iwamikuukou石見空港

 航空機とウメの花が描かれている石見空港の蓋です。この蓋は空港に隣接している風の丘公園へ向かうと見ることができます。

 石見とは島根県西部をあらわす名前で、西端にある益田市にあるのでまったく間違いではない、が、人口70万人の島根県の西部(石見だけなら20万人弱)という事もあって集客は困難を極め名称を「萩・石見空港」と改めるも解決には至っていないらしい。

 この県で人口が多いのは東部(出雲地方)ですし出雲市松江市境港市あたりにいくならお隣の出雲空港が便利だからこれは致し方ないことなのかもしれませんが、



出雲市(湖陵町・多伎町・斐川町)

2014-08-31 19:47:04 | マンホール(島根県)
Izumosi1出雲市1

 出雲市の蓋、日本書紀の中でも群を抜いて人気のヤマタノオロチが描かれています。
 よく見ると蓋の周りを長い胴体がぐるり、

Izumosi2出雲市2

 上の蓋が黄色いのに対してこちらは青い、ただそれだけです。

Koryoutyou出雲市(湖陵町)

 「ぬくもりのコンフォートタウン湖陵」
 この蓋には神西湖と白鳥が描かれています。
 白鳥を眺めながらランチなんてのも優雅ですが降りしきる雨の中そんなことをしている余裕なんてなかった。
 コンフォートタウンについてはスルーしてあげてください。

Takityou1出雲市(多伎町1)

 多伎町、多伎藝神社と國村神社例祭の花馬神事の描かれている蓋です。
 簡単に説明するとお会式の万灯の更に大きな物がお御輿となって運ばれていく感じです。(随分乱暴な説明だな)
 五穀豊穣を祈る祭りで最後には参拝者に神事花が配られるらしい。

Takityou2出雲市(多伎町2)

 多伎町の町章の蓋。

Hikawatyou出雲市(斐川町)

 荒神谷遺跡から発掘された銅鐸が描かれています、七つあるのは何か意味があるのかもしれませんがわかりません。
 相変わらずの雨でこんな状態の蓋しか見せられません。



江津市(桜江町)

2014-08-31 09:30:30 | マンホール(島根県)
Gotusi江津市

 サクラと市の花ツツジ、星高山、新江川橋(しんごうのかわはし)、江の川(ごうのかわ)が描かれている江津市(ごうつし)の蓋です。
 更には山肌には★が描かれています、これは夏に山に現れるイルミネーションをあらわしているのだとか、
 もうひとつ水面に「江」(ごう)の字が書かれていますがわかりますか?

Sakuraetyou江津市(桜江町)

 サクラと河童(えんこう)が描かれている蓋です、
 河童はこちらでは「えんこう」と呼ばれているそうです、津山だと「ごんご」なのに色々と違う名前で呼ばれている不思議な生物ですね河童は、



益田市(美都町)

2014-08-30 10:30:30 | マンホール(島根県)
Masudasi益田市集落排水

 西益田(横田地区)あたりにある集落排水の蓋がこちら、市の花市の木と関係なくウメの花と益田川を泳ぐ鯉が描かれています。

 こちらによると市街地にも別の蓋があるとか、ミツカラナカッタヨ 

Mitotyoou益田市(美都町)

 美都町(みとちょう)の蓋には町の花サツキと特産品のユズが描かれています。
 そういえば道の駅でもゆずの加工品が多かったイメージがあります(シャーベットとジュースを買いました)



大田市(仁摩町・温泉津町)

2014-08-29 21:35:14 | マンホール(島根県)
Nimatyou大田市(仁摩町)

 仁摩町の蓋には三度ミュージアムと琴姫、琴が浜海岸が描かれています。
 落ち延びた平家の姫が毎日琴を弾いていたら浜辺の砂が鳴き砂になったという伝説からこの絵柄になったのかと思われます。

 えー、鳴き砂に後付で設定を付け加えるのをかっこ悪いとか非難するのはやめましょう(←お前だ)

Yunotumati大田市(温泉津町)

 温泉地であることから温泉津町(ゆのつまち)と名づけられましたがここは北前船石見の寄港地でもありそれはこのように蓋に描かれている事からもわかります。
 石見といえば銀ですね西回り航路で積み込んで博多に運んだのかな?

 ちなみに蓋で北前船が描かれているのはいくつか例があり佐井村(青森県)や竹野町(兵庫県)とか、



吉賀町(柿木村・六日市町)

2014-08-28 20:42:49 | マンホール(島根県)
Kakinokimura吉賀町(柿木村1)

 鳶ノ子山と村内を流れる川(高津川?)、魚と村の木カキ、村の花ドウダンツツジが描かれているのが柿木村(かきのきむら)

Kakinokimura2吉賀町(柿木村2)

 中央に描かれているのは村章と柿、その周囲には村の木カキと村の花ドウダンツツジが描かれています。

Muikaitityou吉賀町(六日市町)

 六日市町です、魚(オヤニラミ?)と蛍の舞いが描かれている蓋です、この町にはもう一種類あるそうですが撮り逃しました。

 全く関係ない話ですがなんかこの六日市町の文字がとても気になる、
 「市町」のところが、
 まあ国内には四日市市も原町市もあるから別段きにする事もないのかもしれませんが、



津和野町

2014-08-27 18:51:28 | マンホール(島根県)
Tuwanotyou1津和野町1

 城下町津和野、藩校東門のお堀に咲くショウブ、泳ぐ鯉、町の花ツワブキが描かれています。
 津和野の名前は「ツワブキの咲く野」から来たのだとか。

029津和野町

 蓋に描かれているのはこんな感じでしょうか東門、お堀、(咲いてはいないけど)ハナショウブ、恋、
 なんとなくそれっぽくなった(ツワブキは?)

Tuwanotyou2津和野町2

 町章だけの蓋もあります、これは「津」の文字ですね。

Tuwanotyou3津和野町3

 小蓋、こちらには鯉とお堀の流れが描かれています。



浜田市(三隅町)

2014-08-25 19:48:58 | マンホール(島根県)
Misumityou1
浜田市(三隅町1)

 三隅町(みすみちょう)の蓋、吉浦港の岩礁と沈む夕日、町の花ツツジが描かれています。
 この色つきの蓋は町役場の入り口にありました。

Misumityou2浜田市(三隅町2)

 色のついていない蓋はわりと頻繁に見つかります、比較用に。

Misumityou3浜田市(三隅町漁業集落排水)

 イカ釣り漁船とイカが描かれた蓋、こちらの蓋は漁業集落排水の蓋でJR山陰線の「岡見」駅の周辺で見られます。

Misumityou4浜田市(三隅町農業集落排水)

 町の花ツツジと「集落排水」の文字があります、こちらは農業集落排水の蓋です。