浜田市(旭町・金城町・弥栄村) 2014-08-25 12:29:00 | マンホール(島根県) 浜田市(旭町) 朝日の昇る旭町の蓋、町のキャラクター? 名産品の梨あっくんとなっちゃんとか町の木ウメ、ツツジ、イノシシ、魚が描かれている賑やかな蓋ですね。 浜田市(金城町) 金城町の蓋がこちら、サザンカ、ホタル、満月を見ながら湯治中の人が描かれています。 浜田市(弥栄村) 弥栄村(やさかそん)の蓋、村の花ウメが描かれているのは分かるのだがその外側の丸いのが何を現しているのかは不明、柿かとも思ったのだが柿は隣の三隅町や浜田市なのでおそらく違う、トマトなのだろうか?
浜田市 2014-08-24 10:55:17 | マンホール(島根県) 浜田市 外側に日本海の波が描かれていて、その中に浜田市章、しまね海洋館アクアス、シロイルカが描かれている蓋です。 ちなみにこれは集落排水の蓋なので市街地(駅周辺)では見つかりません。 浜田市仕切弁1 1~3までの仕切弁は同じ絵柄で石見神楽の演目「大蛇(おろち)」が描かれています。 大蛇は須佐之男(スサノオ)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と戦うお話です。 DC200 浜田市仕切弁2 DC75 浜田市仕切弁3 150 浜田市仕切弁4 こちらに描かれているのは石見神楽の演目「鍾馗(しょうき)」 鍾馗が疫神と戦うお話で茅の輪と宝剣を手にしています。 浜田市消火栓 同じように「鍾馗」の描かれた消火栓の蓋もあります。
大田市 2014-08-22 20:12:25 | マンホール(島根県) 大田市 三瓶山(佐比売山)と市の木ウメ、市の花レンゲツツジが描かれている。 三瓶山は出雲と石見を分ける山として出雲風土記にも出てくる由緒ある山です。 大田市側溝蓋1 市の木ウメが描かれているグレーチングの蓋、これらは駅前にあります。 大田市側溝蓋2 こちらは市の花レンゲツツジが描かれています。 大田市側溝蓋3 ここで通常ならば市の鳥と出てくるのでしょうがさすがは石見です、市の魚ヒラメ、こうきましたか、
平田市 2007-02-25 06:51:00 | マンホール(島根県) 平田市 宍道湖北岸の平田市には「ひらた湖遊館」というモノがあるらしい。 行きそびれたのでどんなものかは分かりませんが想像だけしてみると、宍道湖の魚貝類・水路・遺跡発掘物等案内などの観光施設? 嫌いではないのでそのうち行きたいかも。
東出雲町 2007-02-25 06:49:00 | マンホール(島根県) 東出雲町 出雲の東に位置する東出雲町。 待て!お前は出雲市の東どころか県庁のある松江市の東でもあろうが。 無個性名称町名、出雲国東部とはいえこの地から出雲市へは遙か遠い道のりであった。 名前に騙されてはいけない好例。 どんぐり・ツツジが謎の歯車に飲み込まれている異様な蓋です。
出雲市(大社町) 2007-02-25 06:45:00 | マンホール(島根県) 出雲市(大社町) 出雲大社のあるのが大社町、大社教は別にしてもあの神社の注連縄は一見の価値ありです。 蓋の絵柄はそれとは別に日御碕(ひのみさき)灯台ですけどね。 岬も好きなのですが今回は行程として行き損ねたのが心残りです。 大社廃駅も外せません。