goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

稲沢市(祖父江町)

2010-05-12 05:43:00 | マンホール(愛知県)

Sobuetyou 稲沢市(祖父江町)

 町の木イチョウ、町の花キク、町の鳥ウグイスが描かれている祖父江町の蓋です。
 この町は銀杏生産日本一を誇る町だとか。
 ちょっと特産品を見渡してみると、「銀杏ういろ」「銀杏麺」とかいろいろ模索して銀杏に活路を見出そうと張り切っているところのようです。
 そういえば、銀杏って池上本門寺のお会式くらいでしか見ないなぁ。


稲沢市

2010-05-11 12:10:00 | マンホール(愛知県)

Inazawasi1 稲沢市1

 稲沢市の花はベニサザンカだそうです、そのため蓋にもそれが描かれているらしい、ってゆかどんだけ広いんだよ、稲沢市。
 ここから稲沢市めぐりは始まりました。
Inazawasi2稲沢市2

 外側に稲沢市の木のクロマツ、その中には市の花ベニサザンカ、斜めにはツクシっぽいものも見える不思議な蓋です。
Inazawasi3稲沢市3

 あー、できればスルーしたかった蓋が出てきやがりましたよ。
 わかりづらいですが下のほうには国府宮はだか祭りという、むくつけき男たちの暑苦しい祭典というかバトルが描かれています。
 当然詳細は割愛。

 上のほうには市の木クロマツが描かれています。
Inazawasi4稲沢市4

 4分割で左右がクロマツ、下がベニサザンカ、上は…スズラン?
 どっから出てきたんだ、スズラン。

 しかも、稲沢市の市章じゃないし。
Inazawasi5稲沢市5

 ベニザザンカの周りにクロマツが描かれている蓋。
Inazawasi6稲沢市6

 6つの丸の中にクロマツとベニサザンカが配置されている蓋、中に見える3つの「川」の字は日光川を現しているのだろうか。
Inazawasi7稲沢市7

 サクラと日光川が描かれている蓋、これだけ雰囲気が違うと思ったら旧平和町の蓋のHEIWAをINAZAWAに代えただけらしい。
 平和町といえば桜ネックレスという、ぐるっと循環桜並木があるらしい。
 そんな平和町の蓋の名残です。
Inazawasi8稲沢市8

 稲沢市5で出した蓋と絵柄は一緒の稲沢市集排蓋です。

 とここまで集めておきながら稲沢市にはまだ未撮影の蓋があるらしい、どんだけ作っているんだよ。


知立市

2009-10-08 16:52:00 | マンホール(愛知県)

Tiryuusi1知立市1

 まず、知立は「ちりゅう」と読みます。
 かつてこの地で在原業平がカキツバタを愛でていたという事から市の花はカキツバタとなっています。
 無量寿寺かきつばた園ではたくさんのカキツバタが見られるそうですが開花時期は5月、今は無理ですね。
 ちなみにカキツバタは、漢字で杜若と書くけど何故だろう?
Tiryuusi2知立市2

 カキツバタの花と、在原業平が故郷に残してきた妻を想いながらめそめそ詠んだ「かきつばた」の句が書かれています。

 らころも つつなれにし ましあらば るばるきぬる びをしぞおもふ
Tiryuusi3 知立市3

 知立市の小蓋、こちらにもカキツバタが描かれています。
Tiryuusi4知立市4

 仕切弁の蓋には馬が描かれています。
 知立で馬というと池鯉鮒の馬市、なのかな、かな?

 広重とか北斎とか。


一宮市(木曽川町)

2009-05-09 17:33:00 | マンホール(愛知県)

Itinomiyasi1 一宮市

 尾張一宮である真清田神社があるところから名付けられた一宮市、蓋には市の花であるキキョウが描かれています。
Itinomiyasi2一宮市2

 一宮市の何かのマスコットキャラらしい「いちまるくん」が描かれている蓋です。
 このキャラクターが何なのかは作者の伊藤正道(イラストレーター)氏にもわからないらしい。なぞだ。
 マンホールの蓋以外で見かけることもまずない事も不思議に輪をかけています。
Itinomiyasi3一宮市仕切弁

  七夕が描かれている仕切弁の蓋です。
 一宮市によると、この地の七夕祭は仙台・平塚と並んで三大七夕祭と呼ばれているそうですが、前二都市があまりにも有名なので本当にここが三番目なのかは不明。
 左右の人形も謎っぽい。
Kisogawamati一宮市(木曽川町)

 木曽川町の蓋に描かれているのは町の花スイセンです。なるしすの花ですね。


常滑市

2009-01-15 16:10:00 | マンホール(愛知県)

Tokonamesi1常滑市1

 焼き物で有名な常滑市です、頭に「お」をつけて読むと……いやんっ
 ↑どんなノリなんだ。

 真ん中に描かれているのが常滑市の市章、土器にも見えますが「常」の文字です。その周囲にあるのが市の木クロマツです。
Tokonamesi2常滑市2

 こちらのは常滑市の花サザンカが描かれています。


東浦町

2009-01-10 08:34:00 | マンホール(愛知県)

Higasiuramati1東浦町1

 東浦町の花ウノハナが描かれているらしいけど今ひとつ分かりづらい絵です。
 まあ、オカラとは別物でしょう、これは。
Higasiuramati2東浦町2

 東浦町のハゼが描かれている蓋です、境川の当たり生息するらしい。
 周囲にはウノハナも描かれています。


半田市

2009-01-09 09:12:00 | マンホール(愛知県)

Handasi1半田市1

 半田市は知多半島付け根に位置する市です。
 ハンダシティとか書くと鉛が香るテクノポリスっぽいけど実際のところは酢が香る蔵の街。

 この蓋には市の花サツキと市の木クロマツが描かれています。
Handasi2半田市2

   ぱっと見た感じでは車輪にくくりつけられたカナブン
 これがミズスマシというから驚きです。


幡豆町

2007-03-27 18:38:00 | マンホール(愛知県)

Hazutyou 幡豆町

 幡豆町という名前はまず読めません。
 「はずちょう」と聞いて、そうなのと返すしかありませんでした。
 そんな幡豆町の沖合いには二つの島があり前島と沖島といいます。
 前島は別名をうさぎ島、沖島は別名を猿島といいますが、島の形がそれぞれに似てるからつけられた名前ではありません。


豊川市(一宮町)

2007-03-25 20:02:00 | マンホール(愛知県)

Toyokawasi1 豊川市1

 豊川(とよかわ)市の蓋です。
 山間をぬって流れる豊川(とよがわ・川名)とキツネ、跳ねる魚が描かれています。
Toyokawasi2 豊川市2

 豊川といえば豊川稲荷、稲荷といえばキツネ。
 という事からマンホールにキツネが描かれているのでしょう。
 だがしかーしっ、豊川稲荷は稲荷神社ではなかった。
 妙厳寺というお寺さんだったということらしいです。
 なのにだぜ稲荷と呼ばれているのか、千体もの霊狐塚があるのか、初詣のメッカとされているのか(メッカに稲荷神社があるのか?)謎は深まるばかりです。
Toyokawasi3豊川市3

 豊川市の雨水蓋です。
 傘をさしながら手をつなぐ人が描かれています。
 人は六人、傘は八本、…数が合いません。
 人口よりも傘の所持数が多い事をアピールしたい蓋なのでしょうかね。
Itinomiyatyou1 豊川市(一宮町1)

 一宮という町は数あれど、こちらは通称三河一宮の一宮町の蓋です。
 この蓋には町の木モクセイが描かれています。
Itinomiyatyou2豊川市(一宮町2)

 一宮町の蓋、その2。
 この蓋には町の花ツツジが描かれています。