goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

新城市

2010-11-09 06:02:33 | マンホール(愛知県)

Sinsirosi1新城市1

 色蓋があったので差し替え、市の木サクラの描かれている新城市の蓋です。
Sinsirosi2新城市2

 橋と豊川、サクラの描かれている蓋。
Sinsirosi4新城市3

 公共桝のプラ蓋、ここにもサクラ。
Sinsirosi3 新城市4

 そして輪郭だけのサクラ。


豊田市その2

2010-06-07 11:04:00 | マンホール(愛知県)

Toyodasi3豊田市3

 市の花ヒマワリが描かれている公共桝の蓋。
Toyodasi4豊田市4

  おまけっぽく小さくヒマワリが入っています。
Toyodasi5 豊田市5

 水道キャラクターっぽいのが6の数字を指している蓋?
Toyodasis 豊田市消火栓

 
Toyodasia たまたま寄った鞍ケ池にはハイウェイオアシスがPAに併設されていますがここは、動物園・植物園・池・散策用の山などがある無駄に広い公園です。
 園内には写真のパークトレインまで走っています。
Toyodasid パークトレイン用の車庫、二台でこの広さ。
Toyodasic 敷地が余ったから置いといた、とでも言いたげな名鉄車両。
Toyodasib 歩行者用押しボタン
 コノハ警部・・・


岩倉市

2010-06-01 10:26:00 | マンホール(愛知県)

Iwakurasi 岩倉市

 岩倉市の蓋。
 市の花はツツジとなっていますが、そんな事は関係なく五条川のサクラが描かれています。
 蓋の下のほうでは名物「のんぼり洗い」(こいのぼりの糊落とし)をしている人の姿が見えます。

 ところでこの蓋を良く見ると、ど〇でもドアから人が出てくるところに見えませんか?


蟹江町

2010-05-29 09:37:00 | マンホール(愛知県)

Kanietyou 蟹江町

 カニの取れる入り江の町という意味なのだろうか蟹江町。

 蓋に描かれているのは町の鳥ヨシキリ、町の木キンモクセイ、町の花ハナショウブ、町名にあるカニ、真ん中にいるのが町のマスコットキャラクター「かに丸くん」
 ここまでやったのならカニのモニュメントを作るとか、カニの着ぐるみ集団で鯖江で輪になって踊ったりしてくれると楽しそうだ。
 ↑サバかに合戦?


豊山町

2010-05-28 09:14:00 | マンホール(愛知県)

Toyoyamatyou 豊山町

 愛知県の謎の一つに「豊」の名前のつく市町村が多い事があげられると思うのです。
 豊田・豊明・豊川・豊根・豊山・豊玉などなど(最後のは違えよ)
 そんな豊グループの豊山町の蓋には町の木シイと町の花サザンカが描かれています。

 この町は飛行場の町で周辺道路は交通量がやたら多いイメージ。


長久手町

2010-05-27 09:00:00 | マンホール(愛知県)

Nagakutetyou 長久手町

 尾張路の長久手までの道程はとても長くて遥か長久手(ツマランカラヤメロ
 …しくしく

 町の木カエデ、町の花サツキが描かれている蓋、真ん中の町章は「な」の字にも知恵の輪にも見えるところが良い、と思うのですよ。

 小牧・長久手の戦いとかまったく蓋はスルーしてます。


瀬戸市

2010-05-26 08:50:00 | マンホール(愛知県)

Setosi 瀬戸市

 瀬戸焼の産地の瀬戸市、陶器のことを「せともの」というのはこの地の瀬戸焼が陶器の代名詞に使われていたかららしい。
 まあ、個人的には「せともの」という言葉を使う機会はあまりない、というかまずない。
 ついでに「瀬戸の花嫁」という言葉は瀬戸市とは無関係らしい。
 名鉄瀬戸駅の発着メロディが瀬戸の花嫁だったら良かったのにね。

 そんな瀬戸市の蓋には「土」文字の入った壷(瀬戸市の市章)と市の花ツバキ、市の木クロガネモチ(…が実)が描かれています。


あま市(七宝町・甚目寺町)

2010-05-25 08:26:00 | マンホール(愛知県)

Sippotyou七宝(しっぽう)町

 七宝焼きの発祥地、ではなく生産が盛んだったため七宝町と命名されたらしい。
 どうせなら「しっぽタウン」と呼べばちょっと可愛かったかもしれない。

 蓋に描かれているのはこの地で作られた焼き物の壷、町の花スイセン、町の木マツ。
Sippotyousokkou七宝町側溝蓋

 スイセンの描かれている側溝の蓋もありました。
Jimokujityou甚目寺(じもくじ)町

 甚目寺の南大門、本堂、三重塔が描かれている蓋です。

 南大門あたりで写真を撮ろうとしたら町並みに門が埋もれるわ通行車両が多いわと失敗。
Jimokujityousokkou甚目寺町側溝蓋

 こちらは側溝の蓋、町の木はクスノキですが、ドラクエにでも出てきそうなこのキャラクターは何だろうね。


愛西市(立田村)

2010-05-23 05:37:00 | マンホール(愛知県)

Aisaisi愛西市

 愛知の西部にあるから愛西市、どうして昔からある名前を大事にしないで方角をつけただけの記号市名にしてしまうのだろうか、北名古屋市とか西東京市も同じこと言えるのだが。

 そんなことはおいといて、旧佐屋町デザインの蓋です。
 左右には尻尾しかない魚っぽい何かが、それ以外には佐屋町の花キキョウが描かれています。
 中央のキキョウはスイカっぽいキャラクターにも見えますが錯覚でしょう。
Tatutamura愛西市(立田村農集排)

 村の花アカハスが描かれているらしい蓋。


清須市(新川町・春日町)

2010-05-22 20:37:00 | マンホール(愛知県)

Sinkawatyou清須市(新川町)

 なかなか資料がなくて蓋の絵柄についてはいろいろと憶測で語るしかない新川町です。
 新川とツツジ、鳥が2羽。
 上にいる鳥は何故川を跳び越しているのかも謎。
Haruhityou清須市(春日町)

 「♪かすが~かすが~かすがすが~」
 相も変わらず適当な歌を即興で歌いながらやってきた春日町、町の名前が「はるひ」だと分かった瞬間全身の血が凍りました…。

 ま、まあそんな個人的な話はおいといて、この蓋に描かれているのは五条川、宮重大根、夢の森公園のサクラ(町の花もサクラ)です。
 下に見えるのは町のマスコットキャラクター、宮重大根の宮重ダイちゃんだそうです。


弥富市(十四山村)

2010-05-21 19:04:00 | マンホール(愛知県)

Juusiyamamura1弥富市(十四山村1)

 十四の開拓地があったことから村名がこうなったらしい十四山村には山はないそうです。
 真ん中の錨ちっくなのが村章で縦に十四山とも読めます。
 村の花キクと村の木マキ(の葉っぱ)がその周囲に描かれています。
Juusiyamamura2弥富市(十四山村2)

 十四山村で見かけた蓋、
 う、海?


北名古屋市(師勝町・西春町)

2010-05-20 05:52:00 | マンホール(愛知県)

Kitanagoyasi北名古屋市

 川の中にザリガニ・メダカ・カエル・ゲンゴロウが描かれている蓋です。
 真ん中にあるのは北名古屋市の市章ですがトンボにも見えてしまうのだぞ、と。
Sikatutyou北名古屋市(師勝町)

 上とほぼ同じ蓋、旧師勝町の市章が入っているところだけ違っています。
Nisiharutyou1北名古屋市(西春町1)

 飛行機・名鉄・町の花ツツジが描かれている西春町の蓋です。
 下に描かれているのは土地だろうけど、上も分割されているのは何だろう?
 西春の空はパネルがはめられていてス〇ースハリヤーちっく?
Nisiharutyou2北名古屋市(西春町2)

 「春・か・お・る・ま・ち」の文字が入っている蓋。