みよし市(三好町) 2011-12-13 17:09:00 | マンホール(愛知県) みよし市1 市の花サツキが描かれているみよし市の蓋です。みよし市2 小蓋、花の数が少なくなっている。みよし市3 公共桝の蓋、市の木ミカワクロマツが描かれています。みよし市4 市制施行前の三好町の公共桝の蓋。上の蓋と凹凸が逆になっている。
日進市 2011-12-06 12:12:00 | マンホール(愛知県) 日進市1 まるで消防署のマークのような日進市の市章が描かれています。 日輪と「進」で日進市をあらわしているようですが、「進」の字がちょっとおかしい、ぞ。日進市2 日進市の絵蓋、市の花アジサイが描かれています。日進市3 日進市の小蓋、こちらにも同じくアジサイ。
名古屋市3 2011-12-04 11:33:00 | マンホール(愛知県) 名古屋市(名古屋市消火栓1) お城としゃちほこが描かれている消火栓の蓋です。 名古屋市(名古屋市消火栓2) 黒くてとてもわかりづらいのですがこちらも消火栓の蓋です、こちらにはしゃちほこが二匹描かれています、どっちから見ても必ず一匹がさかさま。
名古屋市1 2011-12-02 11:10:45 | マンホール(愛知県) 名古屋市(名古屋港1) 名古屋市の埠頭地区には港湾局の蓋があります、錨の描かれているこの蓋です。名古屋市(名古屋港2) 上の蓋と同じようにも見えますが錨の根元の輪っかが大きく描かれています。名古屋市(名古屋港) 一枚目の蓋の中央部分を拡大、よくみると錨に丸八のマークがついています、これは名古屋市の市章です。
南知多町(日間賀島) 2011-07-16 19:02:28 | マンホール(愛知県) 南知多町(日間賀島1) 日間賀島は知多湾に浮かぶ漁業のさかんな島、町のキャッチフレーズは「福と多幸の島」 蓋にも扇子を持って踊っているフグとカモメが描かれています。南知多町(日間賀島2) フグがあるならタコもある,蛸壺からこんにちわーと出てきたタコとカモメ。フェリー待合所に張ってあった、蓋の説明が書かれているのが珍しい。 砂浜ではこんな絵まである、どんだけ人気のデザインなんだ!島へ行く船、単車は載せられませんがかっこいい!
武豊町2 2011-06-24 09:27:00 | マンホール(愛知県) 武豊町側溝蓋1 武豊町にある側溝蓋、町のキャラクターである「ゆめたろう」が描かれています、 ぢつはこの武豊町は浦島伝説の町だったりもするのです、えへん。(←お前がいばるな武豊町側溝蓋2 中心部のアップ、カメに乗った浦島太郎が見えますか、ちょっと辛いかも。ポッポ台(転車台) 通称がポッポ台 、いわゆるターンテーブルですが十字になっているのはとても珍しいものらしいのですよ、しかも手動だったとか。
豊橋市(額田町) 2010-12-23 21:18:00 | マンホール(愛知県) 豊橋市4 岡崎城と矢作橋(やはぎばし)の描かれている蓋です。豊橋市(額田町) 町の木クロガネモチ、町の花ササユリ、町の鳥ウグイスが描かれている額田町(ぬかたちょう)の集排蓋です。
豊田市(足助町) 2010-12-17 09:24:00 | マンホール(愛知県) 豊田市(足助町) 足助(あすけ)町 の蓋には香嵐渓の紅葉と待月橋、たんころりんの竹籠(灯篭)、名物あすきバー 五平餅が描かれています。待月橋 香嵐渓にかかる朱塗りの橋が待月橋です、こんな感じの紅葉っぷりです、香嵐渓は。
設楽町(津具村) 2010-12-14 08:53:00 | マンホール(愛知県) 設楽町(津具村) 津具村です、中央に描かれているのは山と木(村の木ヒノキ?)、外側にあるのは村の花ベニドウダン。 木が葉っぱにも見えるが葉っぱが山から生えていたらそれはそれでシュールな光景。
豊田市(稲武町) 2010-12-12 08:00:52 | マンホール(愛知県) 豊田市(稲武町) 稲武(いなぶ)町です。 周囲の花は町の花ツツジ、中に描かれているのは山・川・川沿いの木道・木・鳥、稲武が山の中の町であることをアピールしているのだろうか。
新城市(作手村集排) 2010-12-09 18:31:39 | マンホール(愛知県) 新城市(作手村集排) 作手(つくで)村は新城市から設楽町へ向かう山の中の村です、豆腐が絶品だという噂ですが日の出時には開いていやがりません、道の駅。 そんな作手村にあった蓋がこちら、周囲に描かれているのは村の花サギソウ、その中にはナゾの四弁の花。 新城市から作手村へ向かうR301にあった「カーブ注意」の看板、どうやら十二支の動物が描かれているらしい。 この看板には11番目の戌が描かれている。
新城市(鳳来町) 2010-11-17 18:26:00 | マンホール(愛知県) 新城市(鳳来町) 町の鳥コノハヅク、町の花ホソバシャクナゲ、町の木ホウライジスギ(鳳来寺杉)が描かれている蓋です。 この蓋は国道151号線の一部地域(名号集落)でしか見られないようです。 ちなみに鳳来町地域では独特の町道標識があるそうですが、撮り損ねました。 もう一回行こう。
東栄町 2010-11-13 17:53:00 | マンホール(愛知県) 東栄町 「鮎踊り、ホタル舞う川」と書かれている東栄町の蓋には鮎、ホタル、町の花ヤマユリ、川が描かれています。 この川は街中を流れる大千瀬川かな。 遠目に見たりひっくり返したりすると別の生物が見えてくるのは気のせいだぞ、きっと。