読書日記

いろいろな本のレビュー

第三帝国の興亡 3 W・Lシャイラー 東京創元社

2009-11-28 10:34:01 | Weblog
 本巻はヒトラーのポーランド侵攻に至るまでの理不尽かつ暴力的ナな外交に、ポーランドはじめイギリス・フランスなどが翻弄される状況を描く。ヒトラーの野望はヨーロッパの制圧だが、スターリンのロシアを最強の敵と意識しながら、チェコに続いてポーランドと牙を剥いて行く。ドイツ国民は「みんなが戦争に反対しているのに、どうして国が大きな戦争に突き進むことができるのか」と素朴な疑問を抱いていたが、ヒトラーは決めていた。彼はバイエルンの山頂に立って将軍たちを前にして言った、「宣伝用の開戦の理由はわたしが考える。もっともな理由であるかどうかは心配しなくてよい。勝者は、真実を語っていたかどうかを後で問われることはないのだ。開戦し、戦争を遂行するために重要なのは正邪ではない、勝利することなのである」と。他国侵略という悪をこれほどまでに高らかに宣言するとはある意味痛快だ。後にナチスの指導者がニュルンベルク裁判で「人道に対する罪」で裁かれたのも筋が通っている。
 その後、ドイツの全放送局が総統の対ポーランド平和提案を放送した。実はヒトラーはそんな提案をポーランドに提示しておらず、仲介に入ったイギリスに伝えたのも漠然とした非公式な形であって、それも二十四時間前にすぎないのだが、ドイツ国民はゲッペルスの職人的な欺瞞の手腕に騙されたのだ。そしてプロパガンダが効果を発揮するのは言葉以上のもの、即ち事実だ。いかさまの平和提案がポーランドに拒否されたと国民に信じこませた後、残っているのは、最初に手を出したのはドイツではなくポーランドだと「証明する」事実を捏造することであった。
 このいかがわしい仕事を請け負ったのが、S・Sのインテリ無頼漢アルフレート・ナヨスクで、ドイツ放送局をポーランド側が攻撃したように見せかける事件を準備していた。それはポーランド陸軍の制服を着たS・S隊員が射撃を受け持ち、麻薬を打った強制収容所の囚人を「戦死者」として転がしておくというものだ。
 このようにしてポーランドに対する宣戦布告は正当化され、ドイツ国民はヒトラーの詐術に乗せられ第二次世界大戦に突入する。それにしてもヒトラーの悪を断行する宣言は日本の戦争指導者には見られないもので、主体性が極限まで発揮されたと言えなくもない。内田樹氏は近著『日本辺境論』(新潮新書)で、丸山真男の書にあるこのヒトラーの言葉と丸山のこれに対する印象を載せている、それによれば、(以下54~55ページの記述再掲)丸山は「何と仮借のない断定だろう」と驚きをもって迎えます。そうしてこう付け加えています。「こうした突き詰めた言葉はこの国のどんなミリタリストも敢えて口にしなかった。『勝てば官軍』という考え方がどんなに内心を占めていても、それを公然と自己の決断の原則として表白する勇気はない。」戦争指導者たちは「悪気はなかった」という言い訳を東京裁判で真剣な表情で繰り返しました。日本人が他国侵略に際して、「八紘一宇」とか「大東亜共栄圏」というようなスローガンを掲げたのは、「武力による他民族抑圧はつねに皇道の宣布であり、他民族に対する慈恵行為」であるということを多少は本人も信じていたからです。云々。
 ヒトラーの主体性に比べれば日本の戦争指導者の主体性の欠如は明白。内田氏はここを手がかりに日本の辺境性を様々な角度から検証する。東京裁判の「人道に対する罪」という言葉が罪人の糾弾に対して馴染まないのもこの辺に原因があると思う。辺境論はさておき、人間の悪の発露に対する防御方法は社会システムとして考えておく必要があるだろう。善に対する信頼は堅持しつつも。