goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

ワイン バサ ブランコ 2007

2009-01-13 23:24:21 | Wine

BASA BLANCO 2007

カスティーリャ・イ・レオン地方の白の産地ルエダのワイン。

生産地 ルエダ
生産者 テルモ・ロドリゲス
等級  ルエダDO
品種  ヴェルデホ80% ヴィウラ15% 
    ソーヴィニヨンブラン5%
alc.  12.5%

色 輝きのある緑がかった黄色 粘性中等度
香 パイン オレンジ ハーブ ネコ尿臭
味 アタックはフルーティ
  オレンジ 南国フルーツ
  ハーブ グレープフルーツの皮 
  酸味中等度 苦味はほんの少し
  alc.13.5%くらいか?
  アフター短め

これ、品種をブラインドで飲んだんですが、
香りがソーヴィニヨン・ブラン(SB)にそっくりで、
SB主体のブレンドかと思ったら大ハズレ。
ヴェルデホという品種はSBに似ているのかな。
今度ヴェルデホ100%飲んでみなくちゃ!

スペインは白もうまい。
安くてうまくて言うことなしです。

晩ご飯 牛肉とアボカドのソテー 白いんげんとムール貝の煮込み

2009-01-13 21:53:13 | Food
これも先週作った料理です。


牛肉とアボカドを醤油と胡椒でソテー。
すでにあいていた赤ワインを飲み干すために
冷蔵庫の残り物で作った一品。
普通にうまい。


たまねぎ、ベーコン、白いんげんとムール貝を煮込みました。
新しく開けた白ワインのために作った料理。
スペイン料理の本から選びました。
これまた普通にうまい。

ワイン ヴィーニャ・サンタ・マリア エクウス 2005

2009-01-13 20:41:19 | Wine
先週飲んだワインです。


Vina Santa Marina
Equus 2005

生産地:スペイン エストレ・マドゥーラ地域
生産者:ヴィーニャ・サンタ・マリーナ
等級 :ヴィニョ・デ・ァ・ティエラ
品種 :テンプラニーリョ85%、
    カベルネ・ソーヴィニオン10%、シラー5%
alc. :13%
ワインショップの商品紹介に産地がトロって書いてあったから
カスティーリャ・イ・レオン地方のワインと思って
買ってみましたが、
実はもっと南の地域でした。
ガックリ。

色 縁はルビー 中央はガーネット
  透明度は中等度 粘性は中等度
香 カカオ 醤油 ブラックチェリー バラ
味 シャープなアタック 酸とタンニンが立つ。
  ブラックチェリー 
  酸味中等度 タンニン中等度だがすぐ消える。
  酸味は長く残る。
  ふわっとカカオの風味
  alc.13.5%くらいか
  アフターは中等度 酸味

やっぱりテンプラ100%じゃないと
タンニンが穏やかになりますね。

ワイン フォルリーニ・カッペリーニ チンクエ・テッレ2006

2009-01-10 21:29:16 | Wine

FORLINI CAPPELLINI
CINQUETERRE 2005

法事に必要なものを買いにデパートに行ったとき
ワイン売り場ものぞいてみました。
するとずっと欲しかったワインがセラーに置いてあって
思わず声をだしてしまいました。

チンクエ・テッレ

以前も飲んだことあるイタリアワイン。
おいしかったのでまた飲みたかったのですが、
ネットでもどこも売り切れ状態が続いていました。
それが目の前にある・・・
6800円・・・・
いいや、買っちゃえ!
どうせネットで買ってもこれくらいかそれ以上するからね。

生産地 イタリア リグーリア州
生産者 FORLINI CAPPELLINI
等級  DOC
品種  ボスコ アルバローラ ヴェルメンティーノ
alc.  13%

色 艶のあるゴールド 粘性高い
香 オレンジ 金柑 ナッツ バター カラメル
味 アタックはややシャープ、まず中等度の酸味が立つ
  そのあとトースト、ナッツ、
  ピンクグレープフルーツ 
  軽い苦味のあと
  アカシアの蜂蜜の風味が長めの余韻として残る。
  alc.13.5%くらいか。

ホントにおいしい。
地中海の柑橘やナッツの風味をたくさん含んだ
ふくよかなワインです。
もっと日本に入ってきて欲しい。

このワインでワイン舌をもたない妹に
ワイン教育をしました
彼女がこのワインを口に含んで発した言葉は

「子供の頃にクローバーの草原で口に含んだ
 シロツメクサの蜜」

神の雫みたいな表現
すごい
私は試験用のテイスティングコメントを
つける癖がついているけど、
彼女は素人だけに自分の記憶を素直に表現できるんですね。
ある意味上手(うわて)です

蕎麦屋めぐり さくら庵 @ 盛岡

2009-01-10 18:18:37 | Restaurant/Bar/Cafe
お昼は妹一押しの蕎麦屋さんで。

さくら庵。
札幌にも同じ名前のそばやさんありましたね

まずビックリしたんですが、
メニューの内容がいつもと違う。
説明書きや妹の説明によると、
どうやらこの店では
更科そばをしらゆき、
並そばをせいろそば、
十割そばを純せいろ、というらしい。
妹は更科という言葉を聞いた事が無かったようなので
どうやらこの店というよりは
岩手には更科そばはあまり普及していない様子・・・。

後からお店のご主人に聞いたら、
一茶庵という蕎麦屋では
更科粉の二八そばをしらゆきと呼ぶそうで、
ご主人はそこで修行をしたので
そのままメニューにしているそうです。

さて、
私は純せいろ(十割)、
妹はしらゆき2色(更科と並の2色盛)を注文。
 純せいろ
そばの風味がすごい。食感もいい。

 2色
すごい細いです!
どちらも角が立っていてのど越し最高。
更科はそばの風味もしっかりある。

全部おいしかった。
かなりハイレベル!

汁はやや甘めですが
カツオの風味がしっかりしてまとまってる。
蕎麦湯は濃厚で好みでした。

妹は自分の好きな蕎麦屋が、
最近蕎麦にうるさくなった姉を満足させるかどうか
緊張していたようですが、
ほっと一安心してました

盛岡のカフェ クラムボン

2009-01-10 17:56:46 | Restaurant/Bar/Cafe
また帰省してます。
週末に父の3回忌の法事があるので。
今日は妹と盛岡食べ歩きツアーを敢行。
一件目は妹一押しのコーヒーやさん、クラムボン。


私はマンデリン、妹はキューバのコーヒーを。

このお店の一押し、プリンも一緒に頂きました。
私は「本日の変わりプリン」、黒豆プリンを頂きました。
この黒豆が超うまかった。
プレーンも生地が滑らかでおいしかった。

もちろんコーヒーも。
ペーパーフィルターでドリップしたクリーンな液。
マンデリンはフルシティローストで
今まで飲んだ中ではちょっと軽めな印象。
キューバは少し甘みもあって
また飲んでみたいと思いました。
ローストはミディアムだそうで、
豆のおいしさを引き出す煎り具合なのだろうなと思いました

イライラな出来事

2009-01-07 23:01:54 | Career
今年の抱負に書き忘れてた・・・。
「サービス残業をしない」
今週は月曜日は9時まで残りましたが
それ以降は5時台に職場を出ています。
仕事をサックリ終わらせる術を身に付けました。

それは置いといて・・・・・
水曜日、5時過ぎ、
お茶碗洗って帰ろうかな~と思っていたら
事務長が知らないおっさんを連れてやってきました。
「見学したいそうなんで・・・・」と。

あ、そうですか。
どうぞご自由に・・・と茶碗を洗っていたら
事務長とそのオッサンが近寄ってきた。

見学に来たおっさん、
「いや~先生、今日は突然すいません。
 私、こういうものです。」
と名刺を出してきた。
養成校の先生(PT)でした。
このおっさんがまあウザイ

オヤジ「いや~新しい病院って言うのは気持ちがいいでしょ?」
私「はあ・・・(別に・・・)」



オヤジ「先生、どうです?将来は訪問リハなんて。」
私「は?私個人がやりたいかということですか?
  それともこの病院でということですか?」
オヤジ「この病院でやったらいいじゃないですか。
    こんなにいい場所にある病院なんだから。」
私「・・・・それは私が決めることではなくて
  病院の方針次第なので・・・。」
オヤジ「あれ?そうですか?
    どうですか?事務長さん。
    ステーション作って大々的に、ねえ?」
事務長「はあ・・・・」



オヤジ「しかし最近は18単位しか見れないから
    病院もアレでしょ?」
私「はあ・・・(アレってなんやねん!?)」



オヤジ「先生、ご自宅どちらで?北区?
    それじゃあこれから先生、北区にご帰宅?
    ぶわぁっはっは~。
    あんまり面白くないですかぁ?コレ?」
私「・・・・・・・・」



オヤジ「先生、学校どこですか?北大?
    うわ~すばらしい。
    何期生で?
    うわ~それじゃ、△病院の○○くんと同じかな?
    僕ね~彼のことよおく知ってるんですよ~」
私「はあ・・・・・(だから何?)」



オヤジ「いや~実はですね、
    教職やりながら臨床のアルバイトやりたくて。
    どうですか?僕。
    モビライゼーションも○先生の講習受けてバッチリだし」
私「・・・・・ここにはその手技の対象患者いませんよ」
オヤジ「いやいや、だって僕だって腰痛あるし、
    先生だって腰痛あるでしょ?」
私「???? いえ。」
オヤジ「あれ?そうなんですかぁ?
    いや~まいっちゃうなあ~。
    あ、僕、呼吸理学療法の講習も受けてます。
    △先生の講習と××先生の講習。」
私「・・・・・バリバリの呼吸理学療法の対象患者も
  ここにはいませんよ。
  もちろん寝たきり患者の排痰ぐらいはやりますけど。」
オヤジ「あれ?胸郭動かしたりすると結構効果あるんですけど
    そういうのってやってないんですか?」
私「だから・・・そういうの含めて排痰です!!」



もうずーっとこんな感じで・・・・
こういうのを慇懃無礼っていうんでしょうね。
疲れた・・・・。

オッサン帰ったあと事務長が来て
「悪かったね~。
 なんか昨日いきなり見学したいって電話かかってきてね。
 電話では仕事が早く終わればいずれ見学を・・・
 みたいな感じだったのに、
 さっきいきなり現れてさ~」だって。

で、
「sympaさんはどうなの?
 今後、人増やすかもしれないし、
 ああいう人ってどうなの?」
だって。
オマエ、私がさっきウザそうに対応してたの
わからなかったんかい!?
しかも私は常日頃から「OTが欲しい」って
言ってるやないか~い!

「アノ人は、自分が講習会で取得した技を駆使して
 バリバリ患者を良くするリハビリがしたいんだと思いますよ。
 ここの患者は半分遊びのまったりしたリハビリでも
 ようやっとなんですから、
 アノ人がもしウチで働いても超浮いてしまうと思います。
 だいたいバリバリのリハビリをやっても
 病棟ではみんな寝かされてるし、
 帰る家があるわけでもないし。」
ってな感じで、
私は日ごろの鬱憤を果たすかのように
ウチの病院がいかに低レベルかということを
切々と訴えてやりました。

しかしあいつ、ウザかった。

仕事始め

2009-01-05 22:22:32 | Career
なんだかドンヨリした仕事始めでした。
特に何か悪いことが起きたわけではないのですが、
いいことが起きたわけでもなく・・・・
21時まで残業して帰宅しました

患者さんたちは1週間また寝たきり老人に逆戻りしていたので
みんな「リハビリめんどくさい」モードになっていて、
それに発破をかけて「さあ行くよ~」っていうのが
なんだかバカみたいに思えちゃって・・・

この人たちは寝ていたいんだから
寝かせて置いちゃダメなのかなあ。
リハビリ病院と違って
この患者さんたちは自宅復帰を目指しているわけではない。
だったら尻たたいて無理やり起こすのって
病院の金儲けとか私の自己満足とかであって
患者さんはうれしくもなんともないだろうに・・・・

こういう思いは理学療法士になってから
沸いては消え、沸いては消え、
ずっと心の中にある気持ちです

寝かせて置いちゃいけないっていうのはわかってるんですよ、
もちろん。
でも時々「私は何をやっているのかな~」と
思ってしまうことがあるのです

ある患者さん。
ずーっと寝たきりで、
不快なときには顔をしかめるけど
それ以外はずっと目も口も閉じたまま。
時々うっすら目が開いてるときがあるけど
呼びかけても無反応。
自分で顔以外の部分を動かすことなんてない。
腕は曲がって胸の前で交差して固まってる。
足はまっすぐ伸びて固まっている。
私があの病院に勤めさえしなければ
彼女は平和に暮らせたんです。
私が曲がったままの肘を伸ばし、
閉まったままの脇を広げ、
まっすぐのひざや股関節を曲げるもんだから
彼女の安らかな世界は壊されてしまいました。
彼女の世界に痛くて辛い時間が追加されたんですから

この3ヶ月で彼女の股関節はなんとか座れるくらいまで
曲がるようになりました。
年末、思い切って座らせてみました。
彼女の顔はまっかっかのしかめっ面になりました。
それ以上のことは起こりませんでした。
嫌なことしてゴメンネ・・・・

今日、また彼女のところに行って座らせてみました。
最初は前回と同じように
まっかっかのしかめっ面だったのですが、
少し経つと彼女は大きな声で
「!#$%&○△&%□※◎&#$%&!!!!」と
意味不明な言葉を発し、
子供が駄々をこねるように
足をジタバタとバタ足のように動かしました。
チョーびっくりした!
隣で他の患者のおむつ交換をしていたスタッフが
「うわ~びっくりした。
 はじめてその患者さんの声聞いたよ」と。

よっぱどイヤだったんでしょうねぇ・・・。
すいませんねえ。
でもリハビリ的にはものすごいうれしいことです。
声を出して自発的に動いたんですから。
ジタバタする患者さんをみて
「めんこい・・・」と思ってしまいました。
でもこれって私の自己満足なんだろうなあ。
患者さんは明らかにいやだったんだから

しかし人間って、
ストレスがあってはじめて人間らしくなるんだな~って
しみじみ思いました。
ストレスがないとしゃべらなくても動かなくても済むけど
自分をストレスから遠ざけようとすると
赤ん坊でも泣いたり動いたりする。

私はリハビリというちょっとSっぽい業で
人間の人間らしいところを取り戻すお手伝いをしている・・・
でも対象が家族と疎遠な寝たきり老人の場合は
私がしていることって
いったい誰が望んでいることなのだろう・・・
結局喜んでるのはお金が儲かる人(病院)だけかも

う~ん・・・
しばらくドンヨリが続きそうです


明けましておめでとうございます。

2009-01-01 13:44:26 | Life
本年もよろしくお願い致します。

昨年の年始に2008年の抱負をここに掲げたわけですが、
ほぼ達成する事が出来ました。
いろいろあったようでいて、
なかなかのいい年だったのではないかと思います。
大殺界だったんですけどね

今年の抱負は、
まず昨年達成できなかったペーパードライバー脱却を
今年こそは・・・と思う次第でございます。

あとは・・・
ワインでもう少し上の資格にチャレンジしたいと思っています。
まずは3月にアメリカの試験を受けたいと思います。
受験は東京で出来るんですけどね。
登山では北海道の山をいくつか攻めたいと思っています。
旭岳とか。
もし出来れば日本アルプスとか行ってみたいですが
休暇が取れるかどうか。
マラソンは3時間40分台を狙っていこうと思います。
フル3本くらい走りたいですね。

なんだか昨年の目標を引きずってる感じですが
新しいことを始めるばかりが
いいことではないと思うし。

あ、でも、
新しい事も始めます。
まずは糠床づくり。
あと蕎麦打ち。

こんな感じで
今年も元気で頑張ります