goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

年の瀬の岩手沿岸ぶらり旅 ② 島越

2014-12-27 14:00:52 | Travel
再建された島越駅にはじめて下り立ちました。


三鉄の再建にはクウェート国から多くの支援をいただいたようで、
感謝の気持ちがこの駅にも表されています。



震災前は建物がたくさん立っていた駅周辺。


いまは何にもありません・・・。




それでもせっかくお天気も良いし、
周辺を散策してみることにしました。


震災前の線路は高架構造だったのですが、
このように津波防波堤を兼ねた構造になりました。
再建された駅(赤い屋根の建物)は、
川より北側の築堤に隣接するかさ上げ盛土の上に移転しています。

震災前は駅舎もホームも川のこちら側にありました。
旧駅舎のごく一部が残されているので行ってみましょう。


旧駅は、
宮沢賢治の童話「グスコーブドリの伝記」の舞台のひとつから
カルボナード島越駅と呼ばれていました。
「目の前に海が広がる、お洒落な南欧風の独特な駅舎」として、
東北の駅百選に選定されたこともあったそうです。



この旧駅の一部だった歌碑は
震災遺構として保存されることになっているそうです。


さて漁港のほうに行ってみましょう。




まだまだ津波の爪痕が残っていますが・・・





南側では漁港も機能再開、観光クルーズも再開しているとのこと。



北側にも行ってみましょう。



三陸鉄道北リアス線では鉄橋・高架が3つ崩落したのですが、
そのうちのひとつ・・・・。



ちょうど三鉄が通過しました

3つの鉄橋・高架が再建されて、全線再開通となるまで3年かかりました。
その間、何度がこの辺りを見に来たことがあったので、
その時の状況を思い出すと感慨ひとしおです


さて、駅舎に戻ってみましょう。

周辺のジオラマとか、地域の子どもたちの三鉄の絵とかの展示。




そして物販コーナー。

ちょっと閑散とした感じです・・・
旧駅舎には喫茶店もあったそうですが、
いまは周辺に人も住んでないしね・・・・

ちなみに下車してからまた乗車するまでの約1時間半、
この辺を歩いている人は、
私だけでした


喫茶店はなくてもイートインのスペースはあるので
こちらをいただきました。

地元、田野畑のアイスクリーム。
何種類か味があるのですが、大吟醸味で
すごい酒粕の味が濃くておいしかった!


さて、そろそろまた電車に乗って移動しますか・・・。



次は田老に向かいます。


つづく。

年の瀬の岩手沿岸ぶらり旅 ① 久慈

2014-12-27 11:58:21 | Travel
年末の帰省に合わせて、岩手沿岸をぐるりと回ってきました。
青森→八戸→久慈、そして岩手沿岸を南下し、宮城県の気仙沼まで、
今年はどこまで復興が進んだかなって、
3日ほどかけて町の状況を見聞しようと思いまして

まずは八戸でJR在来線に乗り変えて、
青森と岩手北部の海を見ながら、
あまちゃんの里、久慈に向かいます。









2時間ほどでJR久慈駅到着。


そして隣の三陸鉄道久慈駅へ。

年末だからか静かな駅周辺・・・。

久慈に来るといつも狙っているのが、
ドラマ「あまちゃん」でも登場していた「うに弁当」。
震災直後はウニが取れなかったため、
そしてその後ドラマで人気が出たため、
今までゲットできたことがなかったんです・・・・

そして今回、はじめてゲットできました

それは後でいただくことにして、
まずは4か月ぶりの久慈散策。
三鉄への乗り継ぎまで1時間半あるのでね


まだ解体されてなかった!駅前デパート。


町中にあふれるあまちゃんアート。


商店街の企画で、お店紹介やサービスのお知らせが張ってあります。


町中にある道の駅でショッピングタイム

さて、そろそろ三鉄駅に戻りますか・・・。


わ!いきなり人が増えました
さっきお弁当買っておいてよかった!

ホームに向かいます。


車内にて発車までの間ブランチタイム。

うに弁当。
蒸しうにがのっているだけかと思ったら、
下のごはんもうにが混ざっていて、超豪華
お味もとってもおいしかったです

そして電車は南に向けて発車しました。
久慈から宮古の間は5月の連休に見て以来なので、
工事は進んでいるかなーと車窓に釘付けです

お隣の野田村。

堤防工事も5月に見たときとほとんど同じ感じ。
かさ上げもそんなに進んでいる感じがしなかった・・・。


その先のサケふ化場。


お天気がよくて海も空もきれいです


田野畑駅前。
何にも変わってませんね・・・

まあ、この辺りには住宅は立てないのでしょうから、
高台の復興住宅の建設が優先なのでしょう。

さて、これから田野畑村の島越(しまのこし)駅で途中下車します。

島越は北リアス線沿線で一番津波の被害が大きかったところで、
鉄橋も駅舎も崩壊したため、今年の春までその区間はバスで代行、
電車の運行が全線開通してからも駅舎は未完成で、
夏にようやく営業が始まり、
わたくし未訪でありました。



楽しみです


つづく。

自転車担いで南三陸の旅 ⑥ 釜石と大槌めぐり

2014-11-03 15:21:55 | Travel
連休3日目は風が強くてちょっとドンヨリなお天気。

この日は釜石と大槌を散策することにしました。

まずは釜石市街を朝の散歩。


甲子川。



イオンタウン横に完成間近の集合商業施設。
12月頃オープン予定みたいです。
楽しみですね

他にも個人の新しいお店とかちらほらありました




市民会館の解体工事が始まりましたね・・・。

解体と新築工事がひしめく釜石市街地です・・・。


さて、釜石市街の鵜住居と隣の大槌町に行ってみましょう。

自転車で行くことも考えたんですが、
持病の坐骨神経痛と腰痛が悪化傾向だったので、
いつものようにバス移動です


晩秋の山々と穏やかな海と工事車両の仕事ぶりを眺めつつ・・・










そして鵜住居地区。









山が削られ、低い土地はかさ上げを待ち、
かつての街並みの面影はどんどん失われています・・・。



大槌町も。






こちらは一足先にかさ上げ工事進行中です。


旧町役場が見えてきました。





ここに置かれていた賽銭箱が何度も盗まれて
もう賽銭箱は置かれていません。
お線香をあげました。



国道は通行止め。
これからここに土が盛られるのですね。



元線路が走っていたところにも重機が入っていますね・・・。



向うの山も削られています。



これくらいかさ上げされるんですね。



この広大な土地全部に土が盛られるのです



ここをまっすぐ国道が通っていた光景を忘れないでいたいな・・・。



さて、釜石に戻ってひと休みしましょうか。


大町ほほえむスクエア。

冬に備えてすてきなストーブ付き飲食スペースできていましたが、
営業していたのはハピスコーヒーさんのみ。
まあ、ハピスさんが目当てなのでいいんですけどね



秋のブレンドコーヒーと、
おひさま出ていて少し暖かくなってきたので
ココアアフォガードもいただきました。
コーヒー豆も購入

ハピスマスターとツールド三陸の話とかして
のんびり過ごしました。



さて、風が強くて電車止まったりしたら大変なので
早めに駅に行きましょうかねー。



また来ます、釜石。


晩秋の里山を抜けて盛岡へ。


超爆睡しちゃいました

盛岡で少し時間あったので、
馴染みのお店に行きたかったんですが、
自転車の置き場所の問題があり断念

盛岡駅構内で、この季節しか味わえないこちらをいただきながら時間つぶし

遠野産のとれたてホップで作った一番搾り。


つかれたー。
けど、3か月ぶりの岩手沿岸南部、満喫しました。
またねー三陸!


おわり。

自転車担いで南リアスの旅 ③ 大船渡で夜の部

2014-11-01 23:54:04 | Travel
雨の中、自転車でくるりと陸前高田を見てまわり、
BRTにてお隣の大船渡市へ。

いつものように大船渡に泊まって、
翌朝早くBRTでイベント会場の陸前高田に戻ります。

陸前高田にはまだ宿泊施設が十分ではないことと、
大船渡には行きつけのお店がたくさんあるのでね


陸前高田でちょっとゆっくりしすぎちゃいまして、
大船渡でもあちこち寄りたかったのになー
時間足りな過ぎる・・・

大船渡に着いた時にはすっかり薄暗くなってました


BRT大船渡線は、
陸前高田の小友駅から盛駅までBRT専用道になっていたのですが、
大船渡市街地のかさ上げ工事に伴い、
市街地内のBRT専用道をいったん通行止めにして一般道を走るようになっていました。

で、大船渡駅も元の大船渡駅前の道路脇に再設置されていました。



元々のBRT大船渡駅はこのように撤去済み。

っていうか、
こうなる予定だったのなら、ここに専用道通さなきゃよかったのに・・・
って思っちゃいます。

でも、これから他の一般道なんかでも、
いったん仮の舗装道作って、
他がかさ上げ終わったらまたその道壊してそこをかさ上げして・・・
っていう作業の繰り返しなのでしょうね・・・



駅前にあった津波で傾いた時計はついにカバーかけられちゃいましたね





やはりここでも、
海側は護岸工事、陸側はかさ上げ工事です。



もとJR大船渡線の線路があって、ちょっと前までBRT専用の舗装道があったところ。
また何にもなくなっちゃいましたね・・・・。

いつも泊まっていつ旅館の近くまで来ると・・・

ここまで専用道撤去されちゃって、
ここから先の盛駅まではまた専用道です。



さて、宿にチェックインしまして、ご飯食べに行きましょう!


いつもの屋台村です。

大船渡には馴染みのお店が3軒あるので、
できればハシゴしたいといつも思うのですが、
どこも混んでいて中途半端な時間だと入れないことしばしば・・・・

この日はまず鮨ささきさんにちょっと顔出して「今日はいっぱいですか」と聞いたら
7時に予約でいっぱいになるのでそれまでなら・・・と入れていただきました。


お通しと、日本酒は裏南部美人。



サンマ刺しと、日本酒はタクシードライバー。
こちらのお店は日本酒豊富なので半合ずつクイクイと



気仙沼の牡蠣。
「森は海の恋人」でおなじみ、あの畠山さんの牡蠣だそうです



ヒラメ刺しを昆布〆と食べ比べ。
日本酒は神奈川の「隆」


と、7時に予約の常連さんが、
ちょっと早いけどひとりで先に飲んでるわ、と30分早く登場。
あ、早くヒラメ食べ終えて席空けなくちゃ!と急ぐわたくしに、
常連さんが、
「席?いーからいーから!
 それよりも、
 今日は焼酎の日で寿司の日なんだから、
 いいの持って来たからこれ飲みなさい」
と持ち込み焼酎をどーんと


甕雫 極
宮崎の京屋酒造さんの甕雫シリーズ。
特製の「大理石のかめ」に入った、年に2回だけの限定販売の芋焼酎。
ゴージャスな外見はもちろん、その中身の芋焼酎もこだわり抜いた逸品で、
原料芋は無農薬栽培の「宮崎紅寿」、
麹米には無農薬アイガモ栽培による米を100%使用。

ということで、いただきました。
焼酎の日、バンザーイ(笑)

ミントのようなさわやかさが漂う素晴らしい焼酎でした


「アナタ、そんなに酒が好きなら、わたしの車においしいお酒いっぱいあるから
 今持って来てあげるから飲んでみなさい」
と常連さん


山形の白露垂珠(はくろすいしゅ)。
山形らしいすっきりしたお酒。
おいしー


わたし「そろそろお連れ様いらっしゃるでしょうから・・・・ごちそうさまでした」
常連さん「いーの、いーの!まだ飲んでいきなさい。焼酎の日で寿司の日なんだから」

と、なんか知らないけどアワビ出てきた


そのうち予約のお客さんでお店はいっぱいになったのですが、
折りたたみテーブルとか出して私もお店に残ることになりました

それなら、せっかく寿司の日だから、
「おまかせ握り」ください、大将。



また違う焼酎出てきた!

長寿院 鹿児島の芋です。
自社栽培の有機栽培による芋を使用し、
丁寧に造られた原酒を長期熟成。
2010年8月に大分県別府市で開催された APECの晩餐会で振る舞われた名酒。

こちらもまたさっぱりと爽やかな素晴らしいお酒


完璧に帰るタイミング失いました

明日自転車で50キロ走るのに結構飲んじゃってるし
ま、いっか

これ、大船渡ってこういうノリなんですよねー
若者もおじさんもおばさんも。

すばらしい街です、大船渡


お一人帰る方がいてそのタイミングで
わたくしもようやくおいとまいたしました

そのあと、馴染みの店あと2軒行ってみたんですが、
ひとつはまだ10時なのに閉まってて、
もう一つは結婚式の3次会で貸切、と。

ある意味、入れなくてよかった・・・
ということで、
ステキな大船渡ナイト、終了です


つづく。

自転車担いで南リアスの旅 ② 陸前高田をぐるり

2014-11-01 16:03:42 | Travel
雨の中、自転車で、
陸前高田・米崎から45号線に沿って旧市街地方面へ。

まずはこちら。

産直はまなすさん。
いつもユニークなかかしが展示(?)してあるのですが、
今回はアナユキのオラフがいました

こちらでいくつかお買い物。
お店の人とあれこれおしゃべりしちゃいました


さて、また雨のなかへ。




海側では護岸工事、陸側ではかさ上げ工事です。



旧市街地が見えてきました。


いったん自転車下りると・・・

サドルが泥んこだらけ
ロードバイクは泥除けがないから
雨の日はお尻から背中が泥んこになっちゃうんです
長いビニール合羽を着ていたので衣服は泥んこにならずに済みましたが


さて、道の駅に到着です。


こちらは震災遺構として残される予定。

近くには追悼施設もあります。



そしてその横に、今年の8月にできた復興まちづくり情報館。



高田松原の被災松の根っこの展示や、
震災前後の高田のこと、これからの街づくり計画などの展示を見ることができます。


さて、奇跡の一本松まで行ってみましょう。
とはいえ、
一本松までは細い遊歩道を結構な距離歩かなければならず、
雨の中自転車押して歩くのちょっと大変・・・

と思っていたら、

見晴台だって。
ここから松が見えるのかしら・・・。



上ってみよう!

がーん

土を運ぶベルトコンベア、通称「希望のかけ橋」が邪魔で松が見えない・・・

四方を見渡してから松まで歩こう・・・・。







希望のかけ橋だらけです

それにしてもお天気悪くて残念


さて、久しぶりに松に会いに行きましょう。

わーい!元気だった?


なんかこうして近くで見るよりも、
遠くから見たほうがまだ生身だったころの松っぽく見えて感動する



震災後、翌年ぐらいまでは
この仮設道を歩いて砂浜まで行ってみたりしてたんですけどね・・・・。
どこもかしこも工事中です







しおさい橋周辺も工事中。


さて、国道に戻りますか。






一本松近くにある八木沢商店のカフェ。
お醤油屋さんなので、醤油ソフトとかあるんですが、
寒すぎて断念
別のものをお買い物しました。


その向かい側にこの8月にできた「一本松茶屋」。




以前竹駒のほうで仮設営業していたラーメン岩張楼、
お土産などの物産販売店、
老舗菓子舗つるやさんのカフェなどがあります。





つるやのゆべしをコーヒーとのセットでいただきました。

以前はこの辺りには何にもなくて、
市役所前でバスを降りて延々40分くらい歩いて一本松のところまで行って、
また延々歩いて戻っていたのですが、
いまは「奇跡の一本松」のバス停もあるし、
こうしてお店もできて休むこともできるなんて、
感慨ひとしおです



さて国道340号線を上り、
ツール・ド・三陸のメイン会場に向かいましょう。




すごい盛り土ですね。
14メートルとか・・・。
道案内標識の高さぐらいあります


跨線橋の上から旧市街地を眺める・・・・。



市役所や体育館、たくさんの建物があった町並みは、
いまでは土の山と雑草の荒涼とした風景・・・・。
どんなふうに変わっていくのでしょうね・・・。


さて、会場に着きました。

このころには雨もだいぶ止んで気温も高くなっていたのですが、
会場はひどい泥んこ



自転車を置いて受付へ。



受付完了。

産業まつりも同時開催ですが、お天気がね・・・



全国からいろんな出店が。
翌日レース後に食べられるかな



ちょうど開会式始まりましたが、
BRTでお隣の大船渡にいって宿にチェックインしなきゃならないので
写真だけ


そしてちょっと自転車こいでBRT駅のある市役所付近へ。



なんと、前回工事中だった市役所の向かい側に消防署ができていました!



そして、
もうひとつ何か大きな建物ももう少しで完成・・・。


すごい!
高台のほうにはどんどん新しい建物が立っていきますね。

翌日、また町並みを見ながら自転車で走るのが楽しみです

さて自転車を分解、梱包して、
BRTにて大船渡に移動です。


つづく。

自転車担いで南リアスの旅 ① 陸前高田でお昼ごはん

2014-11-01 15:43:15 | Travel
11月の3連休、岩手沿岸南部に行ってまいりました。
最大の目的は、ツール・ド・三陸に参加すること。
今年で3回目になる、陸前高田市を中心にして行われるサイクリングイベントです。

今年はマラソン練習と登山に明け暮れ、
いつにもまして自転車乗ってなかったんですが、
まあ何とかなるべ!と
自転車担いで夜行列車、新幹線、東北本線と乗り継ぎまして、
岩手県内陸南部の一関へ。
そこからは大船渡線に乗り換えて気仙沼経由で陸前高田に向かいます。

なんとこの連休は3日とも雨の予報で、
なんとかならんかなーと思っていたのですが、
移動の途中でもはや

そして気仙沼駅。


雨が降っていなければ、ここで自転車を組み立てて、
少し気仙沼の街の様子を見ながらくるりとサイクリングの予定でしたが、
結構降っていてしかも寒かったので断念

そのままBRTに乗り換えて陸前高田まで行くことにしました。


翌日のイベントの受付だけ終らせて、
宿のある大船渡に行ってしまうことも考えたのですが、
途中ちょっと雨が弱くなったので、
陸前高田で自転車組み立てて、
イベントでは走らない道を少し走ってみることにしました。

そのまえに、
お昼どきだったのでランチ処へ

同市米崎に狙っていたお店があったので、
最寄りの脇ノ沢駅でBRTを降りて、自転車組み立てて、
お店に向かいました。


農家カフェ フライパンさん。

以前、この近くのもう少し海側に「ハイカラごはん職人工房」という仮設のお店があって、
昨年わたしもお邪魔したのですが、
そこは4月に閉店されたそうです。
そこを引き継ぐ形で新しいオーナーとスタッフが場所を変えて
7月末にオープンしたのがこちら、フライパンさんです。

ランチメニューは、パスタやカレーなどあるのですが、
この日は前のお店の味を引き継ぐハイカラチキンカレーをいただきました。

ランチはサラダとスープ付です。

デザートに杏仁豆腐をいただきました。


どちらもおいしかったでーす

今度は近くにホテルもできたので、
いつかディナーとかお酒をいただきながら・・・っていうのもいいですね

ごちそうさまでしたー♪


と、店の外に出ると、
さっきより雨脚が強くなっている

でももう後には引けないので、
雨の中、自転車で高田の旧市街地方面へGO


つづく。

松島ハーフマラソンと宮城沿岸北部の旅 ⑨ 気仙沼大谷海岸

2014-10-13 16:43:38 | Travel
残念ながら天気予報通りお昼過ぎから小雨が降り始めました・・・

毎年松島ハーフマラソンに参加して
そのあとは南三陸、気仙沼とBRTで北上し、
そのまま夜行列車で北海道に戻っていたんですが、
なんとこの日、いつもの夜行列車が北海道新幹線の関係で運休となっており、
帰りは仙台空港から空路なってしまいました・・・

いろいろ考えた挙句、
気仙沼市街地までは行かないで仙台まで戻ることにしました

その変わりってわけではないんですが、
一度歩いてみたかった気仙沼市南部にある大谷海岸で下車し、
仙台行きのバスの時間まで、
周辺を歩いてみることにしました。



大谷海岸駅は「日本で一番海に近い駅」として知られていました。
海水浴や海を楽しむ人はもちろん、
駅舎と併設の道の駅での買い物客にも人気の駅でしたが、
津波で駅舎は損壊、線路も流されてしまいました。




プラットフォームだけが残っています。
かなり海が近いですよね・・・。



慰霊の場所もあります。


現在は仮設の道の駅が営業しています。

まずは周辺を歩いてみましょう。

海が見える低い堤防から高ーい堤防へと変わるんですね・・・。



10mの堤防ですって・・・。
想像を絶しますね・・・


はまなす海洋館。

美しい大谷海岸が見渡せる結婚式場。
津波で3階まで浸水しましたが、
H24年初めに再オープンしています。


大谷海岸・・・。

向うの方は地盤沈下で砂浜が無くなっていますね・・・。





いま積んである土嚢の3倍ぐらいの高さの堤防ができるってことですかね。
なんだかさみしいですね・・・


さて、道の駅に戻りましょう。



仙台行きのバスの時間まであと1時間ぐらいあります。
ちょっと腹ごしらえ・・・。

カキフライ定食とか秋刀魚の塩焼き定食とか
おいしそうだったんで悩んだんですが、
定食は入らないなーとラーメンにしました


ふかひれラーメン。

気仙沼といえばふかひれですから
細麺魚介系、おいしかったです。


隣の産直でショッピングのあと、
バスに乗る直前にこちらもいただきました。

ふかひれソフト。
ハチミツに使ったふかひれがかかっています。
おいしかったー

いやーすごくたくさん食べましたねー

1年ぶりの南三陸と気仙沼南部、
いろいろ変わって寂しい気もしますが、
変わりゆく町をまた訪ねたいなと思います。

ありがとう、宮城沿岸北部のみなさん。


ということで、
仙台行きのバスに乗車。

おなか一杯だし天気悪くて薄暗いし、途中で眠ってしまいました。

仙台に着いて、
小雨降ってて多少風もありますが、
フライトに影響する天候ではなかったので、
何の疑いもなく仙台空港に向かいました。

ANAのカウンター前に行って愕然。
運休って書いてある

台風19号の影響で西日本のフライトがほとんど運休になっているので
機材繰りがうまくいかずに運休になったのだと

迷惑メール防止のため携帯で受け取るメールに制限かけているので
航空会社からの運休のお知らせも受け取れなかったみたいです

JALは飛ぶみたいだったんで、振り替えようと思ったら満席だと
しばしボーゼンののち、
翌日のフライトに振り替える手続きをして、
またまた仙台に戻りました

もうぐったり。

たまたま仙台の定宿が空いていたのでそこに泊まりました・・・。
晩ごはんも食べずにコンビニで買ってきたビール飲んで



火曜日の朝、台風一過の快晴


航空機は朝から飛んでいたのですが、
電車が動いていなかったので、お昼近くに空港に向かい、
ようやく岐路に着きました。


ハーフマラソンを走った松島を上空から眺めつつ・・・。


この日はお仕事お休みとなりまして、
大変ご迷惑おかけしました

わたしってこういうトラブル多いですよね・・・。

っていうか、人より移動する回数が多いからかな。
うーん・・・。
できるだけ気をつけます


ということで、
3連休転じて4連休、終了です。

おわり。

松島ハーフマラソンと宮城沿岸北部の旅 ⑧ 南三陸町歌津

2014-10-13 14:41:55 | Travel
南三陸町の志津川を離れまして、同町の歌津地区へ。






この上の道は津波で崩落した歌津大橋に繋がる道。
国道45号線の一部だったんです。

昨年来たときは工事中だったんですが
今回はひっそりしてたのでちょっと入ってみました。




昨年は橋げたとか残っていてそれを撤去する工事をしていたんですが、
現在はこんな感じ。
向うの小山まで橋がつながっていたんですね・・・。

振り向くと・・・、

橋に繋がる道の入り口は当然閉鎖されてました・・・。

ここより高い堤防ができるのかな・・・。



さて、反対側の山から見てみましょう。

近くの神社へ。



静かにかさ上げや堤防の工事を待っているという感じ・・・。


また下に行ってみましょう。

歌津大橋はここに繋がっていたんですね。



海に近づいてみましょう。



伊里前漁港。







とても静かです・・・。



伊里前仮設商店街にちょっと寄りました。


そしてまたBRTに乗って北へ。







ちょっとずつ護岸工事が進んでいるといった感じ・・・。


さて、気仙沼市に入りました。
もう一か所、寄ってみようと思います。


つづく。

松島ハーフマラソンと宮城沿岸北部の旅 ⑦ 南三陸町志津川

2014-10-13 13:40:34 | Travel
袖浜の宿を出まして、志津川市街地に向かっててくてく歩きます。




まだまだこんなものも残っているんですけどね・・・。


あ!お店発見!


大森屋商店です

前はもう少し町の中心に近いほうにあって、
かさ上げがはじまったらどうなるんだろう・・・って思っていたら、
しっかり端っこにずれて営業していらっしゃいました
しかも前のよりもちゃんとしたプレハブになってる

これまた毎年恒例、ここで缶コーヒー買いました。

お店の前に立ってたこれを見ながら朝コーヒー

こういう感じになっていくんだねー。

さて、町をぐるっと歩いてみましょう。


町の真ん中は通行止め・・・。

大森屋商店の移転のお知らせ



ずーっとかさ上げ工事中です。





結構な高さです・・。

前はこの辺りから防災庁舎方面に向かって行ってたんですけどね・・・。



でも、この辺りはいつもこんなふうに冠水してたんで、
やっぱりかさ上げ必要ですよね・・・・。


海のほうも見てみましょう。















手付かずっていう感じですね・・・。

まだまだ先は長いです



八幡川。



ここのかさ上げは結構高いですね。



10.6メートル!



防災庁舎が見えてきました。

でもショートカットできないんでぐるっと迂回です



このスタンドもとうとう営業終わりましたね・・・。



結婚式場の高野会館。



元の志津川駅。
昨年は中に入れたんですけど立ち入り禁止になってました。



ぐるっと回ってようやく防災庁舎にたどり着きそうです







相変わらず観光バスが何台も来てます。

この防災対策庁舎に関しては、
震災遺構として残す残さないで決定が二転三転しており、
遺族をはじめ町民の感情を揺さぶっていますが、
今年の年末までには最終決定がなされるとのことです・・・。


さんさん商店街のほうに向かいます。


あれ?かさ上げの看板がある・・・。



計画堤防高さ8.7m?
この道はすっかり埋まっちゃうってことなのかな・・・。


すっかり変わっちゃいますね、町の景観・・・。

現在の様子を見てみましょう。
高台にある志津川中学校へ。






山を切り崩して宅地造成も・・・。


町を見渡せる場所には、震災前の写真が今も・・・。


次に来るときはどうなっているんだろう・・・。
ちょっとさみしいですね。



さんさん商店街へ。




11時、ちょっと早いですがお昼ごはんを
志のやさんで。



キラキラ秋旨丼。

南三陸では協賛店で季節ごとにキラキラ丼を提供しています。
いつも秋に来るんで秋旨丼しか食べたことないですが
他の季節のも食べてみたいなー



この日はなんか収穫祭的なイベントやってて、
仙台牛配られてましたが、
わたくしは別のところへ・・・・



ヤマウチさんにて・・・

店内にカフェカウンターができていました。



日本酒有料試飲。
復興支援の「南三陸」ラベルのお酒をいただきました。
いろんな酒蔵のものがあるんですが、
今回は男山の純米吟醸を。
とてもフルーティでおいしかったー


ここははじめて見るお店。



おいしい卵を使ったクレープのお店ですが、
さすがにクレープはお腹に入らないのでミルクセーキをいただきました。
濃厚でおいしかった


さて、そろそろBRTに乗って北に移動しましょう。

いつもの道は通行止めになっていて、
かさ上げされた上にできた道を通りました。






かさ上げの様子を眺めながら・・・・。

既存の国道45号線と合流。


はあ・・・。
次にここに来るときにはまたすごく変わっているんだろうな・・・。


また来ます、志津川。


つづく。

松島ハーフマラソンと宮城沿岸北部の旅 ⑥ 南三陸町袖浜の朝

2014-10-13 07:38:06 | Travel
三連休3日目の朝

震災後南三陸に毎年来るようになり今年で4回目ですが、
毎回晴れてきれいな朝日をみることができていたのに、
今年は曇りなんです
台風19号が近づいているんです・・・

日の出、見れるかなあ・・・。

とりあえず恒例の朝の袖浜散歩行ってみますかー


もうね、この黄色い雑草、
なんとかならないですかね、被災各地で目立ちすぎです
セイタカアワダチソウっていうらしいです・・・。


海岸に出ました。


やっぱり雲が立ち込めていますね・・・・。
っていうか、
新しい防潮堤ができて、きれいになってますね



雲を染めるきれいな朝焼け・・・・。
ピカーっていう感じのおひさまは見られませんでしたけど、
これはこれできれいでよかった


さて少し歩きましょう。

荒島。
お変わりなく。



この辺りもお変わりなく・・・。



これは・・・
雑草がまたすごい勢力です


県道に上がって袖浜漁港を見下ろす・・・。



荒沢神社にお参り。



太郎杉も元気でした。



ぐるっとひとまわりして戻りました。





さて、朝ごはん

いくら、焼きうに・・・
ごはんおかわりしちゃいました


さて、雨が降り出さないうちに町を見て歩きたいので、
早めに宿を出ました。

「また来年もお願いしまーす」と宿の方にごあいさつして、
てくてく歩いて志津川市街地へ。


つづく。