goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

小樽散策 ② 古き良き町並み

2015-06-21 14:35:00 | Travel
さて、すこし小樽のまちを歩いてみましょう。
この日は地元の龍宮神社のお祭りもやってるんで、ちょっと見に行きましょうかね

運河沿いのエリアから神社の方に向かいます。

小樽は古い倉庫や指定歴史的建造物に飲食店が入っていたりします。

ここも「旧安田銀行」の中に入っている和食チェーン店

はい、そして北海道初の鉄道、旧手宮線。



遊歩道になっています。

さて、ほどなく竜宮通りに到着。



すごい、超おまつりっぽい(笑)

お詣りしますか!



石段途中に社務所、斬新な造りですな


すごい、こじんまりとしているけどちゃんと神明造。
敷地内に幼稚園あるし、脇をJRがビューっと走ってるし、
周囲が全く趣に欠けているのもすごい・・・
幕末の幕臣、明治の政治家だった榎本武揚が明治9年に建立したのですって。

戊辰戦争で敗れた榎本は、
出獄を許可されて北海道開拓開発庁開発使として小樽に来て、
土地の利権を得て多くの会津藩士を入植させたのです。


海がきれいに見えますね

神社から下りるとちょうどなんか練り歩いてきました





お祭りっぽいの、観ることができてよかった

この近くに「なると」があるんですが、
まだ若鶏半身揚げ食べるほどお腹すいてなかったんで、
もう少し散策しましょうか。

また旧手宮線の遊歩道を歩いてみます。





旧色内駅。

さて、大きな通りに出ました。
戦前は北のウォール街と呼ばれていたエリアです。

小樽金融資料館。建物は日本銀行旧小樽支店。


小樽バイン、ワインカフェです。
建物は旧北海道銀行本店。


小樽運河ターミナル、バスターミナルと商業施設です。
建物は旧三菱銀行小樽支店です。

このターミナルビルの中に、今年の4月、
北海道ワインセンターというのがオープンしたので行ってみることにしました

つづく。


新緑の伊達な旅 ⑨ 亘理

2015-05-10 17:34:58 | Travel
ハーフマラソン終えまして、
毎年恒例の仙台近郊被災地巡り。

今年は亘理町荒浜まで行ってみることにしました。

車がないとなかなか行けないんで、
いままで足を踏み入れてなかったのですが、
昨年秋に鳥の海地区にあるわたり温泉が営業再開したとのことで、
マラソンあとに汗をながしにいくのもいいかなと

常磐線にて亘理駅へ。


そこから鳥の海までタクシーで片道2000円
平日は町民バスあるみたいなんですけどね

タクシーの運転手さん、ご丁寧にプチ案内してくださいました

荒浜は阿武隈川の河口に近いエリアで、先の震災では津波の被害を受けました。


荒浜中学校。
ここは海から1キロぐらいのところにあるのですが、
津波のときは1階天井まで浸水したとのことで、
1階部分は柱だけの構造にして、昨年、同じ場所に新築校舎が完成しました。

ここから1キロぐらい北、阿武隈川の河口岸には荒浜小学校があり、
津波のときは1m弱の浸水ありましたが、
同じ場所で校舎修復され授業再開しているそうです。
海抜2mで周囲に高台がないので、
また津波が来たときには校舎の屋上に逃げるしかないみたいです・・・

ちなみに、仙台市若林地区にも同じ名前の荒浜小学校がありますが、
そちらは2階までまで浸水しましたが校舎は残り、
震災遺構にするか検討されています。

さて、荒浜の鳥の海にやってきました。

鳥の海は、
阿武隈川の河口の南にある汽水湖です。

小さな漁港があったり、
名前のとおり野鳥の生息地なのでバードウォッチングの名所だったり、
釣りが盛んだたり、運動公園があったりと、
レジャースポットでもあったんですが、
公園としての機能は休止中で、昨年末にようやく整備計画が持ち上がったようです。

そんな鳥の海地区で、一足早く昨年10月に再開したのが、

鳥の海ふれあい市場。
以前は亘理温泉の建物の1階で営業していた道の駅的なものです。


きずなぽーとわたりでは地元の水産品や農産品を取り扱っています。


すぐ近くには、亘理町荒浜にぎわい回廊商店街。
ここでなんか食べようと思っていたのですが、
ちょうどランチと夜営業の間でどのお店もクローズでした

それでは海のほうに行ってみましょうか。

きれいな防潮堤ができてますね・・・。





荒浜海水浴場。
ここはまだ再開されていないかな・・・。
この辺りも地盤沈下でかなり砂浜が狭くなっていたようですが、
徐々に戻りつつあるみたいです。

もう少し北のほうは
波が細かいのでサーフィン初心者の良い練習場でもあったみたいですね・・・。

堤防から陸側を振り返ると・・・

わたり温泉の建物と、大量のフレコンバッグ群・・・。
何入ってんだ、あれ・・・。
ま、いっか

さて、お風呂入りますか!

わたり温泉鳥の海。
こちらも昨年10月に日帰り入浴だけ再開しました。
以前は宿泊や宴会もやっていたみたいです。

ここでお湯に浸かってマラソンの疲れを癒しましょう

お風呂は最上階にあります。

エレベーターから見た鳥の海。

お風呂は露天風呂もあって、
海岸も見えるし鳥の海も見えて気持ちよかったです。
料金500円。
1階エントランスと最上階以外は使用不可で、
足を伸ばして休んだり景色をゆっくり見たりできるスペースがなくて残念
ビールでも・・・と思ったけどジュース類の自動販売機しかなくて、さらに残念

さて、タクシーさんを電話で呼びまして、
待っている間に鳥の海を見学・・・。



漁港付近はきれいに整備されつつあります・・・・。

きずなぽーと前でタクシーさんと合流し、
ぶーんと亘理駅へ


駅に隣接する悠里館、図書館とか歴史資料館になってます。

さて、仙台に戻りますか。
ありがとう亘理。またねー。

つづく。


新緑の伊達な旅 ⑥ 仙台

2015-05-09 17:18:23 | Travel
仙石線にて仙台到着。

駅のエントランスホールで仙台フィルの演奏会♪

シベリウスのバイオリン協奏曲やってました。

去年もやってましたねー、これ。
ステキです、仙台。

こういうの見たり聞いたりするとね、
よし!いよいよ仙台来たぞ!
明日はマラソンだ!がんばるぞー!って、気分盛り上がり・・・
ません、なかなか、そう簡単には

だって、
ロングバケーション中はぜんぜん走ってないし、
外は雨降ってるし


とりあえずホテルチェックインして、
マラソン前夜祭でも見に行きますか!






なんかアイドルショーやってました


屋台も出てましたけど雨のせいか夕方のせいか閑散としてました・・・


牛タン入りつくね、買ってみた。

あとアシックスのブースを軽く見てまわって終了

なかなか気分が盛り上がんないなー・・・
時間余っちゃった・・・1時間以上。

晩ごはんのお店、19時に予約したんです。
早く終わっちゃうと2次会行きたくなっちゃうからね
ホテルに戻ってストレッチでもするか・・・。

つづく。

新緑の伊達な旅 ⑤ 仙石線 ありがとう代行バス

2015-05-09 16:30:52 | Travel
JR石巻線にて女川をあとにしまして、
石巻にて今度は仙石線に乗り換えて、この日の宿泊地の仙台に向かいます。

お昼食べてないんで小腹が空いた・・・

前の日に立町ふれあい仮設商店街の手づくパン工房パオさんで買った、
クルミパンをお供に

仙石線は震災で一部区間が壊滅的な被害を受け、
その区間は代行バスに乗り継ぐ形式で営業してきましたが、
線路の山側移設工事も終了し、
今月末、5月30日に全線開通の運びとなります。

よって、
3年間、たぶん10回ぐらいはお世話になった、
仙石線バス代行システムとも今回でお別れとなってしまいます・・・
鉄路が再開するんだから喜ばしいことではありますが、
何回も利用したのでなんかさみしいような・・・
この気持ちは三陸鉄道が全線開通するときにも味わいました・・・

ということで、
お世話になりました代行バスでの最後の旅です。

まずは矢本駅で下車し、代行バスに乗り換えます。




それからしばらくは線路と並行した国道45号線を行く・・・。



「〇〇駅」と書いたバス停も、見納めです


おや、復興住宅でしょうか・・・


すぐ近くにはまだ人の気配がする仮設住宅も・・・。

鳴瀬川を越えると・・・

新しい鉄橋が開通を待っています・・・

野蒜に入ると新しい線路は山側移設されたので見えなくなり、
バスは元の線路とほぼ並行して走る県道27号線を行く・・・。




旧野蒜駅。


まだホーム残ってた!
これ、どうなるんだろうこれから・・・。


東名運河の護岸工事もようやく進みましたね。


旧東名駅を過ぎると、
山側に移設された線路が元の海沿いの線路に合流する鉄橋が登場・・・。


陸前大塚駅。
駅舎が新しくなりましたね
むこうには松島湾が見えます。


手樽駅付近では、田植えの真っ最中

そして・・・

松島海岸駅到着。
ここで代行バス終了し、鉄路、仙石線は続きます。

途中から雨降ってきました

ありがとう、代行バス。
おつとめご苦労様でした

つづく。


新緑の伊達な旅 ④ あたらしい女川のはじまり

2015-05-09 14:29:48 | Travel

女川駅からまち歩きスタート!と思ったのですが、
全容がわからなくてどういう風にまわったらいいのか・・・

駅の真ん前に案内はあるのですが・・・



イマイチよくわからず

見ると、駅の上に展望スペースがある様子。

上ってみましょう。

わーい

海が見えると位置関係とか距離感がわかりますね。

裏のほうにまわると・・・

線路も上から見渡せます

さて、それでは新しい町を歩いてみましょう。


とはいっても、駅以外の建物はまだできていないんで、
新しい道の感触を確かめる感じで




まだ通行止めのところも多く、隅々まで歩くことはできないのですが


この十字路にはどんなお店が並ぶのかな・・・


高台にあると思っていた医療センターと、
町全体がだいたいおんなじ高さぐらいになったってことなのかな。


ここから駅がこうして見えるのも今のうちだけですよね

では、
いつも景色を眺める馴染みの場所、医療センターの駐車場に行きましょう。



この道はこのままになるのかな?


医療センターから駅のあるエリアを望む・・・。

ふむー。
ずーっと下の道をぐるりと歩いて行かなくても、
途中から新しい高台に上れる階段とかできるのかな・・・?


港の整備も進んでますね。
ここには高い防潮堤は作らないんですね、きっと。
その変わりかさ上げたくさんしたってことなのかな。
でもまた津波が来たら、
さっきの低いところを走る道を、だーっと水が上がってくるんじゃないかしら・・・。
うーん、うーん・・・、
まあ、そのうちもっと町ができたら分かるでしょう


こちらは浦宿方面に向かう道。
こっちはどうなるのかな。
たくさん土盛られるのかな・・・。

さて、それでは海沿いの道を歩いて、
仮役場や学校がある方の高台に行ってみましょう。




この交番はこの低いところにこのまま保存するってことですかね。
あ、確かこの辺の海に近いところは
メモリアル公園みたいなところにするんでしたね・・・。


地下水路ってこういうふうになってるんだ・・・・


はい、中学校方面に上って行きまーす。


町がよく見えますね。


中学校前の石碑。


はい、仮役場。


役場の横を降りていくと、
通行止めになっていなければ、また駅に戻るはずです


よいしょ、よいしょ


古い道が新しい道につながるポイント


高台と高台の間の道をよっこらよっこら・・・。


あ、駅の横顔が見えてきました


あ、やっぱり階段とか作るのね。
要するに、坂とか階段とかが多い町になるってことなんだね。
まあ港町にはありがちだけど。
こういうバリアが、できるだけ生活の妨げにならないようなサービスが必要よね。

はい、駅に戻ってきました


あ!

足湯もあるんだ・・・・。
だいぶ歩いてちょっと疲れたから足入れてみようと思ったけど
デニムがパツパツでまくれなくて断念

10時過ぎて、お店もそろそろ開く時間なので、
女川と浦宿の中間ぐらいにある仮設商店街に行ってみましょうか。
町民バスは時間が合わず、
歩いていくことにしました
せっかくJRが開通しても、商店街で買い物するには、
結局いつものように浦宿方面に歩かなきゃならんのですわ

あれ・・・・

国道398号のバイパスは通行禁止だ。
仕方がない、下から行くか・・・。


はい、到着。
きぼうのかね商店街。


商店街各店のポスターの人気投票ですって。
こういうおもしろいこと考えさせたら、
宮城は女川か志津川、
岩手は山田が一番かな・・・いや大船渡も負けてないか・・・わかんないや


希望の鐘。
震災前は女川駅前にあった鐘です。
新しい駅には移されないのかな?

さて、ティータイムにいたしましょう。
前から気になっていたカフェにようやくおじゃまできます

セボラさん。


店内なかなかセンスあります

3月に宮城に英国のウイリアム王子が来たとき、
この商店街にも寄って行かれましたよね。
その影響か、「イギリスフェア」なるものをやっていて、
スコーンと紅茶のセット提供していて、
ネパールの地震被害への義捐金込みで650円ということだったので
それをいただくことにしました。


手作りのスコーンとマフィン、クロテットクリームにレモンカード。
本格的です
紅茶はレディグレイだそうです。トワイニングですね。

ステキなお店でゆっくりできました。
ありがとうございました。

このあと、別の仮設商店街、コンテナ村でランチにしようと思って行ったら、
お休みだった

ほんとはランチのあとてくてく歩いて浦宿まで行って、
13時台の電車で石巻に戻る予定だったのに、
1時間半も空いちゃった

このまま浦宿まで行っても時間つぶすところないから・・・
そうだ、女川まで戻って、
せっかくだから、駅に併設の温泉に入って帰ろうか!


来た道をまた戻る

女川温泉ゆぽっぽ、料金500円です。




お風呂、きれいで気持ちよかったー!
連休明けで空いていたしね
お風呂のあとは休憩所で脚を伸ばしてストレッチング、
そしてマッサージチェアで悶絶
翌日のハーフマラソンに向けて、いいリラクゼーションになりました。

休憩所からは駅前の様子が一望できます。



新しい女川のはじまりをじっくり体感することができました。
半年後にまた私が来るころには、
この駅前にも少しお店なんかもできているでしょうから、
また楽しみです。
でも、まだ以前のままの女川も残っていてほしいな・・・。

ありがとう、全部の女川。
また来ます。


つづく。

新緑の伊達な旅 ③ 祝・全線開通 石巻線

2015-05-09 09:00:32 | Travel
宮城の旅、2日目は女川へ。

ニュースでも大きく取り上げられていましたが、
3月21日にJR石巻線が全線開通しました。

この前まで、行き先「浦宿」だったのに、「女川」になってる

こんなふうに、岩手の山田線も大船渡線もつながる日が待ち遠しいですね・・・


さて参りましょう!



旧北上川。
この辺の護岸工事はまだまだですね・・・。
余談ですが、電車の窓が曇っていて画像不鮮明です

万石浦が見えてきました。



電車は万石浦沿いを走り、浦宿へ。

浦宿を過ぎると、いよいよ私にとってははじめてのエリアに突入です。



いつも女川から浦宿まで歩いていた道沿いに電車は走り・・・
(しつこいようですが、電車の窓が曇ってます


すぐにトンネルに入っちゃいます

トンネルから出ると・・・







女川到着です!


「まちびらき」・・・ステキな言葉ですね


ピカピカの線路。


そしてここから、町が始まります・・・
こんにちは、新しい女川。


女川駅。

さて、歩いてみましょうか。

つづく。

新緑の伊達な旅 ① 石巻

2015-05-08 16:27:38 | Travel
はい!
今年の黄金連休はロングバケーション♪
まだまだ続きます

イーハトーヴの旅に続きまして、伊達な旅に突入です

日曜日に毎年恒例の仙台ハーフマラソン出走予定で、
その前に石巻・女川をまわるのも毎年恒例でございます。

盛岡からのんびり鈍行列車を乗り継いで3時間半、
石巻到着。

どーも、7カ月ぶりです。
さて、いつもの石巻ぐるりコースを歩きましょうか。

まずは立町商店街。

最近アーケードが撤去されたんですよね・・・。


ふれあい仮設商店街は、新しいカフェみたいなのいくつかできてました。


さて、中央のほうに行ってみましょう。


橋通りはアーケードついたまま・・・つか、手付かず

橋を渡って中瀬へ。
 


漫画館の横に小さなプレハブが。


新旧北上川の治水事業についての展示でした。
ちょっとあとでじっくり勉強したかったので
資料いっぱいもらってきちゃった

この辺りには
当時現存する国内最古の木造教会だった旧石巻ハリストス正教会があったのですが、
被災して昨年解体されてしまいました・・・。

でも今年3月のニュースで、
またこの場所に再建されることになったと報じていました。
楽しみですね・・・

中瀬の南端のほうには牡蠣小屋がありますよ。


北端には・・・

新しい橋が架かるんですかね・・・。


ほほう、こんな風になるらしいです。


さて、あの川沿いの道を門脇方面に歩いていきましょう。


道沿いには、



へー、かさ上げとかしないでそのまま建てるんだ・・・。


へー、団地だけじゃなくて一戸建てもかさ上げ無しで建てちゃってるんだ・・・。

じゃあ北上川の堤防をかなり高くするのかな・・・?
と思っていたら、

ちょうどいいものがあるじゃないか!
行ってみよう!




ふーん・・・4~7mの高さになるんですって。


なるほどこんな風になるのね・・・。


これまでの堤防と比べるとこんな感じ・・・。

そうか、そうなるんだ・・・・
川と街が分断されるんだ・・・

さて先に進みましょう。


この川沿いは壊れた家もあるけど、
壊れてなくて今そのまま住んでる家も多いから、
高い堤防作ってあとはそのまま・・・っていうのもアリなのかもね・・・。

おや!

なんと、ようやく門脇も動き出しましたか!
行ってみましょう!






かさ上げされて新しい道路ができてますね・・。
門脇は0.5~3mのかさ上げですって。


保存が決まった門脇小学校。


あ、「がんばろう!石巻」の看板、まだ残ってる・・・
でも近くには行けなさそう・・・


ここも道路ができますね・・・。


さて、日和山に上ってみましょう。







これだけ見ると分からない・・・


震災前と比べてみないと・・・。



ずっと手付かずでしたが、
次に来るときにはもっとかさ上げが進んでますね、きっと。

門脇と南浜を合わせたら結構土地が広いから、時間はかかると思うけど、
陸前高田みたいに10mとか盛るわけじゃないし、
宮城はチカラあるから、始まっちゃえば早いんじゃないでしょうかね・・・。


さて、いつものコースをくるりとまわってきて、
ちょっと小腹が空きました

最近できたスポットに行ってみましょう!

橋通りコモン。
4月末にオープンした、屋台村みたいな感じ

連休明けだし4時とか中途半端な時間なんでお客私一人

ビールとレバ串でおやつタイムです

さて、そろそろホテルにチェックインして、
夜の部、行きましょうか♪

つづく。

新緑のイーハトーヴの旅 ⑭ 陸前高田

2015-05-06 17:37:34 | Travel
BRTにて大船渡をあとにしまして、陸前高田の小友地区に入りました。






広田湾が見えてきました!


今年の4月からBRTのルートがまた変わりました。
新しい県立高田高校ができたので、「高田高校前」という停留所ができたのです。

新しい校舎、新しい停留所を見るのを楽しみにしていたんですが・・・

突如現れた停留所はこんな感じで、校舎は見当たらず

新校舎は旧高田高校の裏山の高台にできるとは知っていたんですが、
BRTの停留場は校門の前にあるもんだと勝手に想像していたら、
ここで降りて高台の校舎まで歩いていくみたいです

そうこうしているうちに、陸前高田駅に到着!

駅舎が新しくなりました
南三陸の志津川駅と同じ感じですね。


近くに新しい建物もできています。

BRT乗り換え時間が1時間ほどあるので、
周辺の新しい建物見学に行ってみましょう!


陸前高田市コミュニティホール。
連休明けから開館となるそうです。
この施設の建設にはシンガポール共和国の多大な支援があったようで、
シンガポールホールと名付けられた舞台のあるホールのほか、
大小の会議室や集会室があるそうです。

その裏手には、

復興住宅の建設現場がありました。

栃ヶ沢ベースにあったおかし工房木村さんの本店舗も3月にオープンしてます。

開店前でお買い物できず残念

こちらは前回もあった消防署。


その駐車場から高田の町を見下ろす・・・・。

まだまだ工事現場だらけです・・・。


ここはひとつ山が無くなりましたね・・・。
宅地を作るためにどんどん山が削られています。

まだ時間に余裕があったので、
近くの市役所にもお邪魔しちゃいました


たかたのゆめちゃんがお出迎え


国体まであと1年か・・・


さて、BRTに乗り込んで、一本松に会いに行きましょうか!
ひと区間で「奇跡の一本松駅」に到着。

はい、ここからが長いんです。



ベルトコンベアの向こうにいる一本松まで延々と迂回路を歩きます

あーようやく近づいてきた!





お久しぶりー
近くに来てみるのは昨年11月のツールド三陸以来かな。
あの時は雨が降っていて元気なさそうに見えた松も、
今回はお日様浴びて元気そうに見える!

なんか新しいのがある・・・。



故やなせたかし氏が、一本松をモデルに描いたイラストを
モザイクタイルのアートにしたんだって。
太陽と一本松、ステキな組み合わせのイラストですね。

まるでこんな感じで


防潮堤もできてきましたね・・・。


さて、見晴台にも上ってみますか!




あ、この見晴台、無くなるんですね・・・・。


ここからの、ベルトコンベアがない景色も見てみたかったなー



陸側も。



あ、気仙大橋の架け替え、進んでますね・・・。


新しい高田はこんな風になるんですね・・・。


さて、ちょっと小腹が空いたのでカフェタイム。


八木澤商店一本松店(やぎさわカフェ)へ。


パンとスープのセット。
スープはいろんな種類を日替わりで。
冷凍も売ってます。
この日はオニオンスープ。おいしい♪。
パンもやわらかくておいしい


味噌ソーセージ。
八木澤の味噌入り。
これまたおいしい


八木澤の醤油ソフトクリーム。
これ大好き、来るたび食べてます

あーおなかも満たされました。
お店の方ともゆっくりお話できてよかった


さて、そろそろ気仙沼行きのBRTの時間です。


ゆめちゃんBRTに乗って高田をあとにします・・・。



気仙大橋を渡りながら夢のかけ橋(ベルトコンベア)を望む・・・。
いや、ほんとは松が見たかったんですけどね


左折してやっと見えた、一本松。
被災した気仙中学校とともに。


長部漁港、美しい広田湾にもさようなら。

またね、高田。


BRT、4か月前に来たときに鹿折唐桑で専用道の工事をしていたんですが、
3月から使用されているみたいです。


いままで一般道を通ってたんで、
途中で港の様子を見ることができたんですがね・・・
まあ、本来電車が通っていたころに戻っているわけですからいいんですが

さて、気仙沼駅に到着。

前回までは駅前のバス乗り場に降りていたのですが、
専用道ができたから、ホームに到着

そして電車に乗り換え。

本来は、1本の大船渡線なんですけどね。
早く大船渡から一ノ関まで鉄路でつながるといいですね。


さて、4日間にわたる岩手沿岸の旅、お天気に恵まれ、
美しい三陸の新緑の緑と海の青、堪能いたしました。

いつもの顔ぶれにもお目にかかれてよかった

ありがとう、三陸とみなさん。
また近々、会いに来ます


つづく。

新緑のイーハトーヴの旅 ⑬ 朝の大船渡散策

2015-05-06 08:36:25 | Travel
連休4日目も晴れ

早起きして大船渡・茶屋前散策です

まずは港にごあいさつ。



高ーい防潮堤もどんどんできてます・・・


それから前日に屋台村行くときに迷った道の復習を・・・



けっこうかさ上げされた上に新しい道ができてるんですねー。


かさ上げの向こう側の薬王堂なんかが看板のところしか見えないんだからね

で、新しくできた道を薬王堂方面に歩いてみます・・・。





はい、薬王堂側に出ました!
さっきまでいた屋台村付近は全く見えませんので、
道案内板が設置されています

今は間の区画だけかさ上げされてるからこんな感じだけど、
だんだんにこっちもあっちもだいたい同じ高さになるんでしょうね・・・・。
その工事が始まるころには、
屋台村も薬王堂も移転するってことだ・・・

ここもきっとそのうち無くなっちゃうね・・・


仮設じゃなくて本設になるんだからうれしいことなんだけど、
この3~4年、馴染んだ風景や店舗が無くなるのは
なんかさみしい

あと何回来れるかなあ・・・・

さて、旧JR大船渡駅跡までやってきました。



元線路が走っていたところ。


駅前。
向うにプラザホテルが見えます。
その手前の重機がある一角が新しいプラザホテルの予定地と思われます。

はあ・・・

新しい建物が立っても、この光景忘れないよ。
こうなるまでの変化の一つ一つを忘れない。
プラザホテルの向かいにマイヤがあったことも忘れない。
あちこち浸水してて歩きにくかったことも忘れない・・・・
と、ちょっとおセンチになってしまいました

でも・・・・

BRTを待つ子供たちの姿を見ると、
やっぱり早く新しい町ができたほうがいいよね・・・と思ったり


さて、お散歩したらおなか空きました!
ホテルに戻って朝ごはん。

現プラザホテルに泊まるのはもしかしたら最後かもしれないので
朝ごはんまで記念写真


さてー、それではBRTに乗って陸前高田に向かいましょう!






大船渡湾、キラキラしてる

またねー、大船渡


つづく。


新緑のイーハトーヴの旅 ⑪ 越喜来、大船渡

2015-05-05 18:03:41 | Travel
釜石を離れまして、この日の宿泊予定地の大船渡に向かいます。

釜石大観音の後ろ姿にさようなら・・・


きれいな海、各漁港にまたねー・・・とあいさつしながら





大船渡市に入りまして、ちょっと寄り道。


越喜来地区の手作り津波資料館、潮目。



前にも来たことあったんですが、
遊び心がかなりグレードアップしていますね
先月、この潮目の窓ガラスが割られているのが発見され、
地元の高校生が修復を手伝ってくれたとのニュースあり、
そんな素晴らしい場所にまた久々に行ってみたいと思っていたのです。

中には津波襲来時の写真や津波で止まった時計など展示してあります。




道路の向かい側には元越喜来小学校があった場所。

ここもそろそろかさ上げでしょうか・・・。


越喜来をあとにしまして大船渡・盛へ。


レンタカーを返却して、BRTにてひと区間・・・

大船渡駅からこの日の宿泊地は目と鼻の先です。

大船渡プラザホテル。
津波の被害を受けながらも早くから営業再開し、
私も何度かお世話になりましたが、
かさ上げ工事のため、旧JR大船渡駅のすぐ横に移転し、
2016年春には新築オープン予定で、
その後この旧ホテルは解体されてしまいます。
これからいつまたここに泊まれるかわからないので、
今回予約がとれてよかったー

今回初めて大浴場も利用してみました・・・。

旅の疲れを大きなお風呂で癒せました


少しのんびりしてから、晩ごはんを食べに出かけました。


ホテル福富さんにももう一回ぐらい泊まれたらいいんだけどな・・・。


とか思いつつ、
かさ上げの土の山や見慣れぬ新しい道路のせいでやや道に迷いながら、
いつもの屋台村へ。

つづく。