goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

新緑のイーハトーヴの旅 ⑩ 鵜住居、根浜

2015-05-05 15:58:35 | Travel
大槌から釜石に戻りました。


国道のかさ上げ移設工事や、


元は防災センターなどがあったエリアを眺めつつ・・・

根浜方面に行くために新しく作られた道を抜け・・・




鵜住居川が見えてきました。

このキラキラした鵜住居川、好きなんです。
以前は川の堤防の上を歩けたんですけど、
今は通行止めになってしまいました・・・

河口が見えてきました。


護岸工事の向こうには根浜海岸。

震災前はこっちから向うの半島までぐるりと白い砂浜があったんですって。
さぞ美しかったでしょうね・・・。



松林もまばらになっちゃいましたが・・・

この日はとても良いお天気で、
むこうにはさっき訪れた赤浜地区、ひょうたん島もはっきり見えましたよ

震災のモニュメント。


そして近くにある宝来館。

2012年1月に再オープンした際に泊まりに来たきりになってましたが、
使用できなかった部分など修復工事を経て
最近またリニューアルオープンしたそうです。

震災時に皆さんが逃げた裏山。

手すりが設置されましたね。

ほんとにお天気がよくて、
美しい根浜と大槌湾を望めてよかった

さて、そろそろ先に進みますか・・・。


また来ます、鵜住居、根浜。


つづく。

新緑のイーハトーヴの旅 ⑨ 赤浜、大槌

2015-05-05 15:57:38 | Travel
ひょっこりひょうたん島こと蓬莱島がある赤浜地区へ。

安渡地区を抜けて・・・





赤浜漁港。





そして蓬莱島へ。





リアス式海岸で、
向う側の箱崎半島が長いので、
ひょうたん島まで来てようやく外洋が見えました

さて国道方面に戻りますか・・・。

赤浜地区のかさ上げも進んでますね・・・。

近くにあった仮設商店も閉店し、
赤浜小学校の桜の木は昨年伐採されましたが、
体育館はかろうじて残ってました・・・。

そうそう、
この赤浜地区のお話が映画になりましたね。
「赤浜 Rock'n Roll」
この海に高い防潮堤は要らない!と訴える赤浜の人たちのお話です。
ぜひ見たいなー

さて大槌市街地方面へ。


JRの鉄橋の残された橋げたを眺めながら大槌川を渡り、

城山へ。


希望の灯り。

神戸市の阪神淡路大震災の慰霊モニュメント「希望の灯り」から分灯されました。


この城山にはいろんなモニュメントがあります。



日清~大東亜戦争で戦死した大槌出身者の慰霊碑とか。


ここ城山はもともと大槌城があったところなんですよね・・・。





室町時代から江戸時代までお城があって、沿岸を治めていたみたいです。

大槌って面白い町ですよねー。

また来ます!

さて今度は、釜石市の鵜住居・根浜に向かいます。



つづく。


新緑のイーハトーヴの旅 ⑧ 浪板、吉里吉里

2015-05-05 15:05:18 | Travel
山田町をあとにしまして南のお隣、大槌町の浪板海岸へ。

海岸のほうは大きな変わりがないようで・・・。

休止中の山田線・浪板海岸駅を超えて山のほうへ。


何度かお邪魔しているベルガーディア鯨山さんへ。

ここに来るときは雨かくもりが多いで、
海が見えて感動・・・

今年初めに強風で倒壊した「風の電話ボックス」・・・

地元の大工さんらが協力して再建されました。
よかったよかった

今日はカフェ開いてました





ハイビスカスのハーブティーとケーキのセットをいただきました。


さて、お次は吉里吉里海岸のほうへ・・・。

おや・・・。



国道の迂回路設置工事がかなり進みましたね。

しかも、すごい高さの防潮堤も一部設置されています・・・



次来るときにはどうなっているのかな・・・

お次は赤浜地区へ。


つづく。


新緑のイーハトーヴの旅 ⑦ 山田、船越

2015-05-05 14:33:02 | Travel
宮古から山田町に戻りました。


ちょっと市街地の様子を見てみましょう。


役場の横にある八幡神社。

神社から町の様子を見ると・・・

かさ上げされた土地の上にこいのぼり!
行ってみましょう!


歩行者用の階段がありますね・・・。


上ってみましょう。


おお!
なんかイベントやってますね!


工事車両をこんな風に使うって、すごいなー


5月3~5日、「復興がんばっぺし祭り山田 フェスティバル 」やってたみたいです。
朝早くてまだ準備中でしたが

いままでかさ上げ区画の一部を見学台として利用している自治体はありましたが、
こうしてイベント利用しているのははじめて見ました。
さすがイベント好きでアイディア豊富な山田町

上から当たり見渡すと・・・

まだ低いままのところにはプレハブ営業のお店があったり。
これからお店が移転されて、
またかさ上げされるんでしょうね・・・。

さて、市街地を離れて、船越半島のほうに行ってみましょう。



前からこの木枠は何かなーと思っていたら、
防潮林の再生をしているのだそうです。

反対側はなかなか再オープンしない鯨と海の科学館


浦の浜もかさ上げするのか、迂回路が作られていました。









ふと車の前を鳥が横切りました。
繁みに下りた鳥を見てみると・・・・

キジ!オスの雉です。
今回の旅では別の場所で雌の雉やニホンカモシカにも遭遇しています。
自然がいっぱいの岩手ならではです

船越漁港。



新しくなっているところもあれば・・・

壊れたままのところもあります・・・。







さて、目的地に到着。

荒神海岸です。

あれ?



道が崩れてる・・・。
しばらく来ない間に何があったのでしょう

さて、荒神社にお詣りです。





慰霊の石碑ができてました。


被災した籠拝殿が再建されました。


本殿にお久しぶりでしたとごあいさつ。

ここでひと休み。

キャンプ用コンロを出してコーヒータイムです。


近くにきれいな海、遠くに半島の付け根の工事現場を眺めつつ・・・。


さて、国道45号線に戻りまして、お隣の大槌町に向かいます。

またね、山田町

つづく。

新緑のイーハトーヴの旅 ⑥ 山田線めぐり

2015-05-05 12:30:51 | Travel
連休3日目は岩手沿岸をドライブです。
釜石から国道45号線を北上しまして、
3月から開始されているJR山田線(宮古~釜石)復旧工事がどの辺で進んでいるのかを
この目で確認しようかな、と

釜石から陸中山田まではかさ上げ工事など町の基盤づくりがまだまだなんで、
鉄道工事は手付かずだろうということでブーンととばしまして、
2016年秋には三陸鉄道に移管されて再開予定という
豊間根駅から宮古の間の様子を見に行きます。


陸中山田駅周辺は町全体が津波にのまれましたが、
その先、同じ山田町の豊間根駅までは内陸を通るので線路が残っています。

いずれ整備されて新しい線路になるのを待っているようですね・・・。

国道沿いにはこいのぼり


豊間根駅に到着。



かつて相対式ホーム2面2線だったころのプラットホームも残っています。


昔の駅名標がステキ。


こっちの国鉄タイプの駅名標も三陸鉄道に移管したらなくなっちゃいますね・・・。


駅近くの踏切。「休止中」の看板が悲しい・・・。


遮断かんが外された遮断機も悲しい・・・。


早くこの線路に列車が走るようになるといいですね・・・。

さて、次は津軽石駅へ。

相対式2面2線。
津軽石川をさかのぼった津波がここまで押し寄せましたが
線路も駅舎も流出を免れました。
震災当時の写真をこちらで見ることができます。





ここまでは復旧工事が始まっている様子はないですね。
まあ、この2駅と次の磯鶏駅は駅舎も線路も残っていて
工事は後回しだろうと想定内でしたけどね
工事が始まってるとしたら、
線路や鉄橋が流出したこの先の磯鶏駅から宮古駅の間、
とくに閉伊川に架かる鉄橋付近と思われます。

ということで磯鶏駅へ。



単式ホーム1面1線です。

ホームの端っこまで歩いてみると・・・

おや!この先でなんか工事してますね!
近くまで行ってみましょう。




線路の上を通る道路を補強する工事みたいです。
なるほどこういう工事もしているのですねー。

さて、では肝心の閉伊川の鉄橋を見に行きましょう!


あれ?
鉄橋半分落ちたまま・・・・手付かず?

いやいや、なんか測量はしてたみたいですけど・・・
(新聞記事より)

残った橋桁に線路乗っけるだけだからそんなに急がなくても・・・って話かしら?

元々三鉄が運営していた北リアス・南リアス線の流出箇所は、
津波対策が施されて運行再開してます。

この山田線は、JRが工事をして、運営は三鉄に移管ってことですが、
まさか津波対策の補強や緩衝なにもしないで三鉄に引き渡すなんてことはないですよね・・・

次来るときには工事の進展状況を見ることができるといいな・・・
と祈りつつ、
また国道45号線をひたすら戻ります。

宮古湾。


戻る道で宮古の防潮堤の工事進行状況もチェック

新しいのができたり・・・


古いのが残っているところは補強されたり・・・


この辺りはこれからかな・・・


こういう部分的に壊れたところはつなげて補強するのかな・・・。


こういうところは上にも横にも厚さも手を加えるのかな・・・。
それとも全部取り払って新しいのにするのかな・・・。

今までで一番工事が進んでいた気がする・・・ようやくね

宮古から山田に入りました。

さっきのこいのぼり、きれいにたなびいてる

さてこれから、山田、大槌、釜石郊外をゆっくり見てまわります。

つづく。


新緑のイーハトーヴの旅 ② 釜石 Oh!マチ ミュージックフェスタ

2015-05-03 17:24:28 | Travel
ということで、釜石です

ひと月半ぶりですかね


甲子(かっし)川。
いつ見てもきれいな川です。

さて、お昼どきなので腹ごしらえにタウンポートへ。


前回もお邪魔した、小島かふぇ。


今回一緒に来た妹とシェアしましたのは・・・

お雑煮。
出汁はかなり薄味。くるみだれには酒粕入ってました。

そして、

南部ひっつみボロネーゼ。
ボリュームありました


さて、この日は釜石市街地でイベントありました。

「Oh!マチ ミュージックフェスタ」

釜石の中心部、大町の商店街は「マチ」と呼ばれていました。
そこで震災前に実施していた「大町ミュージックフェスティバル」を
周辺の商店街振興組合や震災後にオープンした店舗が協力して実行委員会を結成し再開。
「大町」を「Oh!マチ」に変え、
被災した中心商店街地区に「マチ」の顔を取り戻そうというコンセプトで、
釜石市のみならず県内外からアマチュアやセミプロのミュージシャンが集まりました。

オープニングまでの間、いつものハピスコーヒーさんにて・・・



この日のフェスのためにブレンドしたコーヒーをいただきました


さて、いよいよイベントスタートです

釜石高校+大槌高校合同吹奏楽バンド。



演奏の合間には、あんまり暑かったんで、
またまたハピスコーヒーさんでアフォガードをいただいたり



今度はおじさまバンドを見たり

この度のイベントには素敵な
ゲストミュージシャンもいらしてくださって・・・

東京スカパラダイスオーケストラの北原さん(トロンボーン)が、
プライベートジャズバンドのお仲間と
東北でのライブツアーの合間に寄ってくださいました!




時間の関係で3曲ほどの演奏でしたが、
その場のノリでインプロ合戦みたいなのがすっごいたのしかったです


釜石は12月にはベト9やったりして、音楽がんばってる街なのですねー
今回イベント参加できてよかったです。
スタッフの皆さん、演奏されたみなさん、お疲れ様でした!

さて、そろそろ晩ごはんの時間です・・・

つづく。

新緑のイーハトーヴの旅 ① SL銀河

2015-05-03 12:28:42 | Travel
黄金連休は東北へ。

いつもは夜行列車で東北に向かうんですが、
北海道新幹線の関係で運休だっていうんで日中移動になっちゃいました
でもそのおかげでいつもは見られない光景が・・・。


函館・大沼の夕陽。


駒ケ岳と夕焼け。
きれいですね・・・。

おや・・・



ほんとに来るんですね、北海道新幹線・・・大丈夫かなJR北海道

特急2つと東北新幹線を乗り継いで、
さらにローカル線いわて銀河鉄道に乗って夜10時ごろようやく実家到着。



今回、有休を合わせて5月2~10日の長いお休みをいただき、
旅のテーマが2つ、「山」と「マラソン」で、、
荷物もかなり多かったので、後半のイベントの荷物は実家に仮置き

そして翌日早朝から快速列車にて釜石へ


山は冬枯れが新緑に変わる途中。
山桜もちらほら・・・。

そんな山間を走る、宮沢賢治の詩や童話の舞台になったJR釜石線で盛岡から約2時間。

釜石到着すると、隣のホームに・・・

SL銀河だ!

「SL銀河」は、保存展示されていたC58 239を復元し、釜石線・花巻〜釜石間を運行。
牽引する客車については「銀河鉄道の夜」を代表的なテーマとして列車全体をプロデュースし、
宮沢賢治の世界観や空気感、生きた時代を共有する事で
東北の「文化・自然・風景」を感じることができる車内空間となっているそうで、
2014年から運行開始しています。

あっちのホームに行ってじっくり見ちゃいましょう


わー、ちゃんと石炭積んである!


運転手さんも、それっぽいコスチュームで!


正面、かっこいいー!


おお!煙が出始めた!


すごい!煙が真っ黒になってきた!


発車しました!わーい、なんか感動!思わず手を振っちゃいます


運転手さんも手を振ってくれて・・・。


乗客の皆さんも手を振ってくれました・・・。

あーなんか感動してウルウルしちゃった!

たくさんの人が見学に来てました。
大漁旗も出てたし、
岩手のゆるキャラ「わんこきょうだい」の沿岸担当「うにっち」も。


釜石のゆるキャラ「かまりん」も!

かまりんの3D、はじめてみた・・・。
こんなに釜石に来ているのに2次元でしか見たことなかった

いやー、旅のはじめからテンション上がりましたー

さて、釜石市街地に向かいましょうか

つづく。

さくっと岩手沿岸へ ③ 鵜住居

2015-03-21 16:41:22 | Travel
大槌からバスで釜石の片岸へ。

JR山田線が通っていた小さな鉄橋。

この先の室浜方面から海岸を見てみようかな・・・と。


鉄橋くぐってちょっと歩くと、赤いサインに目が留まりました・・・・。

あたらしい堤防の高さを示すサインでした・・・。
14.5mになるんですって。

今までのはこちら。

壊れちゃったまんまですが・・・
ここに、
さっきの高さの堤防がダーッと向こうまで走ることになるんですね・・・

ちなみにあたらしい海岸のイメージはこちら


向うの方はなんかもう工事進んでる感じですね・・・・。



この砂浜が・・・

また皆さんの憩いの場となることを願っています。


さて、また少し国道を歩きましょう。

ここにも破壊されて小さな鉄橋が・・・。

山田線は移設もかさ上げもしないみたいなんで、ここにまた線路を敷くんですね・・・。


片岸のこの辺りは・・・

震災後瓦礫置き場になっていたので、見渡す限り瓦礫の山でしたね・・・。


さて、もう少し南に向かって歩きましょう。



ふと見ると、

「あたらしい国道を作っています」の看板。

なるほど、宮古市田老地区みたいに国道をかさ上げする工事なのですね。

左手の高くなっているところに国道を走らせるのですね・・・。



ここでいったん国道を離れて常楽寺方面へ。



解体された鵜住居地区防災センターのそばにあった慰霊施設が、
かさ上げ工事のため、
ここ常楽寺に移設されているのです。


そしてこちらが慰霊施設が元々あった、鵜住居地区地防災センター跡地。

通行止めです

悲しい・・・


鵜住居駅前。

どんな町になるのかな。
どこに何があったかできるだけ忘れないようにしたい・・・・。

さて、日も傾いてきましたので、
またバスに乗って釜石市街地に戻ります。

つづく。

さくっと岩手沿岸へ ② 大槌

2015-03-21 15:40:53 | Travel
路線バスにて大槌町へ。

いつもこの川の右岸にある大槌橋というバス停(旧県立大槌病院前)で降りるのですが、
今回、一部バスルートの変更とバス停の移動があってビックリ。
大槌橋バス停は川の左岸に移動されていました。
たった3ヶ月来なかっただけなのに・・・。
これからはこういう驚きがたくさんありますね、きっと・・・。

橋も補修工事中です。




さて、近くにある仮設の商店街へ。

おやつやお茶っ葉などお買いもの


そしてまた川のほうに戻ってみました。

元の大槌橋停留所のほうは、かさ上げ工事で通行止めなのですね・・・。


まだ、前のバス停の待合の風よけフードが残っていますね・・・。
そして、ちょうどここには旧大槌病院が建っていたんです・・・。
こうして、ここに何があったなって思い出していかないと訳わかんなくなっちゃいます。
どんどん風景が変わってしまいますから・・・


川の堤防を河口のほうに向かってちょっと歩いてみましょう。

あの日津波が逆流してきた川にも渡り鳥さん達が戻って来てくれています。


堤防のそばのグラウンドでは中学生ぐらいの子どもたちが野球の試合中。



流出した安渡橋の工事。

この先は通行止めで、
これ以上は堤防沿いを歩いていけませんでした


ぐるっと役場のほうからまわりましょうか・・・。



土の山がどんどん増えていますね・・・。


旧大槌町役場。

震災学習なのか、大学生みたいな団体に女性が震災体験を話していました。


震災前の歩道の感じがなんか懐かしい県道・・・。

こういうちょっとした部分、残してくれないかなーってちょっと思ったりします・・・。

向うにまっすぐ行くと大槌大橋、また川に出られますが、
ここまで工事による通行止めや迂回でけっこう時間食ってしまっていたので、
うーん・・・と悩んだ末、
ここで引き返して大槌川にはまた今度ゆっくり会いに来ることにしました。

なんかねー、好きなんです、大槌川

旧役場付近をあとにして、かさ上げ工事エリアを迂回しながら南下。



トラックが次々と土を運んできます・・・。


大槌川の水門の工事も昨年から始まっています。



さらに土の山を眺めながらてくてくと歩く・・・。



そして大槌城跡がある高台(通称“城山”)に行ってみました。



城山から大槌市街地を望む。

ここにどんな町ができていくのでしょうね・・・。
なんかちょっとまだ寂しい感じのほうが強いのでした

さて、またバスに乗って釜石方面に戻ります。

つづく。


さくっと岩手沿岸へ ① 釜石でランチ

2015-03-21 12:40:08 | Travel
春分の日が土曜日なばかりに三連休にならず、ちょっと残念な週末、
岩手沿岸に行ってまいりました。
土日で山田線沿線(宮古~釜石)をめぐる予定でしたが、
諸事情により日曜日は盛岡の実家に寄ることとなり、
土曜日1日だけならやっぱ交通の便がいい釜石に行こうかー。
最近はいつも釜石に夜に着いて翌朝次の町に行っちゃうから
ゆっくり町を見てなかったしねー

ということで、
いつものように電車を乗り継いで、11時前に釜石着。

駅の隣のホテルは完成間近となっていました。

まずはお昼ごはんを

気になっていた新しいお店に行ってみました。

お米カフェあかり さん。
前から釜石にあるお米の専門店が昨年9月に開いたカフェ。
お昼のごく短時間しか開いてないのでなかなか寄ることができませんでしたが
やっと来ることができました

メニュー。

豚汁セットにおにぎり2つ、お願いしました。
ちょうど混んでる時間だったのか、結構待ちまして、
ようやく登場。

いただきまーす。
お米はわりとさらっとしたタイプ。
おにぎりは柔らかすぎて一口食べる度に形が崩れてちょっと食べにくかった・・・。
しかも塩気がほとんど感じられなかった・・・。
お茶碗にごはん盛っていただいたほうがお米の味に集中できてよかったかも

本店のお米屋さんのほうでもおにぎり売ってるみたいなんで
今度はそっちのも食べてみたいなー

ごちそうさまでしたー。


さてもう1軒。


昨年12月にオープンした集合商業施設タウンポート。

その2階にある餅処・小島カフェさんへ。

こちらも以前から釜石にある和菓子の小島製菓さんがベース。
お餅関係のスイーツのほか、
洋食系ランチもいただけます。

わたしはデザートを・・・ということで、
草餅とコーヒーをいただきました。

コーヒー、期待してなかったんですが意外とおいしかった
一番早く出てきそうなのを頼んだんですが、
こちらも結構時間がかかり、
バスの時間があったので5分ほどで完食

こちらは昼から夕方まで通しでやっておられるので、
今度はなんかゆっくりいただけたらと思います

ごちそうさまでした。



お米カフェとお餅カフェ・・・。
なんだかちょっとキャラかぶってますが、
それにしても町中にお茶できるところがいろいろあることはよいことですね

それではバスに乗ってちょっとお隣の大槌町まで行ってきます

つづく。