goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

宮城沿岸、自転車の旅 ⑬ 仙石線と野蒜・東名

2015-09-21 18:40:03 | Travel
5月30日に再開した仙石線、はじめて乗ります


矢本までは今までと同じ。
矢本から先、鹿妻、陸前小野と国道に沿って進みます。

つながるって、うれしいですね


陸前小野を過ぎて、鳴瀬川を渡る鉄橋へ。


そして今回山側に移設された線路に突入・・・。


新しい野蒜駅に到着です


山を削って作った線路なので、周辺はこんな感じ・・・。


はるか向こうにうっすら海が見えます・・・。

島式ホームで、駅舎には階段上って跨線橋渡っていきます。


駅を出たところに、周辺がどんな状況になっているかの図があったので、
今まで知っている道とどんなふうに繋がるのか確認・・・。



なるほどなるほど・・・。
ということで、自転車組み立てて、野蒜と東名を散策です


新しい野蒜駅の外観。


駅アクセス道路。


この辺には住宅も建つのかな・・・。


この上を線路が走っているのですね・・・。


旧野蒜小学校前に出ました。
ここから先は前から知っている道路です。


旧仙石線の線路跡・・・。


そして東名運河沿いの道へ。


旧野蒜駅に来てみた。
ここは保存されるみたいですよね。


旧駅舎はコンビニと交流センターとなっています。
JR駅としての機能はないけど、「JR野蒜駅」って書いてあるのがなんかいい感じ


中には震災時の野蒜周辺の様子がわかる展示室がありました。

さて、今度は運河沿いを東名方面に進んでみましょう。



毎年走っていた松島ハーフ、
今年は出られなくてとっても残念・・・


食堂や物販をしている奥松島・希望のあかり。


夕暮れの東名運河。
少しずつ護岸工事も進んでいるようです・・・。

東名の跨線橋から元東名駅があった場所を望む。

今は建築資材とか置いてあったり会社のプレハブが立っていたりで
駅の面影まるで無くなりました。


ここをずーっと線路が走っていたんですね・・・・。

宮戸島方面を望む。



この辺りはしばらくの間、ぜんぜん水が引かなくて、
いつ見てもグジャグジャの泥んこで、
ずーっと排水作業してました・・・。


今まで東名運河のこっちの端っこは見たことがなかったな・・・。


東名水門。


松島湾。
きれいな夕暮れです・・・。

さて、この日の宿はさっき通過してきた矢本にあります。
東名の駅からまた仙石線に乗って移動しましょう。

東名の跨線橋のすぐ下あたりから何やら新しい道路を作るような工事してました・・・。
さて、矢印に従って東名駅へ。


おや、ここは以前線路が通っていたところですね・・・。
むこうに小さなトンネルも。


駅こっちだって。


これが東名の駅アクセス道路ね・・・。


松島っぽい岩・・・


あの上を線路が走っているのですね。


お、こんなところに駅に通じる階段が!
上ってみましょう。


駅周辺には新しい町ができるのかな・・・。


そしてこちらが東名駅。




さっき階段上らずにまっすぐアクセス道路進んだら、ここに出たのですね。


東名駅前で自転車たたんでいたら、
お散歩中のお母さんに声かけられました。
東松島の人は、なんかみんなお散歩してますね。
そして皆さんフレンドリーで、声かけてくださいます


さっきの野蒜駅には快速も停まるんですが、東名には各停しか停まんない
電車が来るまでちょっと時間があります・・・。


夕焼けでも眺めましょうか・・・。


そしてようやく電車が来て、再び鳴瀬川を渡り、


矢本駅へ。



代行バスの時は何度ここで乗降したことか・・・。
仙石線が全線開通して、矢本に降り立つことはもう無いだろうと思っていたのに・・・

またまた駅前で自転車を組み立てて、
ちょっと駅から離れているホテルへ。
このときも、そして、ホテルの前でまた自転車たたんでいるときも、
お散歩中の中高年の皆さんに声をかけられました・・・。
ほんとに東松島の人はお散歩好きでフレンドリーです

ということで、
自転車の旅3日目終了。
バスや電車の移動が多かったので30キロぐらいの走行でした
前日のアップダウン100キロがこたえたか、
この日が身体の痛みのピークで、
太ももの筋肉痛はまあ何とか耐えられるんですが、
下りの時にほっといたら50km/hとか出ちゃうんでブレーキかけてて、
ふだんそんなに長く何かをぎゅっと握ることないせいか、
手のひらと前腕が筋肉痛
あと坐骨が痛くてサドルにお尻をのせるのがつらい

風邪症状も全然よくならないし
翌日は宮戸島に行きたかったので、
この日もさっさと晩ごはん済ませて、自転車のメンテナンスして、早めに寝ました。

つづく。






宮城沿岸、自転車の旅 ⑫ 石巻

2015-09-21 15:39:05 | Travel
ということで、バスにて牡鹿から石巻に戻りました。

バスは市街地から離れた魚市場付近も通過するんですが、
朝、牡鹿への往路で同じ道を通った時に、ふと思い出しました・・・
「そういえば、魚市場のなかになんだかおいしいって評判の食堂あるんだっけ・・・」
バス停からも結構歩くので、
いままでなかなか行く機会がなかったのですが、
今回は自転車あるし、ちょうど牡鹿から戻るのはお昼どきだし、
1日目も2日目もサンマにありつけなかったけど、
魚市場だしもしかしたら旬のサンマ定食とかあるかもしれないし、
最初で最後、行ってみようかな・・・。

ということで、魚市場最寄りのバス停で降車して、
自転車組み立てて、市場内をぐるぐるまわってやっと見つけました!

斎太郎食堂さん。
すごい並んでますけど


すごい並んでます・・・。
メニューとかないのかな・・・
サンマ定食がなかったら帰っちゃうんだけどな・・・。


あった!
日替わりC定食、生サンマ塩焼き

やっとサンマにありつける!
そりゃあ北海道でもサンマ食べられますけど、
せっかく三陸に来たんだからここでもサンマ食べたい!
サンマ食べたら風邪が治る気がする

すんごい待ちました・・・
列で20分くらい、席に着いてから40分くらい・・・。
でも、並んでる時に向うに運ばれていったサンマ定食、サンマ2本のってたし、
あれ、食べられるなら待てる

ようやく私の食券番号呼ばれて、
はりきって「はい!」って返事しました。
「 C定食です」って目の前におかれたのは・・・

え?なにこれ?
「えっ、C定食ってサンマじゃないの?」
「ああ、カツオに変わりました」
って、さっさと店員さんいなくなっちゃいました・・・
「え・・・
しばし固まっちゃいました。
情けなくて涙出そうでした。
あんなに楽しみにしてたのに、
「カツオに変わったんだけどなんか文句ある?」的な扱われようで・・・
カツオだったら1時間待たなかったんだよね、貴重な旅の時間なのに・・・。
食べないで出ようかなとかいろいろ考えたんですが、
結局、ご飯3口で食べ終わるくらいの勢いで、さっさと食べて店を出ました・・・。

もうねー、一刻も早く石巻から出ていきたい気持ちになりました。

自転車で駅に向かう途中、

旧北上川の河口をまたぐ日和大橋の入口。
実は、この橋をいつか自転車で渡りたいと思っていたんですけど、
これまでの自転車の旅の疲労と風邪症状に加え、さっきの精神的ダメージも大きく、
今回は断念しました

ということで、

ふつうに内海橋を渡って駅前に戻りました。

途中の商店街はあんまり変わってないような気がしたな・・・。
まあ、5月に来たばっかりだし

そういえば、
駅のすぐ近くに、市立病院の建設が始まっていました。

以前は北上川の河口すぐ近くにあって津波をもろにかぶりました。

そんなこんなで、
今回の石巻はこれにて終了。

これから5月30日に全線再開した仙石線に乗って、
新しい野蒜駅と東名駅を見に行きます。

つづく。





宮城沿岸、自転車の旅 ⑪ 牡鹿

2015-09-21 12:37:34 | Travel
自転車の旅、3日目の朝。

石巻駅へ。
ここからバスに乗って牡鹿半島先端の鮎川に向かいます。
牡鹿も2年ぶりです。

バスは万石浦を通り、





サンファンパークを通って、
いよいよ牡鹿半島へ。


桃浦港。


道路は港へ向けて下ったあと山を上り、
また次の港が近づくと下って行きます・・・。


月浦。
サン・ファン・バウティスタ号が出港したとされる港があるので、
慶長遣欧使節・支倉常長の像が立っています。
2年前はここでバスを降りて港まで行ったんですが今回はパス


バス停のすぐそばに住宅が建てられていました

次は・・・

荻浜港。


ガシガシ工事中。


小網倉。


大原。





十八成(くぐなり)浜。






そして鮎川に到着しました。

なんか2年前とあんまり変わっていないような・・・
むこうの山の上、もう少し半島の先端のほうに行くと、
金華山が見える展望台があるので行きましょう!


よいしょ、よいしょ


途中の展望台。
キレイ

もう少し上に公園があるので行きますか!



2年前はここの道、
半分崩壊していたんですが、きれいになりましたね


展望塔も工事中だったけど、整備されてます

そして金華山。

相変わらず美しい・・・。
前に来たときは、
震災時の崖崩れで茶色い山肌が露わになっている部分が結構あったのですが、
だいぶ緑に覆われてきた感じがします・・・。


女川からフェリーに乗るとあの間を通るんですよね・・・。
来年こそは行けるかな、金華山・・・。


反対側の海には網地島。


そしていまバスで通ってきた牡鹿の入り組んだ地形・・・。

ここもなかなか来れないので、
こんなにお天気にも恵まれてきれいな海と金華山をできるだけ長く見ていたい・・・と、
時間の許す限りのんびりと過ごしました。

名残惜しいけどそろそろ行かなくちゃ・・・。

さっき上ってきた道をぴゅーっと下り、


鮎川の町に戻ってきました。
なんかねー、2年前とあんまり変わってない気がするのは気のせいかしら・・・。
ちなみに2年前の旅の記録はコチラ


これから6mの防潮堤が建つのですね・・・。


ここも前と変わってない・・・。


かろうじて土は盛ってあるけど・・・。


仮設商店街。
荷物増やさないためにお買いものナシです、スイマセン・・・

奥のほうに新しいお店発見!

ヤマザキショプ東洋館とRin Cafe、
今年6月にオープンしたみたいです


カフェにてミックスべりーのソフトクリーム、いただきました
この日は最高気温27度予報で、じりじりと肌に焼けつくような日差し
ビールとか飲みたい気分だったけどまだ朝10時


なんかこの日はオートバイのイベントかなんかあったのかな。
たくさん人がいました。

さて、ちょっと港のほうにも行ってみましょう。

鮎川港のバス停に自転車置きっぱなしにして、
港をウロウロ






ここからも金華山いけますね!

あ、バスが来ました・・・。

自転車担いでバスに乗り込み、
もう鮎川をあとにしなければなりません・・・

いつか石巻から自転車でここまで来たいなー、なーんて
自転車で来るなら女川から半島の真ん中を縦断しているコバルトラインを走ったほうがいいかな?
金華山にも行きたいし。

とにかく、また来ますねー

つづく。





宮城沿岸、自転車の旅 ⑩ 女川

2015-09-20 18:35:59 | Travel
女川に入りました。

ここからまだまだアップダウンとカーブの道が続きます・・・。


指浜あたり・・・。


2年前にもここを自転車で走ったんですが、
その時に路肩が落ちちゃってたところが直されてましたが、
まだ通行不可で片道交互通行になってました。

2年前に「震災から2年経ってるのにまだ壊れっぱなし・・・」と思いましたが、
今回、補修されてよかったと思う反面、
あれからさらに2年経ってるのにようやく直したのかっって感じもしまして・・・


女川の町が見えてきました!


まだまだ復旧工事が終わらない道をよいしょよいしょ


なんだか魚市場のあたりでイベントあったみたいで、
音楽かかったり、車がたくさん出入りしてたりしてました。

そして、

16時過ぎ、女川市街地到着!
5月に来て以来です。
女川病院の高台に上って街の様子を見てみましょう。


駅周辺にはたくさん建物が建っていますね!


港と魚市場方面。


港とフェリー乗り場方面。


あ、前回通行止めだった、きぼうのかね商店街方面に行く道路が
再開しているようですね・・・。

さて、駅のほうに行ってみますか!



駅前プロムナードの両側は建築ラッシュ!


プロムナードの先にはひっくり返った交番。


すでに営業しているお店もありますね。


テレビでも紹介されてた水産業体験館「あがいんステーション」。




すごい!町が少しずつできていますね

洋品店兼カフェ的なお店がありました。

婦人服のダイシン&カフェさくら。
きぼうのかね商店街からこちらに移って来たようです。

この日はお昼ごはん食べるヒマもなく、
自転車こぎながらエネルギーバーを食べていただけだったので、
なんか甘いものでもいただこうかなーと・・・

あんみついただきました
あー生き返った
汗臭い感じでお邪魔しましてすいませんでした

女川駅に行ってみたら・・・

さっきのイベントはこれだったんだ・・・。
さんま、食べたかったな・・・
夢に出てきそうだ、サンマ

この日はお隣の石巻に宿をとっていて、
これから自転車で行く元気はもう残っていなかったので、
JR石巻線で
次の汽車までまだ時間があったので、
自転車たたんでから駅併設の温泉「ゆぽっぽ」入ろうかなーと思ったら、
連休だからかすごく混んでいたので断念し、駅前の足湯に入りました



お湯の中で足首ストレッチ。
けっこうふくらはぎもぱんぱんです

そして駅2階の展望台へ。

すごい、海もほんのりピンク色・・・。

この日は道を間違ったりあちこち寄り道したりしたんで走行距離100キロになりました
あー疲れた疲れた。

それでもお天気に恵まれ、パンクもせず、
朝日から夕暮れまでいろいろな色に包まれながらのすばらしい自転車旅でした

女川をあとにして石巻へ。
すっかり暗くなっていましたがまた自転車組み立て、ちょっと駅から離れたホテルへ。
そしてまたホテル前で自転車たたみ、チェックイン。

いつも石巻では美味しいお料理とお酒で夜の部も満喫するのですが、
今回は時間も自分の状態もどんな感じで石巻入りするか予想できなかったので、
お店は予約しませんでした・・・。
どこか入れそうなところに食べに行こうかなーとも思ったんですが、
疲労と風邪症状で繁華街のほうまで出かける気になれず、
なんかあったかいもの食べてさっさと寝ようということで、
ホテル前のファミレス入ってキムチチゲ食べて終了

少し風邪よくならないかな・・・。

翌日は牡鹿に行く予定。
自転車で行くことも考えていたんですが、
この日の100キロ走行で、自分の筋力・体力が全然足りないことを実感し、
牡鹿半島のあのアップダウンを行く自信がなかったので
バスに乗っていくことにしました

ということで、

つづく。




宮城沿岸、自転車の旅 ⑨ 雄勝

2015-09-20 15:34:57 | Travel
旧北上町をあとにしまして、旧雄勝町へ。

北上と雄勝の間には釜谷峠があります・・・。

あの山の向こう側へ・・・
よいしょ、よいしょ・・・
もう結構太もももお尻もぱんぱんに張ってますから・・・。
やっと峠を上りきって、ながーい釜谷トンネルを抜けたら雄勝です。

雄勝の海のこの静けさが大好きです


雄勝の総合支所や仮設商店街があるエリア。
ここでランチでも・・・って思っていたんですが
あまり時間に余裕がなかったので、っていうか、
体力的に消耗していて、この先結構時間かかっちゃうかもしれないという不安から、
先を急ぐことにしました
スイマセン、また来ます


海抜低いですよね・・・。


雄勝も2年ぶりなのですが、
この辺りは壊れたまんま、全然変わらないですね・・・。


海の青に山の緑が移って何とも言えない色に・・・。


深く入り込んだ静かな雄勝湾、


深い青と緑・・・。


ようやく外洋が見えてきました。

リアスブルーラインを呼ばれる道路を上ったり下ったりしながら・・・

雄勝をあとにしまして女川へ。

つづく。



宮城沿岸、自転車の旅 ⑧ 北上町

2015-09-20 14:33:18 | Travel
南三陸町から石巻市(北上町)へ。


のどかな漁村風景を眺めながらの自転車旅・・・。

小指漁港あたり・・・。


相川にある十三浜産直センター。


相川漁港あたり・・・。


大室漁港と新小室橋。
ほんっとにきれい


昆布干してました・・・

白浜を過ぎたら、北上川(追波川)の河口が見えてきました。

追波(おっぱ)川という名前、なんとなく好きです。
海からの波が川に向かってくる光景と「追波」という名前がぴったりですよね


北上川はそもそも真っ直ぐ南下し石巻湾に注いでいたのですが、
氾濫が多かったため、
明治から昭和初期にかけて23年もの歳月を費やして治水工事が施され、
もともと支流だった追波川を拡張して北上川本流とし、
石巻湾に流れる川は旧北上川となりました。


こんなに大きな河口です。
津波が来たらどうなるか想像できそうなものですが、
残念ながらこの河口付近には役所や学校など重要な建物がたくさんあって、
すべて波にのまれてしまいました・・・。


これから新しい堤防を作るんですね・・・。


隣に新しい道路が作られていますね・・・。


新北上大橋が見えてきました・・・。


橋はこちら側の一部が津波で流出していて、
現在は仮橋から本橋に繋がっていますが、
お隣に本橋建設始まってますね・・・。


このあたりは葦原が有名。
そして川の向こう岸には大川小学校が見えてきました・・・。


仮橋からくねっと曲がって本橋へ・・・。


上流を望む。
美しい川です。
岩手県のわたしの実家方面に源泉があるので、故郷の川って感じで大好きです、北上川。

そして、大川小学校へ。

不適切な避難誘導により74名の児童が死亡・行方不明となりました。


約2年ぶりにお祈りに来ることができました。

ここは保存されるのかな、どうなのかな・・・。
建物は確実に傷んできています。

また来ますね・・・。

ここから河口のほうに行くと長面地区があり、
いつも行ってみたいと思ってて、
今年4月に地元の方がカフェをオープンさせたというので
今回行ってみようと思っていたんですが、
さっき道を間違えて結構時間を使ってしまったので、今回は諦めました

これから雄勝地区に向けて峠越えです

つづく。




宮城沿岸、自転車の旅 ⑦ 戸倉

2015-09-20 12:41:45 | Travel
南三陸町志津川をあとにしまして、同町戸倉に向かいます。

戸倉から旧北上町の間は初めてのエリアなのでワクワク
途中神割崎という景勝地もあるので寄ってみたいなー

しばらく国道45号線を南下して、
BRT戸倉駅のところから国道398号線に入ります。

・・・って頭ではわかっていたんですが、
何回もBRTに乗って通っているから「ここ、わかってる」っていう思い込みからか、
なんとわたくし、
398号に入りそびれて延々と45号線をひた走ってしまいました
戸倉駅を通過したのも覚えてないんです・・・
ただなんか入り組んだ工事現場みたいなわき道に逸れるところがあったなーとは思ったんですが・・・。

45号線をひた走ると、内陸側の隣町、登米市に繋がります。
登米と南三陸の境目は横山峠で、
とにかくその時は、目の前にある峠と対峙することに集中しておりまして、
「こんなに海が見えないもんかしら」と、うっすら思いながらも、
ひたすら峠を上り、
反対側から私同様ロードバイクに乗って峠をぴゅーっと下って行く人も何人かいて、
その人たちと手を振りあったりしていましたら、
突如、私の目に飛び込んで来たのは「登米市」という看板・・・・。
あれ?なんで?
わき道に入っておもむろに地図を開く。
ああ・・・まちがっちゃった・・・
峠のてっぺんでようやく間違いに気づきました・・・

しかたないので今ひーひー言いながら上ってきた峠をビューっと下り、
BRT戸倉駅が見えたときには、
「なんでさっきこれが目に入らなかったんだろう・・・」と
ということで、
すんごい回り道しましたが、ようやく国道398号にのっかりまして、
当たり前のように海が見えました


折立漁港。


志津川湾。
むこうには袖浜も見えますね

しばし青い海を眺めながら、
志津川湾の南、戸倉のアップダウンをギコギコと



きれいですねー、青と緑・・・。

それにしてもさっきの登米の峠で相当グリコーゲン使いました
前日の筋肉痛もあって、ちょっとの上りもキツくて、
ギアは前も後ろも一番軽くしちゃって

なんとかんとか、戸倉の半島の先端、神割崎に到着

チームでロードバイクツアーしている人たちがランチ休憩していました。


わたくしも枯渇したグリコーゲンを補うため、
手持ちのエネルギーバーやゼリーを口にしながら、
海のほうへと下って行きました・・・。


神割崎。
例年2月中旬と10月下旬にはちょうど岩の間から日の出を望むことができるとか。


この岩には伝説があって、
ある日この浜にクジラが打ちあがって、
ここを挟んで隣同士の2つの村の人々が、そのクジラはウチのものだって争ったんで、
神様が怒って岩もクジラも真っ二つに分けてしまったとか。
それで、ここはいまでも石巻市との境界になっているんですって・・・。


神様は相当怒ってたから、こんな荒々しい岩の裂け目になったのかなーなんて
波も相当荒々しくて、しぶきがかかっちゃいます

さて、トイレも済ませたし、
先に進みますか!

あ、ほんとだ、すぐに石巻市(旧北上町)に入りました。

ここから北上川(追波川)の河口を目指して走ります。

つづく。



宮城沿岸、自転車の旅 ⑥ 志津川

2015-09-20 11:30:33 | Travel
昨年あたりからガシガシとかさ上げ工事が進んでいる志津川市街、
また町の様子が変わっているんだろうな・・・と
なんとなく恐る恐る入っていきました・・・。


あっ、もう港のほうには行けなくなっちゃってますね・・・。
去年ゆっくり見ておいてよかった・・・。

大森屋さんは今年も元気に営業中

毎年恒例、ここで缶コーヒーをいただきます。
他に店なんて一軒もないような工事現場のど真ん中で営業していらっしゃるので、
いつも応援したくなります。

さて、新しい道ができていますね・・・。

あとの道は全部通行止めで、先にはここしかもう道はないので
行ってみますか!


うわー!
かさ上げされた道路、景色が高い!

道路の脇は・・・

こんなふうに・・・・


こんなふうに、造成されていってます・・・。
もう、元々ここに何があったとか全然わからない・・・。


国道45号線に出ました。
これは元々あった道。
すごく懐かしい気がする。
2011年にはじめて志津川に来たときも、つぶれた車の山を見ながらここを歩いた・・・。


そしてその道は新しい道に繋がっています・・・。
周り見えな過ぎて志津川と思えない・・・




そしてまた新しい道が・・・。

あ・・・・、

防災庁舎、頭だけ見える・・・。

道路は国道45号から入谷に向かう、まだ手つかずの国道398号へ・・・。


相変わらず水位が高い八幡川と観光客でいっぱいの防災庁舎。


ようやく決まりましたね・・・。
2031年までは県の管理下で保存されるのかな。
ここを残したままどんな町になっていくんでしょうね・・・。

さて、国道398号に入り、さんさん商店街をくるりと・・・。

今回はほんと、荷物増やしたくないんでお買いものは極力控えてます・・・。
スイマセン

そしていつも町を眺めている高台の志津川中学校へ。

八幡川とそれに沿って走る国道398号、そしてむこうに見えるホテル観洋があるから
志津川だってわかるけど、
なんだか茶色が多くて殺風景ですね・・・。
はやくまた緑と青のきれいな志津川になるといいですね。

さて、先に進まなければなりません

国道を南下して、ホテル観洋の駐車場にて、志津川湾を望む・・・。


また来ます、志津川。

つづく。




宮城沿岸、自転車の旅 ⑤ 歌津から袖浜へ

2015-09-20 09:29:03 | Travel
自転車の旅2日目、
歌津の宿を出まして、
まずは歌津半島南部を県道225号に沿って走り、国道45号に合流しようかなと。

ここにもこんな高さの防潮堤が建つのですね・・・。




まだまだ護岸工事、かかりそうです・・・。
実は、県道225号線、この先はまだ通行止めでした・・・
ということで、Uターンして昨日歌津半島に入った道から国道に出ました

そして伊里前地区。



ここには歌津大橋(国道45号線)がかかっていました・・・。


大漁旗が目印、伊里前の仮設商店街。


この辺りもようやく土運ばれてきましたね・・・。

さて、次は清水浜をめざし、そこから荒砥に抜ける県道221号に入ります。

清水浜が近づいてきました・・・。

JRの鉄橋が落ちてますね・・・・。


清水漁港。


あ、ここも通行止めか・・・。清水橋が落ちたんですね・・・。
荒砥に行くには迂回しなきゃならないのね。
もう少し先の迂回路入口まで行きましょう。


ここからね。


迂回路をぐるりと回ると、
清水漁港と清水橋の工事現場が見えました・・・。

さて、荒砥に向かいましょう。

これが県道221号線・・・山道キツそう

よいしょよいしょとアップダウン
ようやく荒砥に着きました。

漁港。


旧荒砥小学校前ではたかーい防潮堤建設中・・・。

さらに、海がみえる高台の住宅街のアップダウンをよいしょよいしょと進み、
平磯を過ぎて、毎年泊まっていた民宿がある袖浜へ。


毎年おまいりしている荒澤神社、今年も来れてよかった。


太郎坊杉も元気そうで何より


袖浜漁港。
去年よりもまたさらに整備が進んだかな。


そして荒島。

ああ、やっぱり馴染みのところに来るとちょっとホッとしますね

のんびり海を眺めたい気もしますが、
この日は先が長いので、次、志津川市街地に向かいましょう。

つづく。


宮城沿岸、自転車の旅 ④ 南三陸の日の出

2015-09-20 06:57:04 | Travel
なんとなく「年に一度は南三陸で日の出を見ないと・・・」っていう、
こだわりっていうか、想いっていうか、
そういう気持ちがあります。

震災の年の11月にはじめて南三陸に来たときのあの光景、
そして志津川のホテル観洋から見た日の出のパワーが忘れられず、
年に一度は、町の様子をうかがいがてら、日の出パワーをもらいに来るのです。

今年は歌津から。
宿の掲示板に「明日の日の出は5:10ごろ」って書いてあったので、
4時半ごろ起きて昨日見つけた海岸に行ってスタンバイ
雲が多いけど水平線との間にちょっと隙間あるから
太陽がポッコリ出るところ見ることができるかな・・・・。








すごい海も空も真っ赤!
もう5:10とうに過ぎてます・・・・
やっぱり雲が邪魔しててもう太陽は海から出ちゃったのかな・・・・。
と、諦めかけたそのとき、

あ、あれ、キタ!?










うわー。
よかったー。
ありがとう太陽・・・。
ちょっとうるうるしちゃった・・・

ややしばらく海辺でお日様パワーをもらいました。

そして宿に戻って、バリバリの身体をほぐすためにお風呂に浸かり、
部屋に戻って自転車のメンテナンスして、
朝ごはん。

もりもり食べて、
7時にはチェックアウト。
外で自転車最終チェックしていたら、
やはり自転車旅のおじさまも出て来られました。
大分県からいらしたそうで、昨日女川から来て、最終目的地は八戸なんですと

私のこの日の最終目的地は女川。
前日は43キロぐらい走ったのですが、
この日はたぶん80キロちょっとぐらい走ることになると思う・・・

それでは、自転車の旅2日目、出発です!

つづく。