5月30日に再開した仙石線、はじめて乗ります

矢本までは今までと同じ。
矢本から先、鹿妻、陸前小野と国道に沿って進みます。

つながるって、うれしいですね

陸前小野を過ぎて、鳴瀬川を渡る鉄橋へ。

そして今回山側に移設された線路に突入・・・。

新しい野蒜駅に到着です

山を削って作った線路なので、周辺はこんな感じ・・・。

はるか向こうにうっすら海が見えます・・・。
島式ホームで、駅舎には階段上って跨線橋渡っていきます。

駅を出たところに、周辺がどんな状況になっているかの図があったので、
今まで知っている道とどんなふうに繋がるのか確認・・・。


なるほどなるほど・・・。
ということで、自転車組み立てて、野蒜と東名を散策です

新しい野蒜駅の外観。

駅アクセス道路。

この辺には住宅も建つのかな・・・。

この上を線路が走っているのですね・・・。

旧野蒜小学校前に出ました。
ここから先は前から知っている道路です。

旧仙石線の線路跡・・・。

そして東名運河沿いの道へ。

旧野蒜駅に来てみた。
ここは保存されるみたいですよね。

旧駅舎はコンビニと交流センターとなっています。
JR駅としての機能はないけど、「JR野蒜駅」って書いてあるのがなんかいい感じ

中には震災時の野蒜周辺の様子がわかる展示室がありました。
さて、今度は運河沿いを東名方面に進んでみましょう。


毎年走っていた松島ハーフ、
今年は出られなくてとっても残念・・・

食堂や物販をしている奥松島・希望のあかり。

夕暮れの東名運河。
少しずつ護岸工事も進んでいるようです・・・。
東名の跨線橋から元東名駅があった場所を望む。

今は建築資材とか置いてあったり会社のプレハブが立っていたりで
駅の面影まるで無くなりました。

ここをずーっと線路が走っていたんですね・・・・。
宮戸島方面を望む。


この辺りはしばらくの間、ぜんぜん水が引かなくて、
いつ見てもグジャグジャの泥んこで、
ずーっと排水作業してました・・・。

今まで東名運河のこっちの端っこは見たことがなかったな・・・。

東名水門。

松島湾。
きれいな夕暮れです・・・。
さて、この日の宿はさっき通過してきた矢本にあります。
東名の駅からまた仙石線に乗って移動しましょう。

東名の跨線橋のすぐ下あたりから何やら新しい道路を作るような工事してました・・・。
さて、矢印に従って東名駅へ。

おや、ここは以前線路が通っていたところですね・・・。
むこうに小さなトンネルも。

駅こっちだって。

これが東名の駅アクセス道路ね・・・。

松島っぽい岩・・・

あの上を線路が走っているのですね。

お、こんなところに駅に通じる階段が!
上ってみましょう。

駅周辺には新しい町ができるのかな・・・。

そしてこちらが東名駅。


さっき階段上らずにまっすぐアクセス道路進んだら、ここに出たのですね。

東名駅前で自転車たたんでいたら、
お散歩中のお母さんに声かけられました。
東松島の人は、なんかみんなお散歩してますね。
そして皆さんフレンドリーで、声かけてくださいます

さっきの野蒜駅には快速も停まるんですが、東名には各停しか停まんない
電車が来るまでちょっと時間があります・・・。

夕焼けでも眺めましょうか・・・。

そしてようやく電車が来て、再び鳴瀬川を渡り、

矢本駅へ。

代行バスの時は何度ここで乗降したことか・・・。
仙石線が全線開通して、矢本に降り立つことはもう無いだろうと思っていたのに・・・
またまた駅前で自転車を組み立てて、
ちょっと駅から離れているホテルへ。
このときも、そして、ホテルの前でまた自転車たたんでいるときも、
お散歩中の中高年の皆さんに声をかけられました・・・。
ほんとに東松島の人はお散歩好きでフレンドリーです
ということで、
自転車の旅3日目終了。
バスや電車の移動が多かったので30キロぐらいの走行でした
前日のアップダウン100キロがこたえたか、
この日が身体の痛みのピークで、
太ももの筋肉痛はまあ何とか耐えられるんですが、
下りの時にほっといたら50km/hとか出ちゃうんでブレーキかけてて、
ふだんそんなに長く何かをぎゅっと握ることないせいか、
手のひらと前腕が筋肉痛
あと坐骨が痛くてサドルにお尻をのせるのがつらい
風邪症状も全然よくならないし
翌日は宮戸島に行きたかったので、
この日もさっさと晩ごはん済ませて、自転車のメンテナンスして、早めに寝ました。
つづく。


矢本までは今までと同じ。
矢本から先、鹿妻、陸前小野と国道に沿って進みます。

つながるって、うれしいですね


陸前小野を過ぎて、鳴瀬川を渡る鉄橋へ。

そして今回山側に移設された線路に突入・・・。

新しい野蒜駅に到着です


山を削って作った線路なので、周辺はこんな感じ・・・。

はるか向こうにうっすら海が見えます・・・。
島式ホームで、駅舎には階段上って跨線橋渡っていきます。

駅を出たところに、周辺がどんな状況になっているかの図があったので、
今まで知っている道とどんなふうに繋がるのか確認・・・。


なるほどなるほど・・・。
ということで、自転車組み立てて、野蒜と東名を散策です


新しい野蒜駅の外観。

駅アクセス道路。

この辺には住宅も建つのかな・・・。

この上を線路が走っているのですね・・・。

旧野蒜小学校前に出ました。
ここから先は前から知っている道路です。

旧仙石線の線路跡・・・。

そして東名運河沿いの道へ。

旧野蒜駅に来てみた。
ここは保存されるみたいですよね。

旧駅舎はコンビニと交流センターとなっています。
JR駅としての機能はないけど、「JR野蒜駅」って書いてあるのがなんかいい感じ


中には震災時の野蒜周辺の様子がわかる展示室がありました。
さて、今度は運河沿いを東名方面に進んでみましょう。


毎年走っていた松島ハーフ、
今年は出られなくてとっても残念・・・


食堂や物販をしている奥松島・希望のあかり。

夕暮れの東名運河。
少しずつ護岸工事も進んでいるようです・・・。
東名の跨線橋から元東名駅があった場所を望む。

今は建築資材とか置いてあったり会社のプレハブが立っていたりで
駅の面影まるで無くなりました。

ここをずーっと線路が走っていたんですね・・・・。
宮戸島方面を望む。


この辺りはしばらくの間、ぜんぜん水が引かなくて、
いつ見てもグジャグジャの泥んこで、
ずーっと排水作業してました・・・。

今まで東名運河のこっちの端っこは見たことがなかったな・・・。

東名水門。

松島湾。
きれいな夕暮れです・・・。
さて、この日の宿はさっき通過してきた矢本にあります。
東名の駅からまた仙石線に乗って移動しましょう。

東名の跨線橋のすぐ下あたりから何やら新しい道路を作るような工事してました・・・。
さて、矢印に従って東名駅へ。

おや、ここは以前線路が通っていたところですね・・・。
むこうに小さなトンネルも。

駅こっちだって。

これが東名の駅アクセス道路ね・・・。

松島っぽい岩・・・


あの上を線路が走っているのですね。

お、こんなところに駅に通じる階段が!
上ってみましょう。

駅周辺には新しい町ができるのかな・・・。

そしてこちらが東名駅。


さっき階段上らずにまっすぐアクセス道路進んだら、ここに出たのですね。

東名駅前で自転車たたんでいたら、
お散歩中のお母さんに声かけられました。
東松島の人は、なんかみんなお散歩してますね。
そして皆さんフレンドリーで、声かけてくださいます


さっきの野蒜駅には快速も停まるんですが、東名には各停しか停まんない

電車が来るまでちょっと時間があります・・・。

夕焼けでも眺めましょうか・・・。

そしてようやく電車が来て、再び鳴瀬川を渡り、

矢本駅へ。

代行バスの時は何度ここで乗降したことか・・・。
仙石線が全線開通して、矢本に降り立つことはもう無いだろうと思っていたのに・・・

またまた駅前で自転車を組み立てて、
ちょっと駅から離れているホテルへ。
このときも、そして、ホテルの前でまた自転車たたんでいるときも、
お散歩中の中高年の皆さんに声をかけられました・・・。
ほんとに東松島の人はお散歩好きでフレンドリーです

ということで、
自転車の旅3日目終了。
バスや電車の移動が多かったので30キロぐらいの走行でした

前日のアップダウン100キロがこたえたか、
この日が身体の痛みのピークで、
太ももの筋肉痛はまあ何とか耐えられるんですが、
下りの時にほっといたら50km/hとか出ちゃうんでブレーキかけてて、
ふだんそんなに長く何かをぎゅっと握ることないせいか、
手のひらと前腕が筋肉痛

あと坐骨が痛くてサドルにお尻をのせるのがつらい

風邪症状も全然よくならないし

翌日は宮戸島に行きたかったので、
この日もさっさと晩ごはん済ませて、自転車のメンテナンスして、早めに寝ました。
つづく。