goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

一人プチ合宿最終日のトレーニング、そしてスープカレー

2012-01-29 20:41:57 | Life
いわきサンシャインマラソンまであと2週間となりました。

11月末に宮城でハーフ走ってから、ほとんど走ってませんでした。
12月初めに持病の坐骨神経痛悪化させちゃって、
忙しくて鍼治療に行く暇もなく・・・。

元旦に4キロのファンラン出ました。

そのあと東北旅行行ったりして疲労蓄積、
2週連続夜行列車の旅で脚の浮腫みひどく、
走っても“ぎったんばっこん”って感じでした。

ヤバイ!
いわきのフルマラソンまであとひと月!
マラソンに向けての調整を生活の第一に据えるため、
2部構成の「プチ合宿」敢行を決意。

まあはじめの2週間でできるだけ鍼治療行って走れる状態にしてもらって走行距離を延ばし、
本番前2週間は疲労と痛みを取るってだけなんですが(笑)

で、この2週間、
いつもの通勤ランのほか夕方に10キロ20キロと距離を延ばしまあ何とか頑張れた。
そして本日が最終日。
目標は30キロ走、できれば3時間半くらいで。
そして帰りに軽くスイム練習もできたらな・・・。

コースはウチからサツエキまで行って、
そこから3代ぐらい前の道マラのコースの30キロから5キロ地点までを逆走して、
トータル30キロにしようという目論み。

出発したときは晴れてて気持ちよかったんですが、
北区から東区に入ったとき、時間にしたら1時間過ぎたあたりから粉雪舞いはじめ、
東区走行中はものすごい吹雪で先がほとんど見えない状態(汗)

その後もずっと弱くなったり強くなったりしながら雪は降り続き、
1回、20キロ地点でもうやめようと思ったんですが、思い直して走りました。

なんかねー、
地下鉄から遠いところを走ってると雪すごくなって、
地下鉄にすぐ乗れそうなところ走ってると、雪止むの。
要するに、
すごい雪で、もう止めよう、次に地下鉄駅あったら乗ろう・・・と思って
いざ地下鉄駅付近に来ると晴れてるから、じゃあまた頑張ろうかなって思う。
で、走り続けるとまた雪がひどくなる・・・の繰り返しで、
神様かなんかに振り回され、根性試されたなーって感じです(笑)

あと、冬のロングトレーニングは、
水分補給のことあんまり神経質にならなくてもいいから気が楽ね。

吹雪であんまり早く走れなかったおかげで、
本日のゴールの近くにある長水路の市民プールにて
スイム練習もしていく元気が残ってました(爆)

なんかねー、泳げるんですけどね、
腕の筋肉相当落ちてます・・・(凹)
あと体幹のバランスも。
ひとかきでたくさん進むためにガバーッと水をつかんで足のほうに送ろうとすると、
水の抵抗に腕が勝てなくて腕の動きが滞っちゃうから
体幹のバランスが崩れてローリングがうまくできない。
バランス崩さずに泳ぐには水をなでる程度の水掻きしかできない。

それでも50メートルまではまあまあの速さで泳げるんだけど、
ターンして次の50はすごく遠く感じるの。
やっとたどり着いたらもう次のターンする元気なし(恥)

衰えております・・・・(凹)

でも、
先々週、超久々に泳いだときは短水路で人がどんどん泳いでるし、
ぶつかんないようにとか考えてる間にもうターンしなきゃならんしで、
自分の問題点をつかむに至らなかったので、
今日はほんとに有意義なスイムでした。
今日の結果を踏まえてトレーニングメニュー考えなければ・・・。
まあ第一仮目標、今夏の釜石でのオープンスイム大会までまだ時間あるので、
焦らず頑張ろう・・・。

などと考えながら、腹ペコで地下鉄に乗りました。

火曜日に20キロ走った時に定休日で食べ損ねた、
自宅近くのお気に入りスープカレー屋さん、GONBEI SPICEにて晩ごはん♪



いつもベジタブルなんですが、
タンパク質摂ろうと思ってローストチキンにしました。
もちろん大好きなナッツとにんにくのかき揚げのトッピング付き!

満足しました。

さて明日からは、
足腰の疲労と痛みを取り、心肺機能を維持する2週間。
通勤ランニングと鍼治療、ヨガ、水泳を中心にがんばりたいと思います。

すべては福島の皆さんと楽しい時間を過ごすために!
いいマラソンだった、楽しいレースだったって思うには、
自分に余裕がないとだめだと思うので。

あとは当日雨とか降らないことを祈る・・・・(願)


プチ合宿中、で、ちょっと外ごはん・・・

2012-01-27 23:44:49 | Life
2月12日の福島でのフルマラソンに向けて、
ちょっと走ってます。

1月初めの東北の旅から帰ってきたあとは、
マラソンに向けてのプチ合宿期間となっております。

走って、鍼行って、ヨガ行って、プール行って。
食事もタンパク質多め。
服もほぼ毎日ジャージかそれに準ずるもの(笑)

走るのはね、
朝はマイナス10度とかそんな中の通勤ランニングのほか、
4時ぐらいに職場早退して10キロとか20キロ走って帰って来たり。

15年くらい前の全盛期にだって冬にこんな長距離走ったことなかった(汗)

冬にフルマラソン走ったことないからねー。
東京マラソンはフラれっぱなしだし(笑)

今まで一番早い時期に走ったフルマラソンはロンドンマラソンかな。
4月の2週目くらい。
あの時はロンドン走って翌々日に大西洋渡って次の日曜日にボストンを走るという
ムチャができる若さがありましたから、
雪解けの3月後半から走り始めて
多少の練習不足でも余裕のサブ4でしたけどねー(爆)

やっぱ2月にフルマラソンって、
じっさいの大会は雪のないところでやるにしても、
札幌在住者にとってはレース前の12月とか1月に十分走り込みできないって感じで
あんまりタイムは期待せずにファンラン42キロ!福島を満喫しよう!ってことで
最近は開き直ってます・・・(笑)

やっぱ、こう走る量多くなってくると、
やたら肉食べたくなります。
こってりしたもの。

でも、
なんかスーパーの肉ってあんまりおいしそうじゃないっていうか、
おいしく料理するの難しいっていうか、
走ったあとがんばっておいしく料理するの面倒っていうかで、
いつもこういうプチ合宿をすると外食したくなります(笑)
てっとり早く大量に食べられるのでね。

先日は20キロ走ったあとお気に入りのスープカレー屋さんに行ったら定休日で、
うっぷん溜まってたので、
その翌日はヨガ終わって22時半ころに準ジャージ姿で行っても冷やかな目で見られない
焼酎師匠の店に行きました(笑)

「マラソントレーニング中なんで、タンパク質たっぷり系つまみと
 それに合う焼酎お願いします!
 あ、からだ冷えないようにお湯わりで!」


悟空の眠蔵(ねぐら)
芋(クリコガネ) 鹿児島
1次仕込みに黒麹を、2次仕込みに黄麹を使って造られたそうです。
何でしょこれ!
声楽で行ったらテナーみたいな。
低音も高音ものびやか、みたいな。
要するにうまい(笑)


赤みそ仕立てのスペアリブと煮たまごがついた、タンパク質多めおつまみセット。
あっという間に無くなった(笑)


弥作
芋(コガネセンガン) 鹿児島
これも伸びますね。お湯割りでグーンと伸びます。
鹿児島県伝統を継承する名杜氏、黒瀬安光さんが作った焼酎!
弥作というのは鹿児島に米を伝えた人の名前だとか。


もう一つタンパク質系おつまみ。
ヴィシソワーズソースのハンバーグ
旨し!

これに合わせて、

萬年白麹 芋 宮崎
やさしくまろやか。
ハンバーグのソースに合う。

あー満足しました。
いつもお世話になります。
ごちそうさまでした。

今週末は体調良ければまた20~30キロ走りたいと思ってますがどうかな・・・。
そのあとの2週間はテーパリング。
ヨガと鍼で坐骨神経痛軽減作戦です。

あーなんとか間に合うかな。
どうかな。
間に合わなくても走るんだけどね。
待っててねー福島♪


陸前高田の瓦Re:KEY HOLDER

2012-01-22 01:05:54 | Life
12月にボラバスで陸前高田に行ったとき、
ボラセンに売ってたキーホルダー買いました。


瓦礫で作ったカラフルなキーホルダー。
誰かが大切に使っていた日用品を
こうしてかわいく再生していただいて、
使わせていただいております。

被災地の人が作りそれを買うことで
被災者の収入にもなります。

1月に陸高に一本松に会いに行ったときも
また買おうと思っていたのですが、
なんと売れ切れ入荷待ちでした・・・。

しかーし!
昨日twitterで札幌でも売ってることがわかり、
さっそくお店に行ってきました。

ドンキホーテの裏手にあるBrownfloorさん。

アウトドア系カジュアルファッションのお店、みたいなかんじでした。
お店の真ん中あたりにどどーん!と
キーホルダーとNBC作戦のミサンガやネックレスなど置いてありました。

で、2つも買っちゃいましたー!

茶色が入るとなんかちょっとシブい感じで。

お店の人も親切にしてくださいました。

前に北海道ローカルテレビなんかで
このお店でキーホルダー売ってること放送されたそうです。
その時完売して、
こちらのお店でもずっと入荷待ちだったそうです。

そしてなんと、
元々こちらのお店で働いていた方が
このキーホルダーを考案したかなんか、そんな感じだそうで。

えー!
すごい!
北海道にまだそんな熱い人いたんだ。
NBC作戦だけじゃなかった!

うれしいなあ。
超ウレシイ!

また頑張ろう。
とりあえず福島のマラソンで地元の人が盛り上がれるようにちゃんと走ること。

そのためにー、
明日ロング練習しようと思っていたのに、
なんか天気予報雪に変わってるし・・・・(汗)
むむう~。
どうしよ。
まあなるようになるさー(笑)


5年です・・・。

2012-01-16 20:06:05 | Life
1月16日は父の命日です。
5回目。
いつものようにお花を買いました。


そして珍しく寄り道せずにまっすぐうちに帰りました。

ほんとは父を偲んで手打ちそば久々にやろうかなと思っていたのですが、
東北の旅の報告も書きたかったし、
雪たくさん降ってて、そば粉買に行くの面倒だったので、
スーパーで生めん買ってきました。
おかずは何となくカキフライ。
要タウリンな気分だったので(笑)



蕎麦にもカキフライにも柚子胡椒付けていただきました。
バイト先で手作りした柚子胡椒です。
むちゃ辛くて美味し!

蕎麦を茹でたら焼酎のそば湯割りというお楽しみもあります。

そんな感じの5年目でした。


今年の抱負

2012-01-02 17:11:08 | Life
昨年は震災だったり突然のバイト復帰だったりで、
年始に思い描いたのとは全く違う年となってしまいました。

それでもなんとか流れについていこうと軌道修正しながら
なんとか私らしくできたかなあと思います。

今年も多分忙しいんでしょうが、
振り回されることや無駄を最小限に抑えて
先を見据えてしっかりとなすべきことをこなしていきたいと思います。

今年一番成し遂げたいことは、
フルマラソンで再びサブ4ランナーとなること。
そのために、
傷めている股関節と腰を何とかマシな状態に持っていく時間を持つこと。

時間を作ることが問題なんです・・・ハイ。

あとは復興支援。
今年も月1~2回のペースで東北に出向いて、
ボランティアや経済活動に勤しみたいと思います。

あとは、ワイン。
日本酒だ焼酎だと浮気をして勉強にもなりましたが、
なんだかんだ言ってあと1年でシニアワインエキスパートの年です。
忘れていること多いので、
早いうちから勉強しなおしはじめたいと思います。

まあ、これでいっぱいいっぱいでしょうな。
バイト続ける限りは。

もしも時間余裕あったら、
昨年始めて中途半端になってるイタリア語とドイツ語を再開したいんですけどね。
まあ難しいでしょう。
読書をやめれば通勤時間に語学できますが、
いまは読みたい本たくさんあるのでね。

とにかくマラソンと復興支援とワインの3本立て、
計画立ててしっかり実行していきたいと思います。

ボランティアバスに乗って陸前高田へ。

2011-12-06 23:48:51 | Life
ということで、陸前高田に行ってまいりました。

一関という岩手県南の内陸の町の
災害ボランティアセンターが定期的に出している
日帰りボランティアバスに乗って。

朝7時30分出発だったので7時10分ぐらいに集合場所の一関総合福祉センターへ。

上は60代くらいのおじさんから下は10代後半に見える茶髪のお兄ちゃんまで。
あ、親子で来てた中学生みたいな女の子もいた。高校生かな。
やはり40~50代が一番多かった。
男女は半々ぐらい。
20人の定員に対して19人集まりました。
他の市町村が出してるボラバスも11月以降軒並み定員割れみたいです。

回数も多いときには月8回ボラバスを出していたとのことでしたが、
今は月2回でも定員割れ。
厳しい現状です。

そんなこととは知らずに、
いままでボランティア申し込みをして「満員です」と言われ続けた経過のある私、
またいっぱいだったらどうしよう・・・・と電話をしたときは超緊張。
募集には「市民優先」と書いてあったので、
札幌からなんて言って断られたらやだなと思い、
「あのー・・・盛岡からなんですけど大丈夫ですか?」とちょいウソで尋ねたら、
「あー全然大丈夫ですよー。」って。

しかもふたを開けてみたら今回東京からお越しの方も1人いました。
なんだー。
私も今度からは正直に言おうっと。
定員割れてるから市民優先もへったくれもないのですね・・・・。

さて、雪がはらはらと舞い散る中、海方向、東へ。

前回まではループ橋、国道343号を通って陸前高田に行っていたそうですが、
冬季は事故が多発するので
国道284号から気仙沼を経由するルートに変更したそうです。
そのため少し移動時間が長くなるとのことで、
自ずと現地での活動時間は短くなるわけで・・・。

なんだかもどかしいですね。
だったら出発を6時にすればいいのに・・・とか
勝手なことを思ってしまう

気仙沼、そして陸前高田の市街地を通り抜け、
街の少し内陸側にあるボランティアセンターへ。

そこでウチのボラバスチームがどこで何をするかマッチング。

海に面した市街地からさらに東、
海に突き出したリアス式海岸をなす半島の一つ、広田半島。
そこにある個人所有の畑の瓦礫撤去の依頼が来ており、
そこが活動場所となりました。

ボラセンのスタッフから注意事項を聞く。
写真は遠慮してくださいとか。
骨らしきものが出てきたらどうするかとか。
云々。

そして、ボラセンから必要と思われる道具を借りて行きます。
剣先スコップやらネコ(一輪車)やら・・・・。

そしてまたバスに乗り込み30分くらい。

広田半島は半島の真ん中あたりがくびれていているのですが、
311の津波の時にはそのくびれの両側から波が押し寄せ半島が一時分断されました。
そのエリアもバスで通りました。
ほんとに一面荒野というかなんというか・・・・。
まだまだ畑の真ん中に船だのなんだのが放置されている状態でした。

途中の道路もバッキリと割れて先がなくなっていて
Uターンして迂回しなければならないところがありました。


さて活動場所に付きました。
海がすぐそこにある畑。
高い堤防が無残にもばっきりと折れたまま。

依頼された畑の所有者の老夫婦がすでに畑で土を掘り起こしています。
近くにあった家は流されてしまったそうです。
そんなところでまた畑やろうっていうの、おじいちゃん、おばあちゃん・・・・。

でも、もう津波のあとは見たくないとかいって、
ボランティアに瓦礫撤去や清掃を任せきりの被災者も多い中、
自分たちの土地の整備は一緒に・・・という気持ち、
しっかり支えてお手伝いしたいです。

さて、そんなこんなでもう10時半!
どこをどうしてほしいとリクエストを聞いて、
さっそく作業開始!

もう9か月近くたっているので
砂混じりの土はデコボコの形のまま固まっています。
それをスコップで掘り返して、
地中に埋まっている岩やら瓦やらガラスやらサッシの柱やら
木端やら漁具やら何やらかにやらを取り除き、
少し平らにならしていく作業です。

黙々と作業。

途中ボランティアリーダーさんが
「休憩しましょう」
と声をかけてくださいます。
だいたい40分に一度くらいかな。
老若男女いるので、体壊れても困るし、
一応そういう決まりらしいですが、
まあ私をはじめムチャが効くタイプの人は
適当に手を緩めたふりをしながらも黙々と作業継続。

だってー。
時間が短いんだもん・・・・。

あっという間に12時。
「お昼にしましょう」と。

あー。
20人もいるのに1時間半でこれしか進まないんだー・・・・。

釜石のときは5人で瓦礫撤去して途方に暮れたから、
20人いたらすごいはかどるような気がしてましたが、
そう甘くはなかった・・・・。

お昼は持ってきたコンビニおにぎりをほおばる。
お茶も自前を持ってましたが、
配られもしました

参加者のおばさまがみんなのためにと
おまんじゅうやら何やらを持ってきたのが配られもしました。

そうそう・・・
移動中もなにやらチョコやらアメやらお菓子やらが
まわってきました。

あー、あと、
募集要項に、ボランティアの心得として、
靴は踏み抜き防止の物、防水の手袋、ゴーグル、など
服装について書かれているのに、
まあなんと多くの人が準備不十分で来ていることか。
ビックリしちゃいました。
それを承知で主催者側はもう準備しちゃっているしね。

ボランティアは自己完結が鉄則です。

ボラリーダーから
「一関に5時に到着するために
 3時には陸前高田のボランティアセンターを出発しますから、
 広田からボラセンまでの移動もあるので2時には作業終了。」
と告げられました。

えー。
全然時間ないやん・・・・

もうじゃあ休んでないでやろうよ(と、心の中でつぶやく)

さて13時。
作業開始です。

やばい。1時間しかない。

午前中よりもさらにがっしがっしとスコップを土に差し込んでいきます。

もう、なんやねんっていうくらい
塀のブロックやら車のバッテリーやら何やらかにやら出土します

そしてあっという間に時間終了。

半分も終われなかった。
ごめんね、
おじいちゃんおばあちゃん
また違う人たちがきてやってくれると思う。

ものすごい無力感・・・・

そしてまた絶対来るから!
と、強く思う

スコップなんかを海で洗ってバスに詰め込み、
他の女子は着替えるとか言ってバスに籠っちゃったので
わたしはその辺を歩いて壊れた堤防の向こう側の海を見に行く。







わかりにくいけど、堤防破壊されてガタガタです。

海、普段はこんなにおとなしい子なのにね・・・。

ちなみに、
今回は写真NGとわかっていたのでデジカメはカバンの中。
ポケットに入れていた携帯で撮影したので画像粗悪です

バスに乗り込みボラセンへ。



道具を返し、
うがい手洗いをして、
プレハブの中でお茶とお菓子をいただく。

物資余っているのか、
マスクやらホッカイロやら懐中電灯まで、
一人一個持って行ってくださいーと言われましたが、
私は貰わないでおきました。
家にもあるし、荷物になるしね。

その代わりというわけではないけど、
売っていた陸前高田の瓦礫キーホルダーと缶バッジ購入。

壁に貼っていた「震災前の陸前高田」の写真をじっくり見る。

ローカルテレビの取材カメラがうろうろしていたので
インタビューとかつかまらないように何気に避けて歩く

そして帰る時間。

また陸前高田の市街地を横切る。
市街地はもう瓦礫は撤去されています。
地盤沈下で浸水しているのか、
一面水たまりのようになっています。

水たまりの荒野にたたずむ「マイヤ」の看板と一本松・・・・。

行った日はちょうど、
あの「奇跡の一本松」の保存を断念というニュースが流れた翌日だったのですが、
倒れてしまう前にこの目で一本松を見ることができてよかったです。

あんまりじっと見てしまって、
写真撮り忘れましたが

あの凛とした姿、この目にしっかり焼きつけました。

皆さんのために参考画像を・・・。





さて、
今回の陸前高田でのボランティア、
ほんとに短い時間の活動でしたが、
依頼者と一緒に活動できたことや
ボラセンを通した活動を体験できたことは、
前回の釜石体験ではなかったことなので勉強になりました。

陸前高田は被害が甚大でほんとに復興には時間がかかるだろうなと実感しました。
またボラバスに乗って何回でも行ってお手伝いしたいと思います。



陸前高田のボラセンのスローガンは
「つないで陸高、なじょにがすっぺ(なんとかしようぜ)」

ボランティアも少なくなってきている現状のなか、
高田に行った人が、たくさんの人に話を伝えて、
それを聞いた人が「よし私もちょっと行ってお手伝いしてこよう」と思ってくれて、
そういう人のつながりで
なんとか高田を復興させようという思いなのだそうです。

これを読んでくださっている方々にも
この思いがつながっていってくれたらいいなと思います。






ちょっくらまたいってきます

2011-12-03 23:59:09 | Life
今週末は物資直送に忙しく過ごすはずだったのですが、
そのために物資やボラのマッチングサイトを見ていたら、
あれ?これは行けちゃうかも・・・。
というボラ募集があり、
ほんとに行けるか各方面調整して、
ホテルやJRの予約その他準備をしておりました。
そしてすべてが整いました。

はい、突然ですが、明日と明後日、また東北行きます。
毎週行ってますね、ははは。


今回は岩手県一関市の災害ボラセンが出すボラバスに乗って
陸前高田に行ってまいります。

陸前高田には北上市からボラバスが出ていることが多くて、
それがだいたい木曜日なので、
移動日含めて水木2日休みが取れれば行きたいとは思ってました。
しかし週の真ん中にボコッと2日はなかなか・・・・。

でも今回みつけた一関のボラバスは月曜に出るので
日曜日が移動日になり、
休みを取るのは一日だけで済みます。

5日の月曜日、
本職のほうで会議入ってましたが、
なんだか奇跡的に2日前倒し変更になりました。
バイトは月曜日の予約ゼロ。
もう一人の子は別の日に休みが欲しいから私が月曜に休んでも問題なし。

なんだか怖いくらいすんなりと東北に行く方向へ物事が運びました。

先月釜石に行きましたが、
その時は、
一度行った町に愛着が湧いて、
もうずっとそこにだけボラに行くような気がしていました。

でも、
いろんな町でどんな風に活動が行われているのか知ることで、
他の町にもフィードバックできることがあるかもしれないなどと
うっすら思ったりもしていました。

そして先日訪れた南三陸・・・。
やはりいろいろな町が今どういった現状にあるか
知らないといけないような気がしました。

陸前高田にいける機会があれば・・・と思っていたところに
今回のボラバス情報。

ふだん陸前高田のボラセンでは
2人以上でお越し下さいというスタンスだし、
釜石みたいに電車はまだ開通してないので
一人でも参加できて交通が確保されるボラバスはうってつけです。
これはもう行くしかないでしょう。

で、行ってきます。

もちろん、いずれまた釜石にも行きます。
そして他の町にも行きます。

今回はたまたま2週連続になっちゃいました。
無茶を承知で。
でもチャンスを逃すな。

さすがの私もバッテリー減少気味、要充電感は否めないので
この先1か月ぐらいはちょっとおとなしく・・・のつもり。
まだまだ長い道のりですからね。


自立支援プロジェクトでのお買い物

2011-11-20 22:36:29 | Life
今週末と来週末、札幌のタワーレコード(ピヴォ7F)で、
自立支援プロジェクトの出店があります。

来週末はわたくし、ここにいないので、
今日行ってきました。

4点お買い上げー♪

大槌町吉里吉里のミサンガ、
山田町のフェルトボールブレスレットとポーチ、
そして、
宮古の授産施設のコーヒー豆。
豆を買って、施設でローストしているんでしょうね。


メッセージも書いてます!

被災地の方々が作ったものです。
収入源になります。

ほかにもいろいろありまーす。
皆さんも行ってみてくださいね。

ネットでも買えまーす!


行ってきました・・・・釜石での災害ボランティア 3日目

2011-11-20 10:59:09 | Life
釜石でのボランティア活動、最終日です。
この日はまたまた瓦礫撤去。
新たな現場での作業です。

たぶん只越あたり。
3階建てで1階は店舗、2階と3階は事務所兼自宅みたいな雰囲気でした。

1階はもう壁もドアもなく、
木材、壁紙、壁の断熱材、配線コード、壊れた商品、各種ゴミ、
伝票、通帳、銀行カード、写真、手紙、
それを除けたら臭い泥とそれにまみれたゴミがまた・・・・。

2階は天井まで波にのまれて衣服や家具や雑誌が散乱しているものの、
それらが何の雑誌かどんな服か判別できる状態。
3階は無事・・・といった感じで。

写真なんかはボラセンに持っていけば持ち主に持って帰ってもらえたりします。

こんなに大事なものたくさん埋まってるし、
2階とかは結構普通に生活の痕跡丸見えなのに、
8か月間も野晒しになってて、
ここの建物の持ち主は自分で片付けようとは思わなかったのかなぁ・・・
と、素朴な疑問。
あ、生存されているそうです。

一緒に活動している地元釜石人が初日に言ってたことを思い出しました。
「全部失っちゃってさ、悲しいしつらいのはわかるけど、
 もっと自分らで何とかしていこうって気が
 そろそろ起こってもいいんじゃないかと思うんだけどなー。
 失ってない地元民だってもっと動いてもいいはずなのに。
 全国からこうしてきてくれてる人たちに任せっきりで、
 自分たちは生活するので精一杯です、みたいな感じでさ。
 なんか違うんじゃないかって思うんだよね。
 東北の人は我慢強いから今回の事もひたすらじっと耐えてるとか言われてるけど、
 耐えてばっかりいても自分たちで動かそうってならないと・・・」
云々、そういったニュアンスのことでした。

そういうの、あるのかもしれません。
わかりませんが。

まあとにかく、
ガッシガッシと瓦礫を分別しながら除けていきます。
仕分けしたごみをトラックで捨てに行き、
また仕分け、撤去・・・・。
先が見えなくて途方にくれます。
でも、初日にきれいになったドコモショップ見ているので、
まだ励みになります。
あれ見てなかったら、
ほんとにどこまでやるの?って感じで気が遠くなってました。

あっという間にお昼の時間。
すごいホコリまみれ。
3次元の防塵マスクしているのに、
鼻の穴真っ黒(爆)

ちょっと顔拭いたりなんかしてから、
ご飯食べに行きました。


あ!キッチンカーだ!

以前釜石で営業されていて店舗を失った飲食店6店が、
キッチンカーで営業されているとツィッターで知っていました。

どうしよ、サルサ丼、食べよかな・・・・。
でもでも寒いから・・・・
と、隣のラーメン屋さんに入っちゃいました(汗)


豚骨博多ラーメンの勤多ラーメンさん、テントでの営業です。
おいしくいただきました。

そして午後、またガシガシ働く。
ご飯食べたら少しチカラ出てきた。

お!一部床が見えてきたぞ!
でもまだまだ・・・・。

で、3時。
この日の作業終了です。
なんだかあっという間でした。
何日もかけないときれいにならないとはわかっていても、
始めたときよりはゴミの量へったとわかっていても、
なんだか中途半端にして帰らなければならないこの無力感・・・。

なんだか不完全燃焼。

あー放心状態。
もっと何とかならないのかなあ・・・・。

はあ・・・・。

と、ため息つきつつボラセンに戻り、
借りた道具を洗って返して、
みんな私を駅まで見送りに来てくれました。

ほんとに短い間でしたが皆さんお世話になりました。
はじめての災害ボランティア、
リーダーのご配慮と若者の頼もしさのおかげで、
大変有意義なものとなりました。

翌日からまた新しい人3人来るってことだったんで、
安心です。

ほんとに復興までの道のりはまだまだ長いなと実感しました。
たくさんの解体待ちの建物が全部解体されて、
そこに新しいプランに基づいた建築がはじまって・・・・って考えたら、
まだスタートラインにも立っていないんだなって・・・。

復興していく姿、ながーくかかっても見守っていきたいですね。
もちろんほかの街も。

また、釜石行きます。
他の町にも行きたいな。
がんばろう東北!