goo blog サービス終了のお知らせ 

Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

ひとやすみ

2012-10-13 14:40:10 | Life
突然ですが、

実は10月12日を最後にお昼の本業を一時中断しております。

9月23日にエライ人に呼び出されまして。

まあ一方的に。

詳細は控えますが。


わたし的には、あそこに勤めることになった経緯から、
「きたきた。はいはい。」って感じだったのですが、
周りがショックを受けて、泣いてくれたりして、
また、患者さんも泣いてくれたり、引き止めてくれたりで、
ありがたい限りでした。


一般職員への退職のアナウンスとか一切なしで、
何事もなかったように消えてほしいみたいだったのですが、
最後の日に各部署に南部せんべい配りました。
復興支援です(笑)

あと、
最後の日、仲良しさんだけで極秘で送別会してくれました。
とはいえ、30人近く(笑)


職場はウチから遠い(JR45分通勤)ので、
いつも飲み会は最終列車の時間まででしたが、
今回は主役が中座するわけにも行かず、
その日はホテル泊で4時くらいまで飲んだり喋ったりしたかな。



贈り物も沢山いただき、
寄せ書きなんかもいただいて、
みなさんのメッセージ読んで、
まあイカれた法人だったけど、
とてもよい仲間に恵まれ、よい仕事が出来て、
それが分かる人がたくさんいたってことで、
まああそこで働いたのもよかったんじゃないのかなって。


これから2ヶ月ぐらいかけて、次のこと考えます。


私自身が思っているより、周りが心配してくれて、感謝です。


前の職場の後輩なんかからも連絡いただいたりして。


恐れ入ります


ぼちぼちと
変わらぬ私でやっていく所存でございます

もんじゅくんといっしょ。

2012-07-13 23:56:44 | Life
6月末辺りから東京では首相官邸前で反原発デモやってますね。
毎週金曜日。

札幌でも7月の第1金曜日から反原発アクション始まりました。
わたくし、
金曜日はだいたい夜のバイト入っているので参加できないなあと思っていたのですが、
昼の仕事で会議とか入ってなければ30分くらい早く帰れる時があって
(あ、もちろん時間休取ってるんですが)
そうするとバイト出勤までの30分くらい参加できるかなーって思いついて、
第2週目の金曜日、反原発アクションに行ってみることにしました。

主催者側でプラカードとか用意してくれているようだったのですが、
ネットでダウンロードできるもんじゅくんのうちわを昼休みに作って
持参していきました。



もんじゅくんは早くお仕事辞めたい原発フレンズのアイドルです。


さてこの日の集合場所は大通6丁目。



たくさん人が集まってます。

予定の6時をちょっと過ぎてから行進開始。
道庁に向かって歩きはじめます。








道庁付近まで歩いたところでわたくし時間切れ。
バイトに向かいました。


その後、祝日に行われたデモにも参加しました。

いま全国で毎週金曜日にこのようなアクションが行われています。


原発動かさないと経済が悪化する・・・とかいろいろ意見ありますし、
私もまだまだ勉強不足ですが、
経済とか何とかよりも、私にとっては、
広島と長崎を経験している日本人が
また福島で国民が被爆することになった悔しさのほうが何万倍も勝ります。

アクションに参加しているとき
みんなで「福島返せ」とか言うとき涙が出そうになります。
都会の人たちの便利のためにもう自分の家に帰れなくなった人たちを思うと泣けてきます。

いまいろんな原発関係の本を読んでいます。
いろんな立場の本を読んでいろんな考え方を身に付けていきたいと思ってます。

私自身なかなかアクションには参加できませんが、
毎週金曜日に集まってくれている人たちに敬意を表します。
私もまた行けるときには参加したいと思います。

導かれるほうへ逆らわずに・・・。

2012-06-26 23:58:04 | Life
あれこれ忙しがっているのに、またやること増やしちゃいました

7月22日に岩手県北上市で開催されるアクアスロンにエントリーしました。

アクアスロンと言うのは、スイム&ランのレース。
トライアスロンのバイク省略バージョンです。

その北上市の大会について知ったのは、6月16日。
ツイッターで誰かがそれについて呟いてました。


大会のホームページにはこのようなことが書いてあります。

「2011年3月11日の東日本大震災によって
 岩手県トライアスロン聖地、釜石の根浜も壊滅的な被害を受けました。

 このたびの震災は大会会場やコース、
 そして何より運営に尽力してくれていた地元住民の方々に甚大な被害をもたらしました。

 この状況下、
 岩手県内のトライアスリートの想い「岩手のトライアスロンの陽を絶対に絶やさない」ことを、
 このアクアスロン大会を通して実現していきたいと思い開催する大会です。

 復興の日が来るその日を、
 そして釜石の大会再開を信じながら皆さんと共に進んでいきたいと思います。」

釜石のトライアスロンが復活するまで、
選手の受け皿に、そして競技人口を増やすためにと企画されたレースなのだそうです。


単純に「出てみたい」と思いました。

それが釜石の魂を絶やさないことに繋がるのなら。

レースまでひと月あるから、
がんばって練習すればプールの1200くらい泳げる気がして。

でもこれからしばらくはバイトたくさん呼ばれるみたいだし、
ムリかな、どうかな。うーん、うーん、
と、その日はいったん棚上げ





そもそも7~8年も離れていたトライアスロンに対する火種が再燃したのは、
今年の1月に釜石の根浜海岸にある宝来館に泊まったのがきっかけ。

根浜では毎年、釜石はまゆりトライアスロンが開催されていました。
私も一度エントリーしたのですがケガなどで出場機会を逸し、
そのままになってしまいました。

そして震災。
砂浜も道路も破壊され大会開催は困難に。

でも宝来館に泊まって根浜の海岸を見たとき、
「この海で泳ぎたい」と、単純に思いました。


その直後、今年の夏には根浜海岸で遠泳大会だけ開催されるとの情報があり、
あーそれ出たい!って思って、
現状どんだけ泳げるかなって超久しぶりにプールで泳いでみたら、100メートルでゼーゼー(恥)

あーやっぱ無理かなあ、
プールでこんななのにオープンウォーターは無理だよねってがっかりして、
その後忙しかったのもあり、全然スイムやりませんでした。

でもご縁があって、
釜石トライアスロン復興支援の会のお手伝いをしたり、
七ヶ浜トライアスロンのボランテイアすることになったりと、
その後もなにかとトライアスロン繋がりが続いてました。





そして今回、何の因果か、
締め切りの4日前に舞い込んできた北上のアクアスロン情報。

なんかトライアスロン方向に私をひっぱるなにかを感じる(笑)

やっぱりすんなり諦められない。

よし。とりあえず泳いでみよう。
で、手応えあったらエントリーしよう、北上アクアスロン。


で、締切2日前の18日、仕事終わってからプールへ。

出来るだけ腕が疲労しないように水を撫でるようにゆっくりと、
出来るだけ長く泳いでどこまでいけるかやってみよう。

100m、あ、まだ行ける。2月に泳いだときはここでもうアウトだったのに。
800m、ヤバイ、息継ぎがキツくなってきた。でもここまで来たら止められない。
1000m、もうフォームもメチャクチャ。でもあと2往復!
そして、1200m!

ヒャー!泳げちゃったよ1200!

ふと時計をみると、泳ぎはじめてから33分くらい。
遅いなあ・・・。
こんなタイムで大会出たら迷惑かなあ。

で、大会事務局に電話してみた。

たぶんスイム40分くらいかかるんですけど、出ても大丈夫ですか?って。

そしたら大丈夫ですよーって。

それじゃあ、って申込みしたのは締め切り日の20日。

あー。

申し込んじゃった。

あとはもう頑張るしかない。

バイトもあるし、
今週末は七ヶ浜トライアスロンのボラもあるんでプールに行ける日は限られてる。

行けない日は腕の筋力増強のために腕立て伏せと懸垂もどきやってます。

おかげで腹筋と広背筋と大円筋と上腕三頭筋が尋常じゃない筋肉痛です。

あと、競泳水着も新調しちゃった。


明日の水曜日は今週唯一のフリーデイ。
新しい水着来てスイム練習しよう。

そして29日・金曜の夕方から宮城入りします。

7月1日の日曜日、七ヶ浜トライアスロンの大会運営ボラと、
その前日、土曜日の復興祭のイベントボラしに行きます。

すごーい楽しみ!


こんな感じで、
いろんな意味で、トライアスロンの方向に引っ張られている気がします。
自分に正直に、導かれるほうへ。
どんなことが待っているのかわかりませんが、
今やれることを精一杯やるのみです

久々にお江戸へ ① 募金活動をお手伝い

2012-06-11 22:45:29 | Life
震災前は年に4~5回東京に行って、その度に2泊ぐらいずつ滞在して、
美術館めぐりをしたり、クラシックのコンサート聴いたり、
歌舞伎を見たりして、鮨三昧して、まあ優雅な生活をしておりました。

そして昨年の3月11日も東京にいてあの震災を体験しました。

日が経つにつれ、
「遊びすぎて神様が怒ったんだきっと・・・」
なんて思うようになり・・・。


震災後は昨年7月末に
東京ドームでのCOMPLEXの復興支援再結成ライブを観に行って、
あとは秋と2月に福島に行く途中でちょっと立ち寄ったくらいでした。

その代わり東北に何度も行ってました。

今は東北に行くのが本当楽しみで、
何でもっと早くにこうしなかったんだろう?って思えるくらいです。


そんな今日この頃ですが・・・


今月はわたくしのお誕生月でして、
なんか自分にプレゼントするなら何かなーって考えたときに、
「東京で鮨食べたーい」と思って、
久々に鮨道修行中のわたくしにとってはメッカとなるお江戸へ行くことにしました。

でもまた前みたいに昼も夜も鮨三昧って感じじゃなくて、
お鮨はどうしても行きたいところ1軒だけにしようとか考えて、
あとはできるだけ東北とかかわりのある活動をしようと思ってました。

ということで、

以前1回お手伝いした募金活動にまた参加することにしました。



東銀座にある岩手県産品のアンテナショップ、いわて銀河プラザにて、



釜石トライアスロン復興支援の会と、荒川区の釜石市民元気応援プロジェクトの合同募金です。

2日間お手伝いしました。

たくさんの方々が募金してくださいました。

岩手県出身の方は声をかけてくださいます。
一関出身で、とか、
釜石にお袋がいるんだ、とか。

その辺の募金はいつお金が届くのかわからなくて信用してないけど、
ここのはダイレクトに届くから信頼してる、とか言っていただき、
お手伝いしがいがあります。

それもうれしいのですが、

ただ単にたくさんの人がいわて銀河プラザに寄って、
岩手の県産品を買って行ってくださることがなんかうれしくて。

釜石の中村屋の海宝漬とか南部せんべい、
小岩井農場の乳製品や岩谷堂羊羹が人気だった気がします。

どの南部せんべい買おうか迷っている方に
アドバイスしたりもして、
なんか楽しかったです。

1日目は暑かったせいか、小岩井のソフトクリームがバカ売れでしたよ。


私も休憩時間にいただきました!

イートインコーナーもあります。


銀河プラザでは県産品の販売のみではなく岩手の観光案内もしています





おまけ。

ボランティアの合間、お昼休みに頂いたランチもご紹介。

1日目は、
晴海通りを挟んでいわて銀河プラザの向かい側にあるイタリアンへ。



岩手県出身のシェフが県産食材をふんだんに使って提供するお店。

ランチセットで、
陸前高田の椎茸を使ったクリームパスタをいただきました。


サラダとプチデザート付き。




2日目は雨で気温も低かったので、
岩手とは関係ありませんが、また近くのシチュー専門店へ。






こんな感じの銀座でのボランティア2daysでした。
また東京に行くときにはお手伝いしようと思います。



さて、1日目のボランティア終了後、銀座をぶらぶらしました。



有楽町のほうにある、
東日本復興応援プラザin銀座にも行ってみました。





気仙沼のものが結構たくさん置いてあったかな。
お酒の試飲とかもありましたが、この日は止めておきました。

そのあと、8時半のお鮨屋さんの予約まで、
サッカー日本代表戦を観戦できるバーとか探したんですが
どこもタバコの煙がひどいとか、
いまいちしっくり来るところがなくて、
結局鮨屋の近くのワインバーで1杯飲んで・・・


さてー!
久々の江戸前鮨へGO!

つづく。

バタバタと・・・( 近況報告)

2012-05-25 08:35:13 | Life
宮城から帰ってきて、あっと言うまに2週間過ぎました。

旅の記録を書くのに思ったより時間かかってしまいました。

毎日眠くて眠くて、
夜9時ぐらいにはもう頭がもうろうとしてくるんです(笑)

旅の疲れもあるでしょうが、
本業が忙しいのも関連してるかな。

私が仙台から戻った日から、新しい作業療法士が入りました。
6年の経験者ですが精神科にいたので身体の治療ことはほとんど分かりません。

またまた私、他業種の指導です(笑)

しかも4月から別の作業療法士も入っているので、
約一ヶ月の時間差でおんなじようなこと指導してるの。

めんどくさいなあ。
なんでそろって4月から来ないんだろなもう。

まあ幸いなことに4月ちゃんは結構フツウにできるので、サクサク成長してます。

5月くんは迷走中。

どうやって指導しようか考えるのは結構疲れます。

自分で考えて患者や家族のためのベストに近い選択をし、
それを実行する行動力があるセラピストになってもらうためには、
その人のキャラ分析から始まり、
押しどころと引きどころのバランスとタイミングみたいなのを考えたり。

提出物に目を通したり、フィードバックしたりの時間が必要な分、
自分の通常業務はは倍速でしなきゃならんし。

まあいいんですけどね。


とにかくいつも眠いんで、酒飲んだらますますヤバイ。

この数日は、旅の記録を書き終えるまでは禁酒!
と自分にプレッシャーかけてました(爆)

晩御飯も、イタリアンだとワイン飲みたくなるし、
和食だと日本酒欲しくなる性分なので(笑)、
この数日は中華食べてました。
中華だといきなり白飯欲しくなり酒無しでもなんとかなります。
仙台行く前に大量に作って冷凍しておいた餃子を食べたり、
回鍋肉、麻婆豆腐、青椒肉絲など定番のごはんのお供をね。

眠いとはいいましたが、
実は前はもっと眠かったんです。

3月くらいまでは、
昼休みに昼寝して、それでもなお15時ころデスクワークの時ウトウトして。

たぶんバイトのせいだったと思います。


4月からほとんどバイト出勤してません。
店の都合で(また余剰人員扱い)。

以来まあ体が楽なこと!
眠いとはいえ、昼寝してないし、午後のウトウトもありません。

バイト干されて当初は、
東北行く資金が無くなる!ってイライラしてましたが、
バイトしない分時間ができるから、お弁当作ったりして節約できるし、
フラフラ飲みに行って小金を使うのをやめて、
昔みたいにおうちでごはん作って食べれば、
月一回は東北に行ける!という生活プランを先日立てて、
よし!これで行こう!
そして、折りをみて、もうバイトはお暇をいただこう。
どのタイミングで言おうかな。
また忙しくなる前に言った方がいいかな。
なーんてことも考えて。

やはり金より時間と健康だ!
って、もやもやスッキリ気分爽快。


・・・だったのもつかの間。

昨日ヨガ終わった帰りに悪魔の電話

バイト先でまた人が突然辞めたから、
来週からまた出勤多くなると思うって。

はあ?

勘弁してくれ。

どんだけ人を振り回せば気が済むんだ?


波乱の幕開け?


あーもうよく分かんないけど、

とりあえず週末は岩手に行きます。

県南の西和賀町で開催の錦秋湖マラソン、
ハーフ走ります。

数日前に謎の今までとは違う右脚痛に襲われ、
いつにも増して調子悪いんですが。

まあなんとか。

楽しんできます!

東北に行ってデジカメが壊れた件

2012-04-11 08:18:09 | Life
たぶん3年も使ってないと思われるデジカメを壊してしまいました(汗)

東北の旅の1日目の土曜日、
大船渡のラーメン屋でカバンからデジカメ取り出したとき、
床に落としてしまったんです。
そしたら電源は入るけどシャッターがきれない状態になりました(焦)
どうにかならんかなーなんて揺すったり叩いたりしていたら、
電源も入らなくなりました(涙)

せっかくの東北の旅、
たくさん写真を撮って旅の記録を書いて、
たくさんの人に東北を知ってもらえればと思っているので、
デジカメ無しの旅はあり得ません!
すぐに最寄りのケーズデンキ行って新しいのゲット。

安心して旅を続けておりましたら、
月曜日の午後、カキの食べ放題してるときに、
なんと、その新品がまた壊れました(泣)
今度は落としてもいないしぶつけてもいないのですが、
シャッターの蓋の開閉に不具合が生じました。
ちゃんと閉まらないし、ちゃんと開かない。

こんな感じで。
写真は撮れるけどちゃんと蓋が開かないから、
写真に蓋の陰が黒く写るの(凹)

で、帰札してから最寄りのケーズデンキ行きました。
初期不良ってことで交換になりました。
よかったよかった。

ただいま旅の記録作成のために写真の整理中ですが、
前のデジカメはメモリーカードがxDというヤツで、
新しいカメラはSDカードなので、
データをパソコンに移すのに手間がかかっております。
職場からカードリーダーを持ち出して
パソコンに古いカメラのデータを取り込む作業しているのですが、
なんだか時間かかって面倒なことになっています。
とにかく枚数が半端ないので(爆)
あと、
前のカメラ壊れてしばらくは携帯で写真撮っていて、
それもパソコンに取り込まなきゃ。
あー面倒なことになっています。

と言ってる間にワイン会とか食事会とかいろいろブログネタ増える一方。
連休はブログ更新のため引きこもりなんてことにならないよう、がんばります(笑)

ボランティア活動してくれている人々・・・・

2012-03-14 21:32:52 | Life
昨日twitterで、
札幌歩行空間でNPOねおすさんが出店していることを知り、寄ってみました。

ねおすさんは岩手県釜石市を中心に活動されているNPOです。

出店されているワゴンには、
陸前高田の瓦ReKeyホルダーもあったし、宮城のゆるキャラむすび丸くんのグッズもあったし、
仙台のNPOの手作りクッキーとかいろいろ。

この度は、クッキーと・・・


鵜住居応援セットなるものを購入。

NPOの活動報告や、
釜石の栗林地区の仮設のお母さんたちが作ったアクリルたわし、
釜石の橋野地区のラベンダーポプリ、
不死鳥ステッカー各種など入っていました。

映画見に行く予定だったので、
あんまり時間なくてスタッフさんとたくさん話できなかったんですが、
鵜住居応援セットは関係者以外に買っていく人がいないみたいで、
私が「これください」って言ったら
「えっ、あの、あー どうしよ」みたいな感じでビビられてしまいました(笑)
釜石にボラ行ってることとか宝来館に行ったこととか話したら
なるほどね・・・みたいな(笑)

北海道でも頑張って東北の応援してくれている人がいてうれしいです。


1回目の3月11日

2012-03-11 20:56:28 | Life
昨年は東京にいました。
クラシックのコンサートと鮨修行のために。
赤坂の3つ星鮨屋で絶賛ランチ後、
Bunkamuraで絵画展見ていた時に揺れを感じました。

家族と連絡なかなか取れなくて焦りましたが、
じきに電話つながり一安心。

津波来てるとラジオで知ってましたが、まさかあんなことになっているなんて。
行きつけのワインバーで津波の映像、火の海となった気仙沼をみてボーゼンとしてました。

この1年、自分なりに被災地に近くあろうと意識してきましたが、
ベストを尽くせたかというと、もっとできたような気もします。
でもこれからも長くそばにいるために
疲れないこと、自分が壊れないことも大事かもしれない。

とにかくいつも考えています。

今日この日、3月11日をどのように過ごそうかっていうことも
あれこれ考えたんですがね。

とりあえずイベント系は最初から却下ね。
温度差ありすぎると思ったから。

最初は「去年と同じところで過ごそう」と思ったのですが、
行って何するってわけでもないのに交通費がもったいない、
だったらその交通費で東北に行こうって思ってました。
11日は実家でおとなしく過ごして、前後はボラに行くか経済活動するか・・・。
でもバイトの絡みでうまく旅程立てられず。

そして先週すごく地震が多くて、
わたし、地震女だから、
私があちこち移動してまた大きな揺れが来たりしたらどうしようなんて妄想に駆られ、
おとなしくしてるのが得策かなと(笑)


結局、静かに自宅で東北のこと考えて過ごすことにしました。

朝は早く起きて、
吉川晃司とサンドウィッチマンの対談観ました。
「そうそう、震災のこと話すとつい熱くなって周りに引かれちゃうよねー。」とか
「そうそう、もっといろいろ勉強してより良い情報を得られるようになりたいよねー。」とか
思っておりました。

それからお天気よかったんで走りに行きました。
ちょうどひと月前にフルマラソンで足傷めてからまともに走っていなかったので、
ひと月の休養で区切りがいいし、
また今年も被災地走って復興支援をがんばらなきゃいけないし、
今日からランニング開始がいいかなって。
軽く足痛かったけど前と同じくらいのペースで走れた。
よかった。

そのあとお昼ご飯食べて、
テレビ見て、
天皇陛下これに間に合うようにがんばってリハビリしてくれてありがとうと思って、
一応14時46分に黙祷して、
でも多くの人はこのあとの津波で亡くなったんだって思ってて、
前から14時46分だけ黙祷するの腑に落ちてなかったから、
震災の本に何時何分にどこに津波来たとかいうのを時系列で書いているのを見ながら、
18時過ぎまで、
その土地の311前と後の写真見たりして。

14時46分の黙祷終わってからは電気と暖房消して、ろうそく付けました。
PCとはどうしようかと思ったけどそれはつけておいた。
テレビはDASH村見たかったからON(笑)

そんな1回目の3月11日でした。




亡くなった多くの方の魂が安らかにいられますように。
まだ見つからない多くの方が一日も早くご家族のもとに戻れますように。
残された方の無念がゆっくりとでも少しずつでも癒されていきますように。
そして孤独死とか自殺とかいっさい出ませんように。

いつもお祈りしています。
そして思うだけじゃなく何か役に立てるように実行していきたいと思います。

被災地のみなさんの手づくりの品を購入

2012-02-25 23:59:30 | Life
またまた行ってきました。

NBC作戦本舗自立支援プロジェクトの出張販売in札幌地下歩行空間。



タワーレコードでやるよりいろんな年代の人が通り過ぎるので、
立ち止まって手に取ってみてくれている方が多くいた気がします。

わたくしもいろいろ迷った挙句、
今回は以下を購入。

いつものコーヒーとヘンプネックレス。

コーヒーはね、職場で飲むの。
職場にはインスタントコーヒーしかないから胸焼けしちゃうので、
一人でドリップセット持参して淹れてます。
しばらくNBCの出張販売無かったのでいまはスタバの豆使ってますが、
ちょうどあと2杯分くらいでなくなりそうだったのでよかった。

ヘンプネックレスはいつものように作った人のメッセージ付き。
うれしい。
これ、いつ身につけようかな(笑)

あ、前回買ったミサンガはいわきのマラソンでに腕につけて走りました。

今回なんか細い人用のミサンガたくさん売ってたな。

次は何を買おうかな。
スマホのケースとかかわいいんだけど、
わたしスマホじゃないし。

新作期待してます。

みなさんも寄ってみてください。
今回は明日26日までです!

雪まつりに行っちゃいました。

2012-02-09 23:26:13 | Life
以前はね、雪まつりの時は外国語ボランティアやってました。
外国人にトイレはどこかと教えたり観光案内したりね。

あとはよほどじゃないと行きません、雪まつり。

でも今回は行っちゃいました。

陸前高田の奇跡の一本松の雪像があると聞いて、
それは見に行かなければ!ってね。

寒いし、人混みで風邪とかもらいたくなかったので、
マスクまでして完全防備(?)で大通公園へ。

一本松の雪像がどこにあるのかわからないので、
とにかく、ぐるっと回って歩くしかありません。



水族館的な・・・。
ツララでで来てんのかな?アザラシのひげがリアル!


ミッキーマウスもいます。




澤穂希2連発。


皆さんお寒いのに、
座ってご当地グルメなんか食べちゃったりしてます。


インドのタージマハール的な。


がんばれ福島!会津の鶴ヶ城。
10月に本物見ましたー(笑)


相変わらず細かい仕事。
陸自の皆さん毎年ご苦労様です。


ワンピース的な。


市民の雪像は気温高くて壊れたりしてて、
皆さんこうして手直ししてます。
たいへんですねー。

そして!
一番端っこの12丁目にいました!
一本松!

カワイイー!
松の形は違うけど。
やっぱ本物の形に似せようとすると崩れ易かったみたいで、
作ったチームの方も「似てませんけど気持ちが大事です」みたいなこと言ってました。
ほんと、そう思います。
よくぞこれを作ってくれました。

あんまりかわいいからいろんなアングルから。



ユースホステルがあるところがまたいい。
いなくなってしまった松の仲間も、雪像ではよみがえってるし。
そして松にハグする女の子もめんこい!


札幌からのボランティアバスに乗った仲間で作ったみたい。
うれしい。
札幌にこういう人がいてくれてうれしい!


女の子の後ろにはもう一人小っちゃい子がいましたよ(笑)

そしてわたくしも一緒に。

ほんとは私も松にハグするというミッションがあったのですが、
雪像が台の上にあることと、台の上で奥まって位置しているので、
ハグはおろか松に触ることさえも困難でした。

あ、触っちゃいけないんですよ、雪像には。
わかってますよ、ちゃんと(笑)

はあ~満喫した。
さて、12丁目から4丁目までまた戻ります。


アイドルのイベント。


それ見てヲタを打つ若者たち・・・・(汗)


子供がよろこぶ滑り台。


この寒いのによく楽器弾けるなあ・・・・。

まあ、こんな感じです、雪まつり。

それにしても松はよかった。
ほんとにめんこい雪像だった。
陸自とかじゃなく、
ボランティア行った人が作ったところがまたいい!

いいもの見せてもらいました。

雪まつりは12日まででーす。