goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

「オランダ・ベルギーなど5カ国の旅」(7)

2018年04月20日 | 海外旅行「中央ヨーロッパⅡ」オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ

≪「ブルージュ」観光≫

「アントワープ」観光を終え、次は西へ95kmの運河に囲まれた街「ブルージュ」へ向かった。
この町は「北海」まで10km程しかなく、「北海」からの水路を使って12~13世紀には西ヨーロッパ第一の貿易港として栄えた町だ。
ところが15世紀になると水路に「北海」からの泥や砂が入り、船の航行ができなくなってしまい、商業で栄えた町は急激に廃れてしまって取り残されたのだという。
そのために旧市街はそのまま残り、中世の景観が見られる町として現代になって観光地化し、ユネスコの「世界遺産」に指定された。
現地ガイドの女性が来て、立て板に水を流すがごとく説明しながら、旧市街の要所を案内してくれた。

旧市街はぐるりと運河に囲まれていて、50以上の橋が掛かっている。
先ず旧市街の南から観光した。

①「愛の湖」公園
かっては「ブルージュ」の内海だった所だ。今は水門で仕切られた湖になっていて、沢山の白鳥が棲息し、観光客も芝生に腰を下ろして休んでいた。湖の柵になっている金網には、永遠の愛の誓いを立てる鍵が幾つも掛けられていた。



②世界遺産「ベギン会修道院」
1245年にフランドル伯夫人が作った建物で、夫を戦場に送り出した妻達の共同生活の場だったらしい。現在ここで生活しているのは「ベネディクト派」の修道女達だそうだ。丁度水仙が開花した時期だったので、木立の中に群生する水仙が美しく、静ひつな雰囲気に包まれていた。



その他、運河のある中世の町並みを見学した。「ブリュージュ」はまた「屋根の無い美術館」とか「北のヴェニス」とも言われる。運河めぐりの遊覧船が人気のようだった。





          


 (ブリュージュの美しい「州庁舎」)

ホテルは旧市街の南方にあり、外側はあまり特徴が無い石造りの建物の一部だが、内部に入ると窓辺に素敵な花が飾られ、中庭があり、奥に宿泊棟が設けられた美しいホテルだった。

        



朝食もメニュウが豊富で美味しかった。

 

           

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「オランダ・ベルギーなど5... | トップ | 「オランダ・ベルギーなど5... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お帰りなさい~(*^_^*) (アンジェラ)
2018-04-22 07:58:59
ソナタさん、おはようございます!

 オランダ・ベルギーと素敵な旅をされましたね~もちろん行ったことはありませんが、こんな世界もあるのだね~と拝見しています。

ようやく、当地も山桜が咲きました。ブログ更新まで、あと少しです。来月中にはしたいと思っています(*^_^*)
返信する
アンジェラさんへ (ソナタ)
2018-04-22 11:25:24
こんにちは~♪♪
早速のコメントがアンジェラさんから届き、嬉しい限りです。有難う!
お変わりなかったですか?
来月中にはブログを再開されるとの事、楽しみですよ。

一気に暖かくなりましたね。そちらでは、山桜が咲き出したんですね。
今朝、我が家でもヒヤシンスが咲いていました。嬉しいです。
お互いに良い季節の到来を楽しみたいですね。

でも私は旅日記にもう少し掛かりそう。
今回も素敵な旅でしたよ。また 
返信する

コメントを投稿

海外旅行「中央ヨーロッパⅡ」オランダ、ベルギー、ルクセンブルグ」カテゴリの最新記事