数年前、コロナが流行し始めた2~3ヶ月間、全国的にマスクが手に入らない時期があった。その時に、家にあった洋服地の端切れでマスクを作ろうと思い立ち、製図をあれこれ工夫してオリジナルのを完成させ、毎日5~6枚作った。
近所で必要だという家庭に家族分配り、近くの「高齢者施設」にも届けた。知人や友人にも差し上げた。遠くの友人には郵送したりもした。
それでもまだ余っていたので、昨年の春には「社会福祉施設」の入居者たちにも差し上げた。
しかしまだ手元に大分あまっている。
市販されている「不織布の使い捨てマスク」は、抗ウイルス性は高いが通気性が無いので息苦しい。また、ポリエステル製なので今問題になっている「海洋プラスチックゴミ」の原因にもなっていて、世界中の人々が毎日使い捨てていると思うと恐ろしくなる。
それに比べて「布製の手作りマスク」は、縦糸と横糸で織られている布地なので、通気性がある。しかしその分、抗ウイルス性は少し低い。
私のマスクは、ガーゼでできた「安部のマスク」とは違い、裏側は合成繊維、表側は木綿で作ったので、付けた時に肌にくっつく事は無いし洗濯に強い。ミシンで1枚50分かけてしっかりと縫製したので、時々軽く洗いながら使えば、数年は持つ。私自身、このマスクで通したが、コロナにもインフルエンザにもかかっていない。
そんな余りのマスクだが、そろそろ処分しなければと思い、今まで使ってくれた人たちに、また声をかけて配っている。
先ほど賑やかな声が聞こえたので外を見ると、近所の保育所の子供たち30人ほどが、保育師数人に引率されて庭の側の歩道を列を作り通って行った。慌ててカメラを取り上げたが、すでに通り過ぎる所しか写せなかった。
今はまだ寒く雪も少し残っているが、庭の前が晩秋まで子供たちの散歩コースになっているので、今年も四季折々の花を咲かせて、見て貰おうと思った。
当地は、3月中旬頃に、一気に暖かくなりましたが、3月末頃から4月にかけて、雨も降ったり、気温の低い日があったりと寒暖の差が大きくて、「春本番」を意識することなく、どうやら「ソメイヨシノ」の開花も見過ごしてしまったような気がします。
たくさん「お手製マスク」を作られたのですね。
私は、基本的に我が家の住人と介護施設に勤務する姪の為のみ作りました。
手元に有りながらも、全く使っていない新品のハンカチを材料にしましたので、まぁ、原価も最低限だったと思います。
当時は、かなり重宝してましたが、現在、箪笥の片隅に5枚だけ残っていましたよ、私も処分することに迷っているのです。
私の場合、イイ加減主義の素人作品ですから、他人様には差し上げられなかったですが、それなりに役目は全うしたのではないかなと思っていますよね。
ソナタさんお手製マスクも、きっと、有効に使ってくださる方がおられると思いますので、必要となった方々に差し上げられたら良いですよね。
コメント有り難うございました。
4月はまだまだ気候が安定しませんね。
でもやはり急に雪が溶けて暖かくなってきたので、昨日は庭の草取りなどをしましたよ。
久しぶりの作業で、少し腰が痛くなりました。
今月後半は、また寒い日が続くらしいので、育てている苗の管理が大変そうです。
伊豆の花さんは、ハンカチをマスクにしたんですね。きっと素敵なマスクができたのでは?
私は木綿の端切れが沢山あったので、写真の様なマスクを作ってしまったんです。
ただ最近のニュースでは、新たに百日咳が流行って来ているらしく、しばらくはマスクを外せないですから、必要な方に差し上げたいと思っています。