花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

「ポルトガル旅行」(12)

2014年02月01日 | 海外旅行「西ヨーロッパⅠ」ポルトガル・英国
≪猛吹雪に見舞われる≫

昨日、1週間ぶりに伯母が待つ岩見沢に向かった。出かける時は気温はー8~9度だったが太陽が輝く晴天だった。ところが30分程走ったところで警察官に通行止めをされた。聞くと大型車が数台絡んだ事故が起きて、その処理をしている最中だというのだ。路面凍結によるスリップ事故かも知れないと思いながら2~3km迂回してからいつもの道に戻った。

すると雲行きが怪しくなり、やがて雪が降り出した。風も強まり猛吹雪になった。3m先の前のトラックさえも瞬間的に見えなくなる。勿論道路の端も分からない。
幸い前のトラックに付いて走ることにした。脳裏に昨年猛吹雪の吹き溜まりで前進できなくなり、凍死した人達の事が浮かんだ。
ガソリンが残り少ないことも気になった。やはり冬の外出には入っているガソリンに余裕をもたせ、毛布やスコップを積んでいないと駄目だと再確認した。通勤していた時はそうしていたのに、最近は冬の遠出を滅多にしないので、気が緩んでいたのだ。
30分程目を大きく見開いてゆっくりと必死でトラックに着いて走り、ようやく岩見沢市に辿り着いたが、吹雪で交差点が見えず通り過ぎてしまった。慌ててUターンし、やっと伯母の高齢者専用賃貸住宅に到着した。
部屋に入ると、伯母が「危険を冒して、よく無事に来てくれたね。」と涙ぐみながら迎えてくれた。

今回は伯母に頼まれた野菜類と私が育てている開花し出した「香り椿」を持参した。とても喜んでくれた。

2時間ほどお喋りをしている内に、雪が止んだので急いで帰宅した。本当に昨日は危なかった。

≪バターリャの「サンタマリア修道院」≫

その後、北西の「バターリャ」の町に向かった。
「戦い」という意味の「バターリャ」は、1385年8月14日、近郊の「アルジュバロータ」で「ジョアン一世」が王位を狙って攻めて来た3万の「カステーリア」軍を向かい撃ち、奇跡的に勝利した歴史的な町だ。これは隣国スペインからポルトガルの独立を守った戦いだった。

1388年ジョアン一世は、聖母マリアに感謝して修道院の設立を始めたが、それは2世紀に渡り、7人の王と15人の建築家に引き継がれた。
しかし途中でジョアン三世が、リスボンの「ジェロニモス修道院」建造に全力を注ぐために建築の中止を決定した。

その後、1755年のリスボン大地震と1810~11年に起きたナポレオンの支配に反対するスペイン独立戦争で被害を受けた。また1834年に所有していたドミニコ修道会が追放されて廃墟になったが、1840年、フェルナンド二世が修復を決定したことで、20世紀初めまで修復が続き、現在は博物館となっている。
正式名「勝利の聖母マリア修道院」は、1983年、ユネスコ世界遺産に指定された。

この修道院も巨大な規模だった。様式は「ゴシック様式」と「マヌエル様式」で建てられている。その他の特徴として、鐘楼が無く、国内最初のステンドグラスが飾られた所だそうだ。
(最初の写真は、ランチを食べた傍のレストランから撮った)
聖堂には「ジョアン一世」と王妃の立派な石棺が置かれていた。また墓の間には、「ペドロ王子」「エンリケ航海王子」「フェルナンド王子」の墓がある。



 

 

天球、天使、ロープ、円、木の切り株、クローバー型のアーチという「マヌエル様式」が強く見られたのは、回廊と「未完の聖堂」だった。



回廊の角に豪華な「洗盤」があって、水が流れ落ちていた。
一室が柱が1本も無い広い「参事室」となっていて、第一次世界大戦時の「無名戦士の墓」が設けられ、衛士2人が守っていた。

   

「未完の聖堂」は「ドゥアルテ一世」が自分とその一族を祀る霊廟を目的に1437年に着工したものだが、未完成に終わり、現在は彼とその妻の石棺が安置されている。
未完成で天井部分が無いとはいえ、物凄く豪勢なマヌエル様式の聖堂が残されていた。

 

 


まだ他に観光した場所が幾つかあるが、割愛したい。民謡「ファド」を聞く機会は3回もあったし、これで今回のポルトガル旅行記を終えることにする。長文を読んでくれた方たちにお礼を申し上げたい。
遠い国ポルトガルに、少しか興味を持ってもらえただろうか。(完)
 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ポルトガル旅行」(11) | トップ | 次の旅行準備中 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モコモコ)
2014-02-01 23:50:16
今晩は
こちらと日中20℃以上の温度差でしょうか、無事に辿り着かれてそれにしましても北海道の雪道の運転は大げさじゃなく命懸けですね。

ソナタさんポルトガル旅行記お疲れ様でした!
いろいろと勉強させてもらいました、世界遺産の数々な修道院見事なドームと美しい彫刻・壁画・ステンドグラス、見下ろす町並みの赤煉瓦色の屋根がとても印象的でした、「ファド」も知りましたし
今回も大作をありがとうございました。
Unknown (サマンサどら猫)
2014-02-02 10:24:27
やはり北海道は冷帯だから半端じゃないですねえ。危険と隣り合わせ。気をつけてくださいね。ポルトガル旅行充実しておりよかったですねえ。何気ない町の表情がよく写っており、楽しめました。
Unknown (KUBO)
2014-02-02 11:36:37
「ポルトガルの旅」、楽しく読ませてもらいました。
ファドも3回も聴いたとか。羨ましいかぎりです。
私も現地で聴いてみたいな、と見果てぬ夢を見ています。
Unknown (ソナタ)
2014-02-02 11:42:26
モコモコさん、こんにちは♪
こうしてまた記事が書けること、本当にあり難いです。ポルトガルのマリア様のお陰かも??

宗教心が少ない私にとっては、教会もモスクも寺院も、人類の歴史的な文化遺産として見せてもらっています。
どこに行っても信者から集めた資材で建てられているのですが、この国では植民地から奪って来た莫大な資財が支えていて驚きましたね。
今後もよろしくお願いします。


サマンサどら猫さん、コメント有難うございました。お陰で励まされました。
どこの国に行っても、人々の暮らしぶりには興味が湧きますね。
いつもながら、文と写真には苦労しています。
今後もよろしくお願いします。
Unknown (ソナタ)
2014-02-02 15:04:53
KUBOさん、こんにちは♪♪
コメント有難うございました。
「ファド」3回の内2回はCD販売が目的の個人の歌謡でした。男性の高い声の「アヴェマリア」には驚きました。CD買った人がいましたが、やはり上手く聞けなかったと思います。(50ヘルツは同じだったのですが)
夕食で1回「ファドレストラン」に行きました。3人が歌いましたが、1人は性同一性症候群の「女性」かも?と思いました。声が男声でしたから。

長時間の航空機さえ我慢できれば、ほとんど平地の観光だったので無理な事はないかと。最高齢者は85歳の男性でしたよ。

コメントを投稿

海外旅行「西ヨーロッパⅠ」ポルトガル・英国」カテゴリの最新記事