庭に1本だけ「黒葡萄」の木があるが、ここ数年、表皮が黒くなる病気になり、食べたことがない。近所で立派に育てている友人は「薬剤で消毒をしたら良いよ。」と助言をしてくれるのだが、薬剤を使うのに何かしら気後れしてしなかったのだ。
しかし、今年また黒い斑点が出て来たのを見て一大決心をし、一昨日、脚立に登って家にあった薬剤「トリフミン」の1000倍溶液を作って消毒をした。高い場所に登るのが好きだった筈なのに、今回は少しフラついた。年のせいだろう。
また昨日は「ミニ・中玉トマト」の風通しを良くしたいと思い、下葉を取っていた時、黄色い斑点ができた葉が数枚あるのを見つけた。早速ネットで調べて疫病だとわかり、病気らしい葉を取ってから葡萄に使ったと同じ薬剤で消毒した。そろそろトマトが色づく時期だが、7日間は収穫できない。
1昨日、「トウモロコシ」の雄穂にアブラ虫が沢山いるのを発見した。こちらには薬剤を噴霧した。受粉に影響が出ないか心配だ。
今年は「アブラ虫」の被害が特に多いように思う。過日種まきした「大根」10本は、全部やられてしまった。
今は、8月中旬に「ジャガイモ」を収穫した跡地に植える「白菜」の苗を育て始めている。上手く行けば良いのだが。
そうそう、1昨日は「うどんこ病」なのか、すっかり白くなってしまって、花が咲かなくなった「スナップエンドウ」を、朝5時半から1時間半かかって片付けた。
日々の収穫本数を日記に付けていたが、今年の収穫は種1袋から全部で700本を超した。近所の人達に好評なので、来年は種袋1個分のほか、自己採取した種も蒔いて植え付けを増やしたいと考えている。
ホントにホント、ソナタさんの頑張りに完全脱帽です!
でも頑張った結果の収穫が楽しみですよね。
我が家では、畑を担当している姉(母が生存中は、姉と母の折り合いが悪くて、仕方なく私が畑を補助的に担当していたのですが、母亡き後、姉に畑を返却)の意思次第での耕作ですから、今年は、殆ど、畑で作物を作ることが無くなりました。
畑の隅に作ってある花壇だけを私が担当していますが、やはり、雑草の中に咲く花では、ちょい寂しいですものね、時折、雑草取りをします。
もう収穫を楽しむことは無いですが、季節季節の花を、たまに通り掛かる人が楽しんで貰えるくらい出来たらイイなと思って手入れをしています、でも、薬剤も肥料も、かなりイイ加減なのですよね
コメント、ありがとうございました。
当地、今日は最高気温が31度になり、涼しい朝6時から野菜に追肥をしたこと、良かったです。
夕方になると一気に気温が下がってくるので、庭の水まきをします。
当わった場所で、少しずつ努力しながら生きたい物です。