goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

預かったウールの着物からKさんの膝掛けを作った

2025年02月28日 | ガーデニング・家庭菜園

Kさんから預かった「ウールの着物」を解いて洗濯してみたら、もともとは洋服地だったのを着物生地の幅に切って仕立ててあった。そのため切り口の糸が直ぐにほどけて来て、曲線が多い洋服を作るのにはふさわしくなかった。また、Kさんが若い時に着ていた色なので、今身につける物には合わない。

そこでいろいろ考えた末に、直線縫いばかりでできる「膝掛け」を作ってあげることにした。

「ウール」なので2枚合わせにすると、軽くて暖かい「膝かけ」ができ、90歳のKさんには重宝する物になるのではと思った。

話を聞くと、これは若い頃に母親が縫ってくれた着物で、自分は気に入って着ていたと言う。そんな思い出が深い着物なら、形を変えてでも手元に置けば、見るたびに母親やそれを着て仕事をしていた若い頃を思い出すのに違いないとも思った。

どの部分も着物の幅で、襟用、おくみ用はさらに布幅が狭いので、継ぎ足し継ぎ足ししながら、数時間かけて縫い、アイロンを掛けて81cm×110cmの2枚合わせの「膝掛け」が完成した。

最後に手元にあった「アイロンプリント用のバラ」を角にアイロンで貼り付けた。

これから届けに行くが、喜んで貰えたら嬉しい限りだ。

         


Kさんに手渡したら思いがけない物に変わったのを見て驚いていた。「バラのアイロンプリント」も喜んでくれた。

私からは「このままなら着られないと思って捨てようとする服も、生地を生かす方法を考えて形を変えたら、また手元で使える様になるね。」「この膝掛けは大きくて軽いから、羽毛布団の上に掛けたら暖かく眠られるよ。」と伝えた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 預かった木綿のスカートを夏... | トップ | 今朝は除雪1時間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ガーデニング・家庭菜園」カテゴリの最新記事