なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

Staphylococcus caprae

2022年04月20日 | Weblog

  脳出血で地域の基幹病院から転院してきた89歳女性は、高カロリー輸液を受けていた。

 手関節・肘関節の腫脹・発赤・疼痛が出現して、発熱続いた。血液培養や尿培養も提出したが、関節炎の症状として治療をして、治まっていた。NSAIDsの内服はできず、高熱の時にはジクロフェナク座薬を使用して、後は湿布で対応していた。

 先週高熱があり、血液培養2セットと尿培養を提出した。尿路感染症疑いでセフトリアキソンを開始して、高熱から微熱になっていた。

 週末に血液培養2セット(好気・嫌気ボトル4本)からグラム陽性球菌が検出されて、カテーテル関連血流感染が疑われた。

 尿培養からB群溶連菌(と大腸菌)が検出されて、これかもしれないとも思った。思ったが、血流感染だとブドウ球菌の可能性が高く、バンコマイシン点滴静注を開始していた。

 現在細菌検査室は技師数の減少で院内と外注と併用にしている。今回は外注になっていた。昨日結果が来て、血液培養2セットから、Staphylococcus capraeが検出された。あまり聞きなれないが、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌で、表皮からの感染と判断される。

 コアグラーゼ陰性ブドウ球菌だと、カテーテルを抜かないで頑張るのもあるが、ちょうど?昨日38℃の発熱があり、CVカテーテルを抜去した。

 転院してきた時に入れたCVカテーテルで、どのくらいもつかわかならなかったので、病室で大腿静脈から挿入していた。(3か月以上はもったので入た甲斐はある?)末梢からの点滴に切り替えた。

 左下肢が内転拘縮して、大腿静脈からは入れにくくなってしまっている。首も右側に回旋して拘縮しているが、内頚静脈からの刺入はできるだろう。 

 Staphylococcus capraeはメチシリン感受性になるので、バンコマイシンではなく、セファゾリンで良いが、MICを今週来られる感染症医に確認してから変更することにした。

 

 内科の別の先生が提出した血液培養からは、ブドウ球菌Staphylococcus aureusが検出されていた。血液培養2セットからグラム陽性球菌検出とされた時からバンコマイシンを使用していた。こちらも感受性からはMSSA(ペニシリナーゼ産生のみ)になる。

 当院では血液培養の提出数が減少している。同じ週のうちに2症例で血液培養陽性は久しぶりだった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肺炎・手関節偽痛風 | トップ | 声門下喉頭炎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事