今回ご紹介するのは「舟を編む」(著:三浦しをん)です。
-----内容-----
玄武書房に勤める馬締光也。
営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。
新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。
定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。
個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。
言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。
しかし、問題が山積みの辞書編集部。
果たして『大渡海』は完成するのか―。
-----感想-----
というわけで、久しぶりの小説レビュー
今回ご紹介の「舟を編む」は先日2012年本屋大賞を受賞した作品です。
さらに三浦しをんさんは私にとって大ファンな作家さんでもあります
これは気合を入れないわけにはいかないでしょうということで、今回はMaxパワーで気合の入ったレビューを書きますよ
主人公は玄武書房という出版社に勤める馬締光也(まじめみつや)という青年。
どこか浮世離れしていて、何か聞かれてもかなりズレた返答をしたりする様から所属する営業部では変人扱いされていました。
ところで、馬締が勤める玄武書房があるのは本の街・神保町とのことです。
まずこれでテンションが上がりましたね^^
神保町は私も何度も訪れていて馴染み深い街です。
ここを舞台に繰り広げられる物語となれば街の風景もイメージしやすく、俄然興味も出てきます。
さて、再び話を馬締に戻します。
馬締は変人扱いされてはいますが、実はそれは相手に何かを聞かれたとき、非常に深い考察をしながら話すところに由来しています。
かなり深い考察をしながら独り言のように話すため、相手から見ると変人そのものに見えるというわけです(笑)
それ以外にもだいぶズレたところもあるようですが
そんなある時、玄武書房の定年間近のベテラン編集者・荒木公平は自身の後継者として仕事を引き継ぐ社員を探していました。
荒木は辞書作りの仕事をしていて、松本さんという日本語研究に人生を捧げる老学者と長年に渡ってタッグを組んで頑張ってきました。
この二人が作ろうとして温めていた企画が、『大渡海』という新しい辞書です。
見出し語の数は約23万語を予定していて、「広辞苑」と同程度の規模の国語辞典とのことです。
しかし荒木は定年間近。
二人の集大成とも言うべき『大渡海』を作るためには、自身の後継となる人材がどうしても必要でした。
そこで出会ったのが、馬締という男です。
荒木は実際に馬締と話してみてその類まれな辞書作りの才覚を見出し、辞書編集部へと迎え入れます。
馬締のズレていながらもものすごく言葉に対して深い考察をする様は辞書作りにうってつけだったというわけです。
そして荒木から『大渡海』を託され、辞書作りがスタートしていくことになります。
「なぜ、新しい辞書の名を『大渡海』にしようとしているか、わかるか」
「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」
これらは荒木の言葉です。
辞書は言葉の海を渡る舟。。。たしかにそうですね。
この舟なしでは、海を渡ることはできません。
私も昔はよく分からない言葉に当たったら辞書を引いていました。
学生時代に「白い巨塔」(著:山崎豊子)を読んだときが印象的で、あの作品は難しい言葉が結構多く、何度も辞書を引いて意味を調べたのを覚えています。
たしかに辞書という舟なしであの海を渡るのは困難だっただろうなと思います。
辞書編集部で新たな仕事をしていく馬締ですが、恋愛模様のほうもなかなか面白かったです。
馬締の下宿先である「早雲荘」に林香具矢(かぐや)という板前修業中の女性が越してきて、馬締にとって気になる存在になります。
もともとズレたところのある馬締なのでこの二人のやりとりは笑えましたね。
馬締が香具矢に想いを伝えるために書いた大作ラブレターがあるのですが、あまりに難しく硬い文章になっていて、香具矢がなかなか解読できなかったというのも面白かったです^^
そしてこの作品はあるところで物語が一気に進むことになります。
私は最初それに気付かず、まあ何ヶ月くらいか時間が経ったのかなと思って読んでいました。
しかしなんと、いつの間にか13年もの月日が流れていたことが明らかになり、これには驚かされました
辞書を作るのにはそんなに時間がかかるのかと思いました。
もちろんその13年の間、何度も別の仕事が入ったり、『大渡海』の企画自体が頓挫しそうになったりとなかなか順調ではなかったようですが、それにしてもこんなに長い年月ひとつの辞書を作る情熱を持ち続けているのは凄いなと思いました。
さらにさらに、この13年後の舞台で馬締が香具矢に向けて書いた大作ラブレターの内容が明らかになるのですが、これは実に面白い内容でした。
なんというものを書いてるんだと思いましたね(笑)
何はともあれ、『大渡海』が決着を見るのはこの13年後の舞台です。
予期せぬトラブルに見舞われて大ピンチに陥りましたが、学生さんのアルバイトを多数集めて50人体制で会社に泊まりこんで頑張っていました。
ひとつの辞書を作るためにはこんなに長い年月、労力が必要なのかと思いました。
そして一番大事なのはやはり情熱。
これがあるからこそ、長く困難な道のりでも諦めずに取り組めるのだと思います。
素晴らしい作品を読むことが出来て良かったです。
『大渡海』のような辞書なら、ぜひ購入して本棚に入れておきたいと思いました。
ひとつの辞書を作るための熱い戦い、情熱、そして感動、第9回本屋大賞受賞に相応しい傑作小説だと思います
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
※図書ランキングはこちらをどうぞ。
-----内容-----
玄武書房に勤める馬締光也。
営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。
新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。
定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。
個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。
言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。
しかし、問題が山積みの辞書編集部。
果たして『大渡海』は完成するのか―。
-----感想-----
というわけで、久しぶりの小説レビュー
今回ご紹介の「舟を編む」は先日2012年本屋大賞を受賞した作品です。
さらに三浦しをんさんは私にとって大ファンな作家さんでもあります
これは気合を入れないわけにはいかないでしょうということで、今回はMaxパワーで気合の入ったレビューを書きますよ
主人公は玄武書房という出版社に勤める馬締光也(まじめみつや)という青年。
どこか浮世離れしていて、何か聞かれてもかなりズレた返答をしたりする様から所属する営業部では変人扱いされていました。
ところで、馬締が勤める玄武書房があるのは本の街・神保町とのことです。
まずこれでテンションが上がりましたね^^
神保町は私も何度も訪れていて馴染み深い街です。
ここを舞台に繰り広げられる物語となれば街の風景もイメージしやすく、俄然興味も出てきます。
さて、再び話を馬締に戻します。
馬締は変人扱いされてはいますが、実はそれは相手に何かを聞かれたとき、非常に深い考察をしながら話すところに由来しています。
かなり深い考察をしながら独り言のように話すため、相手から見ると変人そのものに見えるというわけです(笑)
それ以外にもだいぶズレたところもあるようですが
そんなある時、玄武書房の定年間近のベテラン編集者・荒木公平は自身の後継者として仕事を引き継ぐ社員を探していました。
荒木は辞書作りの仕事をしていて、松本さんという日本語研究に人生を捧げる老学者と長年に渡ってタッグを組んで頑張ってきました。
この二人が作ろうとして温めていた企画が、『大渡海』という新しい辞書です。
見出し語の数は約23万語を予定していて、「広辞苑」と同程度の規模の国語辞典とのことです。
しかし荒木は定年間近。
二人の集大成とも言うべき『大渡海』を作るためには、自身の後継となる人材がどうしても必要でした。
そこで出会ったのが、馬締という男です。
荒木は実際に馬締と話してみてその類まれな辞書作りの才覚を見出し、辞書編集部へと迎え入れます。
馬締のズレていながらもものすごく言葉に対して深い考察をする様は辞書作りにうってつけだったというわけです。
そして荒木から『大渡海』を託され、辞書作りがスタートしていくことになります。
「なぜ、新しい辞書の名を『大渡海』にしようとしているか、わかるか」
「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」
これらは荒木の言葉です。
辞書は言葉の海を渡る舟。。。たしかにそうですね。
この舟なしでは、海を渡ることはできません。
私も昔はよく分からない言葉に当たったら辞書を引いていました。
学生時代に「白い巨塔」(著:山崎豊子)を読んだときが印象的で、あの作品は難しい言葉が結構多く、何度も辞書を引いて意味を調べたのを覚えています。
たしかに辞書という舟なしであの海を渡るのは困難だっただろうなと思います。
辞書編集部で新たな仕事をしていく馬締ですが、恋愛模様のほうもなかなか面白かったです。
馬締の下宿先である「早雲荘」に林香具矢(かぐや)という板前修業中の女性が越してきて、馬締にとって気になる存在になります。
もともとズレたところのある馬締なのでこの二人のやりとりは笑えましたね。
馬締が香具矢に想いを伝えるために書いた大作ラブレターがあるのですが、あまりに難しく硬い文章になっていて、香具矢がなかなか解読できなかったというのも面白かったです^^
そしてこの作品はあるところで物語が一気に進むことになります。
私は最初それに気付かず、まあ何ヶ月くらいか時間が経ったのかなと思って読んでいました。
しかしなんと、いつの間にか13年もの月日が流れていたことが明らかになり、これには驚かされました
辞書を作るのにはそんなに時間がかかるのかと思いました。
もちろんその13年の間、何度も別の仕事が入ったり、『大渡海』の企画自体が頓挫しそうになったりとなかなか順調ではなかったようですが、それにしてもこんなに長い年月ひとつの辞書を作る情熱を持ち続けているのは凄いなと思いました。
さらにさらに、この13年後の舞台で馬締が香具矢に向けて書いた大作ラブレターの内容が明らかになるのですが、これは実に面白い内容でした。
なんというものを書いてるんだと思いましたね(笑)
何はともあれ、『大渡海』が決着を見るのはこの13年後の舞台です。
予期せぬトラブルに見舞われて大ピンチに陥りましたが、学生さんのアルバイトを多数集めて50人体制で会社に泊まりこんで頑張っていました。
ひとつの辞書を作るためにはこんなに長い年月、労力が必要なのかと思いました。
そして一番大事なのはやはり情熱。
これがあるからこそ、長く困難な道のりでも諦めずに取り組めるのだと思います。
素晴らしい作品を読むことが出来て良かったです。
『大渡海』のような辞書なら、ぜひ購入して本棚に入れておきたいと思いました。
ひとつの辞書を作るための熱い戦い、情熱、そして感動、第9回本屋大賞受賞に相応しい傑作小説だと思います
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
※図書ランキングはこちらをどうぞ。
辞書を舟に例えて、それを編む人達の物語、とても興味深かったです。
本屋大賞に相応しい作品だと思います。
ビオラさんも機会があればぜひ読んでみてくださいね♪
「舟を編む」って、興味のわく題名だなって思っていたのです。その意味が少しクリアになって、スッキリです^^ストーリー良さそうな感じですね。
結末も素晴らしそうだな~って、記事読んでいて思いました。
本屋大賞をとった、最大の理由が知りたいので、自分自身で読んでみたいなと思いました~^^¥