12月、サトウキビを越冬させるため部屋の中に退避しました。約1ヶ月半ぶりに部屋の外に出して日光浴させました。今のところ、順調に越冬中です。どのサトウキビも緑色で枯れている様子はありません。ただし、これから3月にかけてが越冬の本番です。この期間に半分近くのサトウキビが茶色に変色して枯れてしまうのです。このサトウキビは鹿児島以南でしか栽培できない品種のようで、毎年越冬には苦労しています。
和三盆用サトウキビは、茎が細く耐寒性がある
ところで、先日周防大島に行って和三盆用のサトウキビを入手しました。これで、私が栽培している甘みを収穫する植物は五種類になりました。
①サトウキビ。これは沖縄以南の世界中で砂糖用に栽培されています。
②和菓子の和三盆を作るためのサトウキビです。サトウキビよりも
耐寒性があります。
③サトウモロコシ。絞り汁でシロップを生産します。サトウキビで
作るような黒砂糖になりません。水飴状になります。
④サトウカエデ。幹に傷をつけてその樹液を煮詰めてメイプルシロップに
します。我家に数本植えているのですが、大木に育っていないため
まだ樹液を収穫できせん。あと4年後頃には収穫できると思います。
⑤クルミ。最近クルミの樹液でシロップを作ることができることを
知りました。我家のクルミで一度試してみたいものです。
今年の秋に、和三盆用サトウキビで黒砂糖を作ってみようと思っています。手回しで絞る機械がありますので。
サトウキビ全てが綺麗な緑色 再び箱に入れて3月まで室内保存
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1093)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(688)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(295)
- 野菜:果菜(109)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(159)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(267)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(193)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo