goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

運動会の朝

2016-05-28 23:31:07 | あんな話こんな話


6時前だというのに、すでに校門に向かって歩くお父さんたちの姿が。

ご苦労さまです。
運動会の場所取りですね。

後方に見える300戸近いマンションができて以来、子供が増え始め空き教室だらけだった小学校が増築を重ねたほど。その分、場所取りの競争率も高くなったのだろう。

ウチの子たちが在籍していたころは1学年2クラス。しかも1クラスは22人前後だったので、こんなふうに俯瞰すると何とも寂しい家族席だった。

いまはどれくらいの規模になっているんだろう。家族と一緒にお昼を食べることができているのかな。

反対に僕が小学生のころは生徒の数がめちゃめちゃ多くて校庭にプレハブ校舎が建ち、親と一緒に食べた記憶はない。中学校になると、とうとう校庭で運動会なんてできなくなって別の市の競技場まで出かけていったのだ。
だから、そもそも親が観戦に来ることもなかったのである。

オレンジ何個分?

2016-05-27 22:26:12 | あんな話こんな話


チープな味わいが大好きな「VC3000レモネード」。
商品名もすでにどこかで聞いたような印象(笑)。

でも、なんと1本に「レモン150個分のビタミンC」が入っているという実力派なのだ。
味も好きだけど、風邪をひきそうな時などにがブカブ飲むと安心(笑)。

先日、「VC3000オレンジ」が発売されていた!
味も好み。でも、ビタミンCがどのくらい含まれているのか心配で確認したのだ。

おぉ、これも「レモン15個分」と記されていた。これなら安心だ。

えっ?
オレンジなんだけどレモン換算?



ちなみにどちらも果汁は1%である。

爺さんが進化したのか

2016-05-26 22:59:14 | あんな話こんな話


お肉屋さんのご高齢のご主人、座って何をいじっているのかと思ったらスマホだった。

たいしたもんだと思いがちだけど、実はガラケーよりスマホの方が簡単だよね。
老父母のガラケーの電話帳に追加を頼まれても、なかなかはかどらないのだ。かつてはこんなに難しいことチマチマをやっていたのかと驚くばかりだ。

あんなに小さなキーをカチカチカチカチ数押すよりも、液晶の大きな文字をトントンとタッチした方がはるかに簡単&やさしい。

爺さんがスマホをいじってるのに驚くのではなく、むしろじいさんがいじれるようになったケータイの進化に驚くべきなのだ。

うちの老父母もそろそろスマホにすると言っている(笑)

人に優しくない国

2016-05-25 23:19:27 | あんな話こんな話


「個人番号カードの交付・電子証明書発行通知書」が老父母のもとに届いた。
昨年、顔写真を添えて申請しておいたカードが出来たので区役所まで取りに来てねというハガキだ。

これが、こんなにわかりづらくよく作ったなという内容。年寄りの何人が正しく理解できるのか心配になってくる。
電話をかけてもつながらないので、じゃあとりあえず行ってみようじゃないかとケータイで予約を取ってやった。

そのうち電話がつながり尋ねたのだ。
代理での受け取りの内容も書いてあったので確認すると、病気ならば診断書の提出が必要とのこと。
詳しくは戸籍課に電話しろというので問い合わせると、なんと「無理に取りにこなくてもいい」「まったく問題ありません」というではないか!
つまり、「動けないなら使う場面もないでしょう」と聞こえる。
そりゃそうだろうと思うが、申請した昨年はまだ元気だったから使うつもりだったからね。

窓口の人の対応から、どうも「やらされている」感がプンプン臭ってくるのだ。
お上の決めたことで最前線はもう大忙しで混乱している、手を焼いている、そんな感じ(笑)。

そもそもこのハガキ、文字がメチャメチャ小さい。僕にも読めないくらいなのに、年寄りにどう読めというのだろう。

写真のマス目。暗証番号を書き込み欄の一番上の段には、4ケタから16ケタ、2段目からは4ケタの英数字を入れる。
一番上を4ケタにすると・・・あれ? 左詰めで書くと変だな。やっぱり右詰めかな。
電話で確認したところ、すべて左詰めとのこと。
だったら、下の3段のマスも左側に揃えるべき。というか、普通はそうするでしょ。なぜ、2段目以降を右側に揃えちゃったの?説明文を右に持っていけば、迷う人なんていないはず。
内容も、大きさも、スタイルも、すべて気が利いていない、ひどい内容だ。
カードを申請しないでよかった(笑)。

謎の自販機

2016-05-20 23:41:10 | あんな話こんな話


とにかくほとんどの商品に「売切」が点灯しているという珍しい自販機。
しかも、2台並んでいるのだ。
数えてみたら、60本並んでいるのに、買えるのは9本だけ!

国道1号線沿いだから車の通行量は多いけれど、停車させてドリンクを買う人は見たことない場所。歩く人も少ないから、いつ売れたんだよ、おいおい、と突っ込みたくなる。

そらとも、どーせ売れねぇんだからと補充を怠っているのだろうか。

だったら1台に減らすとか、撤去しちゃうとかでもいいんじゃない?と。
余計なお世話かな。周辺には民家もないので、誰に言えばいいかな(笑)。




おぉ、「キィーンと冷えたおいし~い商品揃ってます!」だって!


もう一台には「地球にやさしいLED照明」って書いてある。
そうか、このLEDをアピールするためだったのかぁ!

危険な匂い

2016-05-16 22:44:01 | あんな話こんな話


危険物 決めろ無事故のストライク

なるほど・・・
えっ?
どうも分かったようで分からない。
いや、どう考えても分かりづらい。
いやいや、ちゃんと考えてみると全くわからないフレーズだ。


一度は通り過ぎたけど、戻って読み返してしまった(笑)。

なんとか写真にこじつけようとがんばったけど、あらぬ方向へ走り出し誰も止められなかった感じ(笑)。
冒頭の「危険物」はどこに行った?
文章として成立しているの?

よくOKでましたね。




無事故へと
気持ち集中
はっけよい

以前から掲出されていたこちらも違和感はあったけれど、なんとか分かってあげたいと思う。

こちらも写真ありきだったんだろう。
がんばって考えましたよね、小学生レベルで・・・

そうか、小学生が考えた標語コンクールの佳作かなんかなんだな、きっと。
そう考えたら、ようやくこのポスターを後にすることができたのだ。

五月晴れに仮装パレ

2016-05-15 23:36:45 | あんな話こんな話


大船まつりのパレードが、昨年から「映画仮装パレード」になった。
そう、大船にはかつて松竹撮影所があったからね。

市長も寅さんの格好で歩いたというので期待して行ったが、今日はくまモンのTシャツ姿で残念。
ただ、商工会議所会頭の鳩三郎さんが顔も手も緑色に塗りたくってシュレック(たぶん)に仮装していたので驚いた。

パレードは聞いていた以上にグダグダで(失礼)、手作り感は出ていた(笑)。
音楽隊と一緒に歩いているおじさんが関係者かと思ったら先を急ぐアマチュアカメラマンで、年なのでなかなか追い越せないでいたり、写真のように西部劇の仮装(実は仮装というより愛好家)行列の中に自転車のおじさんが紛れ込んじゃったり(笑)。
ほのぼのとしたシーン満載の行進だった。

鎌倉では海浜公園でアンプラグドのプチロックフェスティバル、由比ケ浜通りを中心にボーダーフェスティバル、長谷では長谷の市とイベント盛りだくさん。10時過ぎの電車にもボーダーな人々をたくさん見かけたのだった。

白飯渇望症

2016-05-14 23:10:26 | あんな話こんな話


白飯を、こんなに長いこと食べていないのは初めてではないか。

かつては「一日一度は米を食う」のが信条だったのだ(信条って)。

それが、振り返れば最後に白飯を口にしたのは11日(水)の昼である。
それから、その夜が焼きそばで、12(木)朝、昼、夜、13(金)朝、昼、夜、14(土)朝、昼、夜、なんとすべてパンだったのだ。

朝はともかく、なぜ昼も夜もパンかというと、朝ご飯を炊かないと、持参する2食もパンにおかずを挟むパターンになるから(反対に朝がご飯だと当然昼も夜もご飯)。

我が家は最近朝がパンブームなので、夜に炊いたご飯を夕飯で家族が平らげると、翌日の僕の食事は自動的にパン、パン、パンとなるわけだ。

さすがに、いまぼくは猛烈に白飯が食いたい。帰り道の吉野家の表に垂れている広告が僕を呼ぶのである。いや、できれば肉が載ってない、ただの白飯をひたすら食いたいのである。

明朝が白飯でありますようにと祈るばかりだ。