goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

平常今日

2016-07-21 23:49:42 | あんな話こんな話


昨夜は2編成を増便したとはいえ、入場規制がかかりロータリーに列ができたという鎌倉駅。並んだ人によると、1時間待ちだったとか。

写真は、今日の22時15分の地下通路。人影なし(笑)。
これがいつもの様子だけどね。

おっと、下り電車が到着。
「昨日は花火大会のため混雑して誠に申し訳ございませんでした」とアナウンスあり。
上り電車もだけど、通勤で鎌倉に帰ってきた人も昨夜は大変だったんだろう。まぁ、JRさんが謝らなくてもとは思うけど。

エキチカの秘境

2016-07-08 23:52:14 | あんな話こんな話


先日、用事があり藤沢駅で下車。通りを歩いていたら路地の奥に、以前徘徊したことのある旧歓楽街のゲートが見えた。

寄り道してみると、あのときとほとんど変わっていないような風景。
使われない建物はゆっくりゆっくり朽ちていくのか。新しい自転車やバイクが並んでいるのは、まさか住人がいるわけじゃないよね。駐輪場代わりに置いているのかもしれない。穴場か。

そういえば、けっこう通行する人の姿も見かける。どうやら裏の住宅街への抜け道になっているようだ。

希望ヶ丘ショッピングセンターもそうだったけど、駅の近くにも放ったらかしになっている一角ってあるもんだなぁとしみじみ。

駅のそば

2016-07-06 23:37:38 | あんな話こんな話


先月、平塚駅前で暖簾が破れちゃうほど(笑)の老舗だった立ち食い蕎麦の「そば新」が閉店した。
普通のそばと普通の出汁、ぶよぶよかき揚げの王道の立ち食いそば店だったのだ。

いわば、そんな安心がいつもそばにあるだけで幸せだったのに、突然閉店の貼り紙に愕然とした。
エキナカの「いろり庵」(どこを切っても金太郎のJRE系)だけでは寂しいではないか。

と思っていたら、今朝「そば新」の看板があった場所に「平塚そば」の看板が!(半分は焼き鳥屋さんの看板だけど)
中をのぞくと、なにやら新人研修をやっているような。
うれしいけれど、妙にきれいなカウンターだし、システマチックなオペレーションで「立ち食い蕎麦」らしくなくなっちゃたらどうしようと、少し心配。
JRE傘下に入った「大船軒」のように、従業員が「ごゆっくりどーぞー」なんて言い出しそうで。
立ち食いそばなのに(笑)。

先日、貼り出されていたお知らせ。



ここはどこ

2016-07-04 22:57:26 | あんな話こんな話


いつだったか、平日の10時すこし前の鎌倉駅。
湘南カラーの東海道線の車両が両サイドに停車中だ。

湘南新宿ラインの明朝の運行を待っているのだろう。それにしても、ここは横須賀線なんだから、片方ぐらいはアイボリーと青の電車であってほしいなぁと。
あちこち乗り入れで、最近はどこにいるのだが分からなくなってくる。そのうち、全部同じ形の(すでに形は一緒か、相鉄も同じだし)同じ塗装に統一されてしまいそうで悲しい。

屋号は異なっても、実は統一化(NRE:日本レストランエンタプライズ)がどんどん進んでいる駅構内の立ち食いそば屋と同じように。

無用の長物を社会見学

2016-07-03 23:04:57 | あんな話こんな話


先日、わさび丼を食べに行った際に、「三島スカイウォーク」に寄り道した。

箱根から伊豆への山越えの途中に突然現れたので、たしか最近完成した話題を見たなと急ハンドルを切ったのだ。

歩行者専用のつり橋としては日本一らしい。
でも、必要に迫られてとか地域住民の往来を便利にしようという理由ではなく、観光振興での地域活性化のためだそうだ。

びっくり。

しかも、料金が1.000円也でまたびっくり。

「くだらない」
妻と娘は早くも離脱。
見る前から1.000円の価値なしと瞬時に判断したということ。

ただ、観光客は気分も大きくなっているので「1.000円なら」とみんな渡っていくのだろう。たぶん700円でも500円でも入場者は変わらないはず。1.000円は絶妙な設定だ。
そもそも観光バスの団体さんがメインのようだし。

渡ってみれば「くだらない」が正しいことだとしっかり実感できる。
特に小雨が降る中だったので、100円くらいの価値しか手にできなかった(個人的な感想です)。

なぜ、家族に馬鹿にされながらも大枚はたいて渡ったかというと、その「くだらない」ことを実感してみたいと思ったからである(笑)。

大自然の中に実用ではない巨大な人工物をおっ建てて人を呼ぼうとする、まるでバブルの頃のような愚行を確認したかったということ。

視界が悪かったこともあり感動もなく、足元の鉄板も透けているか透けていないか程度なので誰も下を見てスリルを感じようともせず、お年寄りなどは世間話に花を咲かせながら脇目も振らずに近所の歩道を歩くようにだらだら往復しているのであった。

いただいたパンフレットを読むと、「社業を通じて地域社会に貢献するという企業理念を掲げる弊社として」「地域への恩返しをしたいと考え、今回の事業を進めました」などと書かれているが、弊社はいったいどこの会社なのか。パンフレットのどこを見ても「三島スカイウォーク」以外、会社名らしい表記はない。つくる前から「地域への恩返し」というのもおかしな話だし、書いた本人しか分からないところも笑える。

この日記でこれほど批判的なコトを書いたのは恐らく初めてだ。
でも、憤りしか感じなかったのだから仕方ない。「弊社」の土地で「弊社」が自費で勝手に「社会貢献」「地域への恩返し」で建てたにしても、誰か異論を唱える者はいなかったのだろうか。いても、「弊社」は聞く耳をもっていなかったか(笑)。

残念ながらまた来たいリピーターになるだけの魅力はない。一回りしたら間違いなくおしまいだ。次に注目されるのは、廃墟としてだろうな(笑)。

僕を待つあいだ妻子はお土産センターみたいな所を見て回ったらしいが、ここも必要以上に豪華だったらしい。「弊社」頑張った。
そうそう、トイレも有料にしても誰も文句を言わないくらい豪華で快適だった。「弊社」頑張った。

もしかしたら、天気がよくて富士山が見えたら「わざわざここまで来て1000円払ってまた見たい」と思えたのかもしれない。そうだとしたら、ごめんなさいね。


写真をよく見ると、橋に木立が迫って迫力が欠けるからか(笑)、近くの木々が伐採されている。違う理由だったらごめんなさい。

高くてまずい店の謎

2016-06-15 21:36:49 | あんな話こんな話


実家で暮らしていたころからあったのに、まったくのノーマークだった。
コの字型の商店街「希望ヶ丘ショッピングセンター」の奥にある、間口は扉の幅しかない「日本一高くてまずい店 小料理 㐂久」である。

今日、たまたま隣の八百屋さんのおやじさんがいたので尋ねてみた。
「たしか平成6年だったなぁ、店を畳んだのは」
「店に入れない人が外にまであふれていてねぇ」
「カウンターに、みんな体を斜めにして並んでさぁ」

じゃあ、ダークダックスですね。

「そのダークダックスやら、高木東六やら、有名人がけっこう出入りしていたよ」
「それからタイヨーね、いまベイスターズの、選手たちもよく来ていたんだ」
「ダンナさんが具合が悪くなって、息子さんや娘さんが一応継いだんだけど、なかなかうまくいかなくて」
なるほど、なるほど。

そんな情報にすっかり満足してしまい、日本一高くてまずい問題に迫るのを忘れてしまった(笑)。
こうした面々が、夜な夜などんな日本一高くてまずい料理に舌鼓を打っていたのだろうか。ますます興味が湧くのである。


古くて重い思いの扉

2016-06-13 22:20:39 | あんな話こんな話


「みんなの鎌倉遠足」時代からこの前は何度も何度も行き来し、入るか入るまいか逡巡した。

しかし、「作家、アーティスト、職人など個性的な常連客が集うディープな店」といった紹介記事を読むにつけ、扉に手さえかけられなかった。

そこへ今日は、遂に「取材」という名目で堂々と飛び込んだのである(笑)。

しかも店はいつも16時ごろらしいのに、こっちの都合で午前中に開けてもらうという。

さて、飛び込んでみれば「気むづかしそうな」と書かれていた店主もたいへん話しやすく、すてきな話をいろいろ聞かせてもらった。

しまいにはちょっとした提案もしてしまい、再訪する約束まで。
「夜、来てよ、夜」
「いやぁ、呑めないもんで」
「いいんだよ、コーヒー飲めばさ」

24時クローズなので、仕事が終わってからでも行けることは行ける。
でも、そんな時間は例の常連さんたちで場が熱くなっていそうで、扉を開けられるかどうかやっぱり心配なのだ。

髪と髭

2016-06-10 23:12:12 | あんな話こんな話


おかげさまでこの歳になっても髪の毛は多い方だ。
といっても、以前より細くなっているらしく、全体にボリュームがなくなってきたことはたしかである。それが証拠に、出かける前にドライヤーでセットする必要がなくなった。

そう考えると、ちょっと心配(笑)。

そのくせ、ヒゲときたら相変わらず勢いは全く衰えるところを知らない。
よく考えたら、アタマはツルツルになっちゃった人でも、ヒゲはフサフサという人が多いもんな。男性ホルモンのせいか。

ということは、ヒゲは一生剃り続けなければならないのだろう。永久脱毛できるんだったら、やってみたい気もするけど。

増毛にお金をかけながら、ヒゲも脱毛するなんて人もいるのかな。

銀河鉄道の夜へ

2016-06-03 23:40:14 | あんな話こんな話


鎌倉駅で上り電車を待っていると、下りホームを2枚扉のチョコレート色の客車が猛スピードで走り抜けた。

たぶんこの先、坂を上りながら左にカーブし、若宮大路のガードを渡りながら夜空に向かってテイクオフしたに違いない。

そういえばさっき「銀河ステーション」という構内放送が聞こえたような気がした。

カマクラフライドチキン

2016-05-31 23:40:44 | あんな話こんな話


店舗上部の紅白の看板(パネル)を剥がしてから半月以上になる。
そのまま放置されているけれど、どうなっているのだろう。

鎌倉駅周辺のファストフードといえばマクドナルドとここだけ。並びいちばん奥のミスドが閉店しただけに、ちょっと心配という声も聞こえてくる。

大丈夫?カーネルおじさん
おや、あっちを向いちゃったよ。