goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

鎌倉パタゴニアン

2016-01-29 22:32:43 | あんな話こんな話


鎌倉の女性の団体が主催する朝活セミナー。ただし「会員以外も、男性も歓迎」と書いてあったので参加してみた。

平日の8時だから普通の会社勤めの人にはハードルが高いこともあって、背広組は1名。この方も地元の不動産屋の社長さんだった(ウチの会員さんの勤務先のステキな会社)。

さて、タイトルは「パタゴニアが考える企業の責任とは」で、登壇するのは日本支社長の辻井さん。おぉ、いつだったか思いがけず平塚競技場で再会を果たした方だ。

いつもカマホンアレイ(鎌倉の本の小路)でチラシを配っていると、道行く多くの人の胸に「patagonia」のロゴを確認できる。
特に年配の方が多いのも特徴だ。高所得者が多いからか、環境問題に関心があるのか、民度・文化度が高いのか、はたまた単に近所に「ユニクロ」や「しまむら」がないからなのかよくわからないが、それが鎌倉なのだ。

辻井さんも、「鎌倉のお客さんは袋はいらないというんですよ。当たり前のように」とおっしゃっていた。ふつうの年配者なら、あんなに高いものを買ったらデパートみたいに過剰なまでのラッピングを要求しそうだけどね(笑)。
それが、鎌倉なのだ。

今回もパタゴニアさんの製品が相応の価格であることがよく分かる内容。当たり前のように購入したいものだ。

本社を鎌倉から横浜に移してしまったのが残念。でも、横須賀線で乗り換えず行ける東戸塚というところがちょっと楽しい。



写真は、会場のレンタルスペース。びっくりするくらい広い庭。建物の脇を江ノ電がゆっくり行ったり来たり。

空に願いを

2016-01-20 21:16:17 | あんな話こんな話


毎週の休みは、腰椎圧迫骨折で入院中の老母を見舞う。
一時はほぼ寝たきりだったが、ようやく痛みも癒え始め、リハビリの成果も出てきた。
今日は廊下の突き当たりを曲がった先にあるトイレまで歩いていて驚く。
待っている間、窓の外を見ると、青い空を雲が走っていた。
ゆっくり、ゆっくりでいいから、無理をしなくていいから、良くなることを願うばかりだ。

驚きの100円ショップ

2016-01-13 22:00:09 | あんな話こんな話


妻の実家が経営している100円ショップである。
ホントはいわゆる農家が庭先でやっている直売所だ。
まちなかの100円ショップをのぞくと「え~っ!これが100円?」という驚きの連続だったりするが、この直売も新鮮さや量との比較でびっくりするのだ。
季節柄、ここのところ種類こそ少ないけどね。

烏帽子岩が2つ見える

2015-12-22 22:14:33 | あんな話こんな話


♪えぼしーいーわがとおくにみえるー

と思ったら、2つも!

よく見たら、奥ははるか沖をいくタンカーのようだ。

こう見ると、烏帽子岩は陸からすぐ近くで驚いたなぁ。ビーチからはかなりありように見えるんだけど。

さて、この眺望は先月リニューアルなったラスカ茅ヶ崎の屋上から。
記事にしておきながら、まだ一度も訪れていなかった(笑)ので、中海岸での取材の帰りに寄ってみた。面積がこれまでの1.8倍というだけあって、まったく違う店に生まれ変わってしまったようだ。

で、他に二人しかいなかった屋上。富士山もよく見えて気持ちが良かった。平塚ラスカの屋上も良いけど、ここも押さえておきたい穴場ですね。




観音さまに導かれ

2015-12-20 23:38:30 | あんな話こんな話


いつもより少し早い電車に乗った今朝、大船駅での乗り換えのタイミングがいつもと違った。

電光掲示板を見ると、次の電車まで11分もある!

毎朝フェイスブックで大船観音の定点写真をアップしている「友達」が日曜でお休みだったので、思いついて改札の外へ出てケータイをかざした。代わりに撮ってアップしてあげようと思ったというわけ。
その途端、あれあれ?背後で動き出した電車は横須賀線を下って行ったのだ。


遅延していた!


そうだ、横須賀線は遅れて当たり前だったのだ。
自分が出勤した日だけで先月は26日中12日。今月に至ってはここまで16日中10日も遅れている。
今日で17日中11日遅れたことになる。

そうだった。油断してはいけないのだ、別の意味で(笑)。
定刻が表示されている電光掲示板など決して信じてはいけない。「遅れ」や「お詫び」のアナウンスも「遅れ」の表示もないものとしておかなければ。

でもモニタの中を見れば、たいしたことではないじゃないかと観音様はやさしいお顔でおっしゃるのであった。

看板建築駐輪場

2015-12-15 23:30:37 | あんな話こんな話


かつては何屋さんだったのだろう。
扉が一枚で中が土間の感じからすると、お豆腐屋さんだったのかな。
その土間を活用してか、私設の駐輪場として営業中だ。
建て替えがおおい中、すてきな看板建築を残してくれてありがとう。
どうせなら、駅直結のシステマチックな駐輪場よりこういうところを使ってみたいな。きっと、奥に座っている店の人と言葉を交わせるはずだ。


昭和の秋景色

2015-12-06 22:34:01 | あんな話こんな話


「写真?だいじょうぶですよ。昨日もみなさんカシャカシャ撮ってましたよ。昨日は1000人もきてね。これまでは多いときだって700人位だったんだけどね。みなさん、よく知ってるよねェ。今日は作者も来るし、大変そうだ」

警備員のおじいさんに、撮影OKかどうかを尋ねた答えだ。

この会話がギャラリーに響いた途端、あちこちからカシャカシャ聞こえ始めた(笑)。

なんだなんだ、オレが聞いたんだぞ、まったくゥ、こうなったら負けちゃいられないぞ。
というわけで、小さなスペースに置かれたガラスケースの中の小さなジオラマにスマホを向けるのである。

いや、そのモニタを通して見える風景がすごい。



ホンモノじゃないかと思えてくる。実に細かい所までこだわって作り込んである。
よくある鉄道模型のジオラマもスゴイと思っていたけど、これはチョースゴイっす。妥協していない。クルマの横っ面にあるロゴマークなんかも、まったくボヤけることなく表現されている。

そうそう、タイトルを書くのを忘れていた。
フジサワ名店ビルで開催された「懐かしい!昭和ジオラマ展」である。
いつだか書店で見てびっくりした本「凄い!ジオラマ」の情景師・荒木智さんの作品展だ。
先週は取材や来客が続いてなかなか足を運べず、最終日の今日ようやく覗けたというわけである。

警備員さん、今日も忙しくなりそうですよ。がんばって!



今年いちばんの秋景色に出会いました。




もう少し深まるとこんな感じ。




港の風景。




看板建築の向こう側もちゃんと作り込んである。NHKの何かで使われたとか。




会場のある「フジサワ名店ビル」の屋上にあった観覧車も再現。





遅れが日常を検証

2015-12-01 23:11:33 | あんな話こんな話


以前、横須賀線はよく遅延する、いや遅延が当たり前になっていると書いた。

そこで先月、朝に大船駅で乗り換える際に、遅れた時だけメモっておいたのだ。

今朝(12/1)遅れたのでそれを思い出し、改めて数えてみた。
すると、26日通勤したうち、なんと遅延が12日もあった。

半分近く遅れているじゃん!

しかも、定刻を過ぎてようやく遅延を告げたり、2回はアナウンスさえなかったのだ。

ほとんどが2~5分程度の遅れで、10分以上は3日のみ。だから運行している側にはもう日常になり、遅れという認識はなくなっちゃったのかもしれない。

僕もタイムカードがあるわけでもないし、あったとしても1時間ぐらい早く着くつもりで出勤していた系(年寄りは朝が早い)なので、全く問題はないんだけどね(笑)。

ま、記録をとっておいたので一応ご報告まで。

ちなみに、今日は帰りも20分も遅れていた。

山手線鎌倉駅

2015-11-29 22:35:35 | あんな話こんな話


北鎌倉駅の上りホームの大船寄りには、見たこともないような人垣が。
鎌倉に向かう線路際にも所々(特に踏切)にもカメラを構える人たちが。
そして、鎌倉駅にも。

明日から山手線で営業運転が始まる新型車両のE235系が1日早く「初乗り」企画で鎌倉にやってくるのだ。

せっかくなので記事にしようと、僕も撮り鉄に。
ホームはエライことになるだろうと思い、駅横の駐車場で“張った”。

で、やっぱり車両を撮るより、撮り鉄さんたちを撮っている方が楽しくなってしまうのだった(笑)。