goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南ライナー日記 SHONAN LINER NOTES

会社帰りの湘南ライナーの中で書いていた日記を継続中

変わらないけど懐かしい

2016-03-14 22:32:10 | あんな話こんな話


昨日は駅の向こうの市役所駐車場で東北支援と防災のイベントをやっていてちょっとだけでも顔を出そうと思っていたけれど、結局行けずじまい。

すると、今日の夜になって「モーモーラスク」が届いた。
仕入れて売ってくださった方からの差し入れ。早いもので約1年ぶりの再会である。

在室していたみなさんでシェアしたけど、誰もいなかったら全部いっちゃうところだった(笑)。
いやぁ、実においしかった。

去年はこれを売る側だったんだよね。
みなさん、元気かな。変わらぬ味だけど懐かしさがプラスされたカンジ。

婚約しました

2016-03-06 22:29:55 | あんな話こんな話


あの夜、僕に告白した会員さんの フェイスブックに「婚約」の表示が。

ご本人のコメントなどが発信されていないので状況は全くわからないけど、何だかうれしいね。

「そうはいっても大丈夫。親なんて娘が決めたことには反対できないから。気負わなくてもいいよ、自然体で」
と、彼氏にわけのわからないアドバイスをしたんだよね(笑)。

両親に挨拶した後、「二人ともグッタリでした」と報告はもらっていたけど、こうして前進しているのがわかり安心した。

ん~、イッパイやりたい気分です。
甘いもの食いながら(笑)。



写真は、気が早いけど先日見かけた寿ランの模様。

いい盛り土

2016-03-02 18:30:20 | あんな話こんな話


先月末、実家近くにセブンイレブンがオープンした。
FCになったのは幼なじみのウチのようだ。
ここは幹線道路からかなり低い場所の駐車場だった。いつからか盛り土が始まり、いつのまにか幹線道をの高さに。
そういえば、もともと土建屋さん。お手のものである。
いずれにしても、老父母にとっては福音。たいへんありがたい。さっそくnanacoをつくってあげよう。


ほら、こんなに盛っちゃったんです。

開店以来の閉店ガラガラ

2016-02-25 22:44:21 | あんな話こんな話


平塚に住んで四半世紀になるが、その頃からあったコンビニが1月に閉店した。中の什器などの搬出が終わりガラスには内側からビニールが貼られていた。
それが先日、シャッターが降りていたのである。

24時間365日営業しているわけだからシャッターなんて不要だから最初から付いていないものだと思っていたから不思議な光景である。

それともコンビニ以外の用途を想定して予め付けていたのだろうか。いや、建築法かなにかでコンビニの建物にはシャッターの取り付けが義務付けられているのかもしれない。

ま、いずれにしても、開店以来の閉店ガラガラだったことは間違いない(笑)

カカクカカクチカチカ

2016-02-19 23:37:18 | あんな話こんな話


世の中、いったいどーなっているんだろ。

階段の蛍光灯がチカチカしていたので、東急ストアに買いに行ったのだ。
1本780円程度。お買い得品だと2本で980円程度だった。いずれも有名メーカー製。

いや待て。ここの6階には100円ショップのダイソーがある。
さすがに100円で蛍光灯は買えないだろう・・・と思いつつ、でも100円ショップにはいつだって驚かされているのだ。もしもということがあるかもしれない。後悔しないために確認だけはしておこう。そう思い直してエスカレーターを上がったのだ。


あった!
あたりまえのように棚に並んでいた。ダイソーのプライベートブランドで。

品質はどうなのか、 寿命はどうなのか、明るさのホントのところはどうなのか、それはわからない。わからないけど、ナショナルブランドの蛍光灯の価格はいったいどうなっているんだろうと考えずにはいられない。
100円ショップにできて、有名メーカーにできないことがあるのだろうか。有名メーカーの方が技術力も量産能力も高いはずだけど。製造や流通の上で、安くできない、あるいは安くしてはならない理由があるのかもしれない。

どちらがいいとか悪いの問題ではなく、あまりの価格差に、目の前がチカチカしてくるのであった。

髪のみぞ知る

2016-02-17 22:23:00 | あんな話こんな話


5ヶ月ぶりに髪を切った。
美容院の営業中に時間が取れず、のびのびになっていた。
若い頃なら5ヶ月も経てば間違いなくものすごいことになっていたはず。
でも、加齢のため髪が細くなったようでボリュームがなくなり、なんとかなっていたというわけだ(笑)。
それでも鏡の中の僕は、見るからにすっきりさっぱりした。
ところが上部の生え際と、両脇は下半分が白髪だらけ。すっかりおじいさんである。
さっそくドラッグストアでヘアカラーを購入した。
次に髪を切るまで、また何回染めることになるだろう。


そういえば、かつてはパーマをかけていたんだ、ずっと。大仏さんの螺髪までではなかったけど(笑)。
おっと、大仏さんは3月10日まで調査・補修中で拝観できません。

マナーが掛かっています

2016-02-14 22:16:58 | あんな話こんな話


ずいぶん前だけど、ブロック塀の上に空き缶が載っている写真に「マナーが置かれています」といったようなコピーが添えられた広告があった。

さしずめこちらは「マナーが掛かっています」といったところか。
きれいに並べられていて、一見マナーが良くさえ思える。
でも、壊れた傘ばかり。つまり、みんながここへ捨てていっちゃったんだな。

一人が掛けたら、みんなが右へ習ったわけだ。

それとも、嵐の後はいつもここはこんなことなっているんだろうか。
あちこちに放っておかれるより、このほうが片付けやすいのかもしれない(笑)。
もう何が何だかわからない。



遠くて近い記憶

2016-02-12 23:00:26 | あんな話こんな話


フェイスブックで共通の友達を介して、またまたウン十年ぶりに中学校の同窓生に再会した。

ただし、あちらからアプローチしてくれなけば、いまだに知らないままだったことは間違いない。

というのも、前日に共通の友達と彼とのツーショット写真をタイムラインで見た覚えがあったのに、それが同窓生だとはまったく気づかなかったのである。

だって、顔が当時の3倍位に膨れあがっていたんだもん(笑)。

名前はもちろん、中学生の頃の彼の姿はしっかり思い出せる。

一昨日、実家の押入れからアルバムを引っ張り出し確認した。僕の記憶は正しかった。
しかし、現在の写真にその面影の欠片すら見い出すことはできない。
かえって本当に彼なのか、疑わしくなったくらい(笑)。

まだフェイスブック上ででしか再会していないが、鎌倉出現率が高そうなのでまもなく訪ねてくれるだろう。リアルな再会が楽しみ。でも、さらに膨れていて気づかなかったらゴメン(笑)。


そういえば、以前にも一人、同じクラスの友達に再会していた!
その後、ちゃんとリアルにも再会。市役所の第3食堂でメシ食ったな。



写真は本文と関係ありません。なんか懐かしいイメージということで。

彼女包装

2016-02-07 22:37:07 | あんな話こんな話


いつもなら「そのままで」とパックのままで受け取るのだが、おばちゃんが素早く紙に包み始めてしまった。
なので、珍しく過剰包装(笑)。

この「ポテトフライ」は110円(税込)。丸七商店街の餃子や揚げ物の小さなお店で購入した。

そして、こちらは連日買ってしまった(笑)『コージーコーナー』の「クリームシュー」の包装である。




箱に入って、動かないようにボール紙が丸められていて、さらに紙ナプキンまで。女性の店員さんがこれをビニール袋に入れようとするので「そのままで」と辞退した。実はその前に「保冷剤をお入れしますか」とも聞かれている。

144円(税込)なのに、いったいどんだけー?

デリケートなものなので仕方がないことだとは思うし、ちゃんと資材も含めての価格だとはわかっているけど、なんだか申し訳なくなってしまうのである。

高齢社会でますます小分けの消費が増えてくるだろう。こうした包装を前に何か妙案はないかと腕を組む初老に差し掛かったおっさんである。

中国茶四千年の不思議

2016-01-31 22:40:03 | あんな話こんな話


昨日のイベントには中国茶とスイーツが付いていた。
中国茶は青茶(いわゆる烏龍茶)でなんとかという割と高級な部類のものですよと説明を受けた。



蓋を少しずらして口をつけるのは以前ご指導いただいていたのでそれに気を取られ、カップを持ち上げてしまった。
ところが、実は受け皿(ソーサー)ごと持つのだそうだ。

ま、そんな作法はいいとして(よくないか)、やっぱりいつも驚くのは日本茶と違っていつまでも味わえるということ。目の前のアルコールランプで熱せられているポットから何杯注ぎ足しても色が薄くならない。何杯でもいけちゃう。ついつい口に運んでしまう。

2時間強のイベントだったけど、いったいどれだけ飲んじゃったのか見当もつかない(笑)。3時間でも4時間でも、もう一日中でも飲み続けることができるのが中国茶なのだろう。

でも、あれだけ飲んでもお腹いっぱいにならなかったのは中国四千年の不思議である。