石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

平成30年 年末の交通安全県民運動始まります!

2018-12-07 11:48:45 | 日記
平成30年 年末の交通安全県民運動が始まります

期間は 12月11日(火)~12月20日(木)

ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路

運動の重点は
  ◆高齢者の交通事故防止
   ぶつかるよ ながら運転 じこのもと

    ・高齢者を見かけたら速度を落とすなど、思いやりのある運転を行いましょう
    ・70歳以上の運転者は高齢者標識(高齢者マーク)をつけましょう
    ・道路を横断する際は、横断歩道を利用し、危険な斜め横断はやめましょう

  ◆夕暮れ時と夜間の交通事故防止
   ハイビーム 知らせる見つける 夜の道
    
    ・夕暮れ・夜間の外出時の暗い服装は危険です。明るい服装をしたり、反射材用品等を活用しましょう
    ・早めのライト点灯を心がけ、走行時は上向き、すれ違い時などは下向きに、こまめな切り替えをしましょう

  ◆飲酒運転の根絶
   飲み会は ハンドルキーパー 決めてから

    ・飲酒運転の悪質性・危険性を認識し、飲酒運転を根絶しましょう
    ・二日酔いでも「飲酒運転」です

  ◆冬道の安全走行の徹底
   安全な速度と十分な車間距離の励行

    ・早めに冬用タイヤを装着しましょう
    ・凍結路面に備え、安全な速度とソフトブレーキを心がけましょう
    ・冬は夏より車間距離をさらに十分にとり、ゆとりをもった運転をしましょう

  ◆全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
   シートベルト 締めれば安全 家族は安心
   
    ・乗用車だけでなう、長距離バスやタクシー等に乗車する際にも、必ずシートベルトを着用しましょう
    ・幼児には、体格に応じたチャイルドシートを座席に正しく取り付け、着用させましょう
    ・高速道路及びのと里山海道等の自動車専用道路では、後部座席の非着用も違反点数1点となります


雪道での安全安心な運転のために
  ○早めの冬用タイヤの交換
  ○スピードは控えめに
  ○急のつく行為を避ける
    発進、ブレーキ、ハンドル

  時間にゆとりを持って、車間距離を十分にとりましょう!


***********************************************

12月忘年会シーズンです。
飲酒運転はぜったいダメです。みんなで防ぎましょう!
また、宴会シーズン時です。交通安全だけでなく
食品ロス削減にもご協力ください。
宴会五箇条、3010(さんまる・いちまる)運動で美味しく食べきりましょう!
 宴会始まって30分と終了10分間は席に座って食べましょう!
 食べきれない場合は、誰かに食べてもらったり、
 持ちかえり可能かお店側に聞き、持ち帰って食べきりましょう!

石川県でも、週末雪だるまマークが出ました!
早めに冬用タイヤに交換してくださいネ。
また、雪道での安全安心な運転は、
エコドライブの実践にもつながりますよ!

***********************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度 食品ロス削減のための提言書

2018-12-06 11:12:29 | 日記
第44回石川県生活学校大会で確認されました!

1.はじめに
 私たちは、自らの食生活を見直すことが環境にやさしい暮らしにつながることを、
 平成20年度県大会「食と環境を考える」と平成21年度県大会「食と環境を考えるⅡ」で学んできました。
 地産地消の推進やフードマイレージを考えた買い物、環境に配慮した食生活のためにできることとして
 「食材を使いきる」「食べ残しをしない」等を啓発するため、学ぶ場や体験する場の提供を行ってきました。
 昨年の県大会では、「食品ロス削減」のため、県や国をあげて進められている食品ロス削減のための取り組みに対する
 認知度や、実践度などを調査した結果をもとに提言書を作成し、以下のことを確認し合いました。

 ○自分たちのできることとして
   3R運動を進め「もったいない」の意識の定着をはかるために
    ・今回の実践度が低かった項目について啓発を行います
    ・食品ロス削減家計簿手帳の普及をはかります
    ・「フード・ドライブ」への参加や食品ロスを使った料理教室などの開催
    ・コンポスト、生ゴミ処理機、ボカシ和えの啓発を行います
    ・「3きり(食べきり、使いきり、水きり)運動」を進めます

 ○行政が取り組むべきこと
   ・宴会五箇条、3010運動、国民運動「NOーFOODLOSSプロジェクト」について、
    今までの活動を見直し、もっと効果的な情報提供を行う事
   ・石川県でも、福井県や富山県のように、県をあげて食べきり運動を行う事
    (発生抑制の目標値の設定、協力店の登録、消費者・事業者・行政との連携による啓発活動など)


 これをもとに、今年度以下のことを実践してきました。

  ①私たちができる「フード・ドライブの実践
    (輪島小梅の会、野々市生活学校、小松生活学校、鶴来生活学校、かほく市生活学校連絡会)
  ②食品ロスを使い、「おしゃれ茶会」のお弁当として提供(美川生活学校)
  ③食品ロス削減家計簿手帳の普及 500冊(現在700冊)
  ④いしかわ環境フェアにおいて、「3010運動」「宴会五箇条」「3きり運動のすすめ」の啓発
  ⑤ボカシの販売(野々市生活学校)
  ⑥意識調査の実施
    「食品ロスになりやすい食材とその原因」「お店での買い物行動の実践度」
    「フード・ドライブへの参加度」「やりやすい食品ロス削減行動」
    「3きり運動を進めていく上での工夫や困っていること」
    「宴会や外食時での食べきり実践度」「食べきるための県民運動実施への期待度」

2.調査活動から見えてきた課題
  ①食品ロスの原因の多くは、「使いきれない」「食べきれない」「忘れてしまう」
  ②後ろの方から選ぶ人の理由は「新鮮なものがほしい」「消費期限・賞味期限が長い」
  ③見切りコーナーを利用するためには「わかりやすい場所」「わかりやすい提案」
   「食材を使いやすい提案(レシピなど)」「お得感(割引)」が必要
  ④フード・ドライブについて、参加したことがある方は1割強。まだまだ啓発が必要
  ⑤食品ロス削減のために有効なものは3きり運動と「整理と管理」
  ⑥若い人も「もったいない」を意識し行動している人が多い


3.提言
 ◎私たちができること
   3きり運動の推進(暮らしの改善)
   食品ロス削減家計簿手帳の普及
   学習の場の提供(エコ料理教室、収納教室、環境学習等)
 ◎行政への要望
   石川県民運動として「食べきり運動」の実施(推進店の登録、発生抑制の目標値の設定、啓発活動
   食品ロス削減推進協議会の設置など)
   事業者・行政・消費者の連携のための学習会や対話の場の設置


平成30年11月13日(火)第44回石川県生活学校大会


*******************************************************

県民運動の実施については7割強の方が望んでいました。
推進しているお店のガイドブックの作成や、テレビ・ラジオや学校でよびかけるなどのアイデアもありました。

なにより事業者・行政・消費者が連携して啓発に取り組んでいくことが重要です!

国をあげて取り組んでいるため、賞味期限の表示が「年・月・日」から「年・月」に変っていたり
事業者でも商習慣の見直しに取り組んでいたりと真剣に取り組んでいる様子を知ることができました。
先日イオンに行ったら、「つれてって」POPがあり、取組が進んでいることを実感できました。

あとは消費者の自覚と実践です!「もったいない」という意識をもって
「食べきる」「使いきる」実践が必要です。

今日から誰もができる食品ロス削減行動です。
「買い過ぎない」「工夫して使いきる」「冷蔵庫のチェック」です!!

******************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿、りんごの選び方と保存方法!~~~aff10月号より

2018-12-06 10:40:54 | 日記
毎月農林水産省発行の「aff」という冊子が届きます。
10月号より、柿とりんごの選び方と保存方法についてお知らせします



 10月26日は柿の日・・・「柿食えば金が鳴るなり法隆寺」正岡子規のこの句が詠まれた日を
             柿の日と定めています(日本園芸農業協同組合連合)

 ビタミンCやカロチン、カリウムなどの栄養が豊富

 選び方
    ○硬すぎず、柔らかすぎず、硬さが均一
    ○皮に張りとツヤがある
    ○ヘタと果実の間に隙間がない
    ○ヘタがきれいな緑色
    ○全体が色づいている
    ○持った時に重さを感じる


 保存方法
    ○常温だと2日ほどでやわらかくなります

     ★水で濡らしたティッシュっペーパーをヘタの上に置いてラップで覆い
      ヘタの部分を下のして冷蔵庫の野菜室で保存すれば追熟を抑えることができます

    ○柿が硬い場合は・・・
     ◎りんごと一緒に袋に入れると、エチレンガスというりんごの植物ホルモンの作用で追熟が促されます!

 こんな食べ方もあります!
   柿プリン  柿と牛乳を(2:1の割合)ミキサーで混ぜて冷やすだけ!
         柿に含まれるペクチンがカルシウムとあわさることでプリンのように固まります

   柿シャーベット 熟れすぎてしまった柿は、そのまま冷凍してシャーベットに。
           あまり溶かし過ぎず、半解凍にしてシャリシャリ感を楽しもう!



りんご
 生産量日本一は青森県(国内生産の半数以上を占める)、2位は長野県、3位は山形県
 
 りんごの主な成分と効能
  カリウム    ナトリウムを体外に排出し、血圧の上昇を防ぐ
  りんご酸    貧血の予防に効果が期待できる
  ビタミンC   体の酸化を防ぎ、鉄分の吸収を高める
  ポリフェノール 動脈硬化や花粉症、アトビー性皮膚炎などを抑える作用がある
  食物繊維    食後のコレステロールの吸収や、血糖値の急激な上昇を抑える作用がある

  ※りんごの機能性表示食品「プライムアップル!(ふじ)」
    パッケージに「内臓脂肪を減らす」と表示された大玉りんご「プライムアップル!(ふじ)」
    JAつがる弘前

 選び方
  ○形が左右対称
  ○指で軽く弾いてみて、澄んだ音がする
  ○持つと見かけより重く感じる
  ○皮に張りがある
  ○さわやかな香りがする
  ○全体が色づき、お尻の部分に緑色が残っていない


 保存方法
   ★乾燥を防ぐために密封して冷蔵するのが基本!
    ポリ袋に入れて密封したり、ラップで包んで冷蔵庫の野菜室で保存すれば鮮度を保てます。
    
    ※じゃがいもと一緒に入れると、りんごが成熟する時に発生するエチレンガスによって、
     じゃがいもの芽が出るのを抑えてることができます。
    ※渋柿や硬いキウイフルーツなどと一緒に入れると追熟させることができます


   ★切ったあと  レモン知るにつけておくと、酸化で変色するのを防ぐことができます
   ★茶色く変色してしまったら  果汁100%オレンジジュースに10分ほど浸してみましょう!
                  ビタミンCno作用で、もとの色にもどります


***********************************************

果物は体の調子を整えてくれます。
りんごの美味しい季節です!

イギリスのことわざで「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といわれているそうです。
柿の食べ方も簡単そうで、是非挑戦したいものです。

賢く選んで、保存して、おいしく食べきりましょう!

************************************************
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボカシを使った実習田で大根引きしました!~~~野々市生活学校

2018-12-05 10:55:16 | 日記
平成30年11月27日(火)
野々市実習田
参加者 13名


お天気に恵まれ仕事がはかどりました!

手分けして大根引きをします




引いた大根を集めます


きれいに洗って


干します(干した大根は販売と沢庵漬けにします。沢庵はふるさと煮にして販売します)



*************************************

みんなで力を合わせて行います。
毎年のことですが、メンバーの協力なしではなしえません。

よい天気に恵まれ良かったです。
お疲れ様でした。

野々市市民の皆さんに、ふるさとの味と安心・安全の食べ物の提供
ゴミ減量と地球温暖化防止を継続して訴えかけてきました。

メンバーの高齢化で作業が大変なことも多いといいます。
まずは、作業を通して、一緒に生活のこと考えてみませんか!
メンバー募集中です。ぜひご参加を!

野々市生活学校に興味を持たれた方は
野々市市教育委員会生涯学習課 中村さんまでご連絡ください
  電話 076-227-6116

***************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マナビィフェスタで啓発活動!~~~野々市生活学校

2018-12-05 10:39:51 | 日記
平成30年11月2日(金)、3日(土)
野々市市文化会館フォルテ
マナビィフェスタ模擬店


模擬店出展のための準備
「赤まま」作り!

先輩に教えてもらいながら

蒸し器で

たくさんの「赤まま」ができました


作業をねぎらい、語らう楽しい時間!


フォルテ会場の様子



おそろいのエプロンで販売中

「赤まま」の他にも
てんば菜煮やたくあんふるさと煮を販売
今年は大盛況で、午前中で完売!!



************************************************

ゴミ減量のためにボカシの効果を実験するために実習田で野菜を栽培している野々市生活学校
実習田でとれた野菜を加工して販売しています。

「赤まま」は野々市市にある稲荷伝説に出てくるお話から
地域おこしにと生活学校が「赤まま(赤飯)」を販売してきました。

加工品の販売の収益は活動資金にしています。

一緒に作業し、語らい、地域の方に活動を知ってもらう。
そんな積み重ねが30年以上続いています。
野々市生活学校の結束力の強さはここにあるんですね!

*************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする