石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

いしかわ環境フェア2017 いよいよ明日開催です!

2017-08-18 12:51:03 | 日記
いしかわ環境フェア2017が19日(土)、20日(日)の2日間にわたって開催します
開催時間は9:30~16:30
場所は石川県産業展示館4号館

入場無料!

同時にいしかわ近未来環境技術展2017、いしかわの里山里海展2017が開催されます。

無料のシャトルバス運行!
 JR金沢駅西口、県庁から会場まで4往復
  9:00、10:00、13:00.14:30

 帰り
  11:15、13:40.15:10.16:30


子どもから大人まで楽しめます!食べ物あり、講演あり、エコカー試乗もできます。

なんといっても、出展する企業や団体など135社もあります。
それぞれ工夫を凝らした展示、体験などをしていますよ!!


石川県新生活運動協議会、石川県生活学校連絡会のブースはC-16です!
ヤマダッタケンの斜め向かいにあります。

クイズラリーもしています。
是非、立ち寄ってください。

今回は食品ロス削減に向けた意識調査も行います。
協力してくださった方には素敵なプレゼントも用意してあります!

子どもたちには、
環境クイズ「どっちが地球に優しい買い物だろう」「この食べ物の旬はいつ?」を用意しています。

楽しく学んで、「未来のためのクールチョイス~今わたしたちにできること」を一緒に考えてみませんか!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県消費者教育担い手育成研修第2回目開催される!

2017-08-10 10:30:51 | 日記
平成29年8月9日(水)13:00~16:00 石川県庁舎8階801号室

第2回目は「消費者トラブルに関する法律知識を学ぶ」
講師 消費生活専門相談員 黒木麻実氏



〇担い手になるためにも、身近な消費生活トラブルを解決するための法律はどのようなものがあるのか。
その種類と特長などトラブル事例をもとに学んだ。

〇身近な消費生活トラブルを解決するための法律
 一般法  民法
 特別法  消費者契約法
      特定商取引に関する法律(特定商取引法)


〇民法の契約自游の原則・・・契約当事者は対等なもの

  契約締結の自由
  内容決定の自游
  相手方選択の自由
  方式の自由
      契約をするかしないか、その内容はどのようなものか、誰と結ぶか、どのような方式で結ぶかは当事者の自由で決められる。

  契約の成立  申込みと承諾が合致すれば契約成立!
    ※口約束でも契約は成立
    ※一旦成立した契約は、相手の同意がなければ一方的に解約できない

  取消ができる場合
   〇制限行為能力者がした契約
      ①未成年者
      ②成年被後見人、被保佐人、被補助人
   〇詐欺・脅迫により契約した場合

  ***注意***
   保証人  催告の抗弁権・検索の抗弁権・分別の抗弁権がある
   連帯保証人 上記3つの権利がない。自分が借りたのと同じ。自分で返すか覚悟がいる!

〇消費者契約法
  事業者と消費者の間にある情報量、交渉力の格差を考慮し、消費者の利益を擁護する
  労働契約を除く、すべての消費者契約が対象

 契約の取消権
  ①重要事項の不実告知(うそをいう)
  ②不利益事実の故意の不告知(利益になることは言って、不利益なことをわざと言わない)
  ③断定的判断の提供(不確実なことについて、必ずもうかる、必ず値上がりするなど)
  ④不退去による困惑(帰ってほしいと言ったのにも関わらず、帰らないで困って契約した)
  ⑤退去妨害による困惑(帰りたいといったのに、帰らせてもらえず困って契約した)
  ⑥過量契約取消権(平成28年改正により平成29年6月より施行)
    高齢者や障がい者の判断能力の低下等に付け込んで、不必要な商品の購入などをさせる勧誘行為のうち

    本人にとって通常の分量などを著しく超えるものであることを知っていた場合等において
    その勧誘により契約した場合には取消すことができる

 取消権の行使期間
  追認できるときから1年、または契約締結から5年

  「追認できるとき」とは?
   ①~③の誤認類型・・・消費者が誤認に気が付いたとき
   ④、⑤の困惑型の場合・・・事業者の行為により困惑から脱したとき
   ⑥の過量契約の場合・・・過量であると認識したとき

 ※言った言わないや証明が難しい!

〇特定商取引法
規制対象取引
 ①訪問販売・・・クーリング・オフできる(8日間)、訪問事業者は氏名明示や契約書面の交付義務がある
                          禁止行為は、断っている者に対する継続・再勧誘の禁止、不実告知・事実不告知の禁止
                                威迫困惑行為の禁止、過量販売の禁止など
         〇過量販売解除権・・・契約締結後1年以内であれば解除できる
  ※玄関を開けたら9割契約できてしまう。玄関を開けずに断ること!


 ②通信販売・・・クーリング・オフ制度はない!が、商品を受け取った日から数えて8日以内であれば契約の申込みの撤回または解除ができる
                                        (この場合、返還費用は消費者側がもつ)
                         返金特約が優先される!
  ※返品できるかどうか確認する。勝ったことがないものや見ないとわからないものは買わない!

 ③電話勧誘販売・・・クーリング・オフできる(8日間)過量販売解除権(平成29年12月1日より)
                           事業者による不実告知、故意の事実不告知によって消費者が誤認して契約した場合は
                           契約を取り消すことができる(1年間)
           食品であってもクーリングオフできる!
    
  
 ④連鎖販売取引・・・利益が得られると言って個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせる
           事業者は、氏名、名称、勧誘目的、特定負担を伴うことを明示する義務、不実告知、事実不告知の禁止、断定的班の提供禁止
                概要書面、契約書面の交付義務など
           クーリング・オフできる(20日間)
           中途解約、商品返品制度・・契約から1年以内で、商品の引き渡しから90日以内、未使用であれば、商品を返品し
                        商品販売価格の10%(上限)を差し引かれた額が返金される

  ※友達、お金、信用をなくし、残るのは借金だけ。1人が2人ずつ誘っていくと28代目で日本の人口を超えることになる。

 ⑤特定継続的役務提供取引   クーリング・オフできる(8日間)      中途解約できる制度あり
   エステティック    1か月を超えるもの、5万円を超えるもの   
   語学教室       2か月を超えるもの、5万円を超えるもの
   家庭教師       2か月を超えるもの、5万円を超えるもの
   学習塾        2か月を超えるもの、5万円を超えるもの
   パソコン教室     2か月を超えるもの、5万円を超えるもの
   結婚相手紹介サービス 2か月を超えるもの、5万円を超えるもの


 ⑥業務提供誘引販売取引・・・クーリング・オフできる(20日間) ※気づいた時が20日過ぎた場合が多いので救済が難しい!
   
 ⑦ネガティブ・オプション(送り付け商法)
   商品が送られた日から14日間(商品の引き取りを事業者に請求したときは、その日から7日間)を経過すれば自由に処分できる

   ※勝手に送られてきたものについては、受取拒否をする(代引きが多いが、払わないこと!)
                    相手の住所を控えておくこと

 ⑧訪問購入(買い取り)・・・クーリング・オフできる(8日間)クーリング・オフ期間中は、商品の引き渡しを拒絶することができる
 
   ※目的は貴金属だけ。事業者を家に入れてはいけません!  
   

クーリング・オフ 法廷書面を受け取った日から8日間
 通知は発信主義。書面を発信した時点でクーリング・オフの効果が発生
 はがき(両面コピー、特定記録郵便)を出す
  ※封書だと中身が入っていないと言われることもあるため、封書で出す場合は内容証明郵便で送ること

クーリング・オフの効果
 損害賠償請求や違約金の支払い請求ができない
 商品の引き取りや返還に要する費用はすべて事業者が負担
 商品の使用によって得られた利益に相当する金銭やサービスの対価の支払いを請求できない
 すでに受け取っている金銭がある場合は、速やかに消費者に変換しなければならない
 土地、建物、工作物の現状が変更されているときは、事業者に対してその現状回復に必要な措置を無償で講ずることを請求できる


おまけ
 光回線サービスの乗り換えは慎重に!
    クーリング・オフ制度はありません。他の法律で、書面を受け取ってから8日間は初期契約が解除できる。
                           それまでに使ったものや工事の費用は支払う必要がある。
    ※意味のわからない契約はしない!


今日だけ・今だけ・あなただけ! こんな言葉にご用心 
ご相談はお気軽に居住地の消費生活センターへ   または、 188(いやや)に電話して!



今後は出前講座を実施しるための注意事項や計画の立て方、実践練習などが企画されている。

****************************************************

私たちは日々いろんな契約をしている。自覚しているか否かに関わらず契約をして商品やサービスを利用している。
黒木先生は、相談を受けているとなんでもクーリング・オフできると勘違いしている人が多いという。
契約について正しく理解し、トラブルに合わないためにも慎重に決定する姿勢は大切だ!

石川県では19市町すべてに相談員がいる。気軽に相談できる体制が整っている。
利用することで、その情報は集められ、悪質な業者の情報が集まれば条例で指導することもできる。
「失敗した。授業料だ!」とあきらめないで、他の人や悪質業者を追放するためにも相談をしてほしい!

ただ、被害にあってからでは回復は難しいのも事実だ。
被害にあわないように、情報収集や学びが大切!
生活学校メンバーと一緒に学んでみませんか!

*****************************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりがいっぱいあるときに便利!「きゅうりの佃煮」作りましょう!

2017-08-07 11:54:13 | 日記
七塚生活学校の油野そとえさんから教えていただきました。
「キュウリの佃煮」


レシピ
<材料>きゅうり  3㎏
塩     約ひと握り
しょうが  1個(千切り)
たかの爪  3~4本(細かく切る)
砂糖    150g
醤油    150CC
酢     200CC
みりん    50CC
塩昆布    50~60g


【作り方】
①野菜カッターできゅうりを切り、塩漬けにする。
 塩の量はきゅうり3㎏に対して、一握りぐらいをまぜ一昼夜置く。(落し蓋をして重しを乗せる)
 塩は入れすぎないこと!
②塩漬けにしたきゅうりの水切りをする。
 ※きゅうりを布袋に入れ、洗濯機の脱水で水分をよく切る(7分くらい)
③水を切った胡瓜と、塩昆布以外の材料を全て鍋にいれ、強火で水分がなくなるまでかき混ぜながら一気に煮詰める。
 ※火が弱いと胡瓜の歯ごたえが悪い
④水分が無くなったら火を止め、そのまま2~3時間放置する。
 冷めてから塩昆布を全体に混ぜる(温かいと昆布がとける)


※夏場のきゅうりの収穫時期、食べきれない分で作り保存食とする。冷凍保存ができる。

*******************************************

冷凍保存された「きゅうりの佃煮」をいただきました。
とてもおいしく、あっという間になくなってしまいました。

きゅうりの漬物もいいですが、こんな食べ方もいかがでしょうか。
捨てないよう工夫して、食品ロスを減らしていきましょう!


*******************************************
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度夏休み親子料理教室開催!~~~金沢生活学校

2017-08-07 11:08:45 | 日記
平成29年8月5日(土)10:00~13:00
石川県女性センター 4階 調理実習室
参加者 10組の親子、生活学校メンバー  35名


「みんなで作って楽しく食べよう!」

講師 石川県栄養士会 管理栄養士 橋本良子氏


橋本先生から今日の料理について説明がありました。
夏野菜を使う。米粉を利用する。酸っぱいもので元気に。色で楽しむ。

レシピをもとにそれぞれの作り方を説明後開始!

☆まずは、手洗いから
☆次に、すべての材料の野菜を切る。次に肉を切る。終わったら包丁とまな板は片づける。





☆なべとフライパンを用意する・・・あまり多くのものを使わない
☆牛乳ゼリーをつくる・・・時間がかかるものから作る

☆米粉パンをつくる

☆フライパンはあたためてから油をひく・・・材料がくっつかないように!
☆肉に下味をつけておいておく
☆いためもの



メニューレシピ


〇フライパンで作る米粉パン

材料(4人分)
 米粉 100g、 小麦粉 50g、 砂糖 大さじ1、ベーキングパウダー 小さじ1
 牛乳  50CC、ヨーグルト 60g、塩 小さじ1/2、サラダ油 適宜、ジャム・バター 適宜

作り方
①米粉、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳、ヨーグルト、塩をボールにいれて混ぜる。
 まとまったら、5~6個のお団子にしておく。
②フライパンを熱し、サラダ油をひき、①を平らにして入れて、蓋をして5分焼く。(弱火)
③②を裏返してさらに5分焼く。
④お好みのジャムやバターをつけて食べる。
 

〇かぼちゃのクリームスープ

材料(4人分)
かぼちゃ  400g、ベーコン 2枚、アスパラ  2本、バター  大さじ1、水 2カップ、コンソメの素 2個
牛乳    300CC、 塩・こしょう 少々
とろみA(米粉 大さじ3、水  大さじ3)

作り方
①かぼちゃは種をとり1センチの薄切り。アスパラは2センチの長さに切る。
②ベーコンは1センチ幅に切る。
③鍋にバターを溶かし、かぼちゃ、アスパラ、ベーコンを炒める。水とコンソメの素を加えて煮る。
④③の野菜が柔らかくなったら牛乳を加える。
⑤塩、こしょうで味を調え、Aでとろみをつけ器にもる。


〇豚肉と玉ねぎの梅ポン酢炒め

材料(4人分)
豚肉  200g、酒 大さじ1、米粉  大さじ2
玉ねぎ 1個、もやし  50g
梅干し 1個、ポン酢  大さじ1、みりん  小さじ1、サラダ油 小さじ2、大葉 2枚

作り方
①豚肉に酒、米粉をまぶしてもみこむ
②玉ねぎは半分に切り、さらに1センチ幅に切る。大葉は千切りにする。
③梅干しは種をとって細かくたたく
④フライパンを熱しサラダ油をひく。①を炒めて色が変わってきたら、玉ねぎもやしを加えて炒める。
 しんなりしたら、梅干し、ポン酢、みりんで味付けする。最後に大葉の千切りを飾る。


〇さわやかゼリー

材料(4人分)
パイン(缶詰) 2枚
牛乳ぜりー    牛乳  300CC、砂糖 15g、水 大さじ2、ゼラチン 5g
サイダーぜりー  ブルーハワイ 大さじ2、サイダー 300CC、水 大さじ2、ゼラチン 5g

作り方
①器に水をいれてぜランチを加えふやかしておく。
②鍋に牛乳、砂糖を入れて中火で煮る。①のゼラチンを加えて混ぜ、器に入れて冷蔵庫で冷やし固める。
③耐熱容器に水とゼラチンをいれて混ぜ、レンジ(600W)で20秒加熱しする。
④ボウルにサイダーを注ぎ入れ、その中に③を入れ、ブルーハワイシロップを加え混ぜる。
④②の器に流しいれて冷やし固め、小さく切ったパインを飾る。




試食しながら、橋本先生から今日の料理のポイントや栄養の話を聞きました。


今年から、日本栄養士会は8月4日を「栄養の日」とし、8月1日から8月7日を「栄養週間」として
「栄養を楽しむ」生活を応援していくそうです!

栄養とは
 食べる。必要な栄養素を体内に取りこみカラダをつくる。その代謝を通じて声明を維持する一連の営み

 「たのしい!」の笑顔が、すこやかなカラダをつくる!

お土産に「キウイ」と「栄養WONDER]冊子をいただきました💛

閉会のあいさつ  金沢生活学校 代表 浦澄子さん
 省エネ・節電アクションプランの説明もしました


**************************************************

恒例になった親子料理教室。今年はたくさんの親子が参加され賑やかでした。
みんな真剣に取り組んでいました。
自分で料理したものは格別です。

少し硬めの米粉パンですが、よく噛むことも大事なこと!と説明がありました。
米粉の特長や、夏に負けないカラダをつくるための酢を使った料理。
キウイの栄養についてなど盛りだくさんでした。

何より楽しく!おいしく食べきりました。
お世話をしてくださったメンバーさんお疲れ様でした。

***************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉バス乗車体験~~~七塚生活学校

2017-08-07 10:38:16 | 日記
七塚生活学校 活動報告

昨年度、石川県生活学校連絡会で「高齢社会 交通手段について」の県民意識調査を行いました。
その中で、地域の福祉バスは使い勝手が悪いという意見がありました。

そこで、私たちは実際に福祉バスに乗車し課題を探ることとしました。


平成29年7月10日(月)

北回りルート、南回りルート体験乗車の実施

高齢になった身体を体験するため、疑似装具を身に着け、最寄りのバス停から乗車





乗車後、市役所で合流。意見交換


乗車後の感想
・無料の福祉バスはありがたい生活の足である。
・高齢となった身体がこんなに重いのかと驚いた


自分たちができること
・元気な高齢者でいよう・・・〇転ばない・けがをしない(運動や散歩を取り入れる)
              〇認知症の予防(人との交流、可能な範囲で人様のお世話をしよう)

・日常の暮らし方に対する意識を変える
  車が無くても不便の少ない生活を工夫する・・・一日にいくつも予定を入れない
                        普段から公共交通機関を利用して慣れておく
                        福祉バスや市のサービスを知っておくなど

行政に要望する内容
・要望書にまとめ市民部健康福祉課に提出
  ①バス停の増設
  ②バス車内に運行順停留所の表示
  ③運転手による停車停留所の高騰案内の徹底
  ④コースの見直し


「福祉バスは高齢者バス」という固定的先入観があったが、若い母親が二人の子供を連れて乗車する姿や
夏休み等には、中高生も利用すると聞き、市民の足として役立っていると思った。


北國新聞 7月12日(火)記事掲載されました。「福祉バス乗車で交通課題を探る」


************************************************

生活学校のメンバーはお元気だ。自家用車に乗っている方も多く、普段は福祉バスにのることなどない。
昨年の県大会を機に、高齢になっても地域で安心して暮らせるために、足の確保について真剣に考えるようになった。

全ての市町に生活支援のサービスが存在する。
どのようなものなのか実際に体験してみて使い勝手の良い方向に変えていくのも生活学校運動らしい!

高齢者の身体の疑似体験もおこなったメンバーは、
視界の狭さや身体の不自由さを十分に感じ取った。これでは、買い物や外出に消極的になるだろうことも想像できたみたいだ。
「可能な範囲で人様のお世話をしよう」というのもこのような経験をへたからではないだろうか!

***********************************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする