消費者庁が食物アレルギーの患者さんやご家族の方に対し、
外食や中食を利用するときに気をつけることについたパンフレットを発行しました。
外食・中食をするときのポイント ※中食:あらかじめ容器包装されずに販売される弁当や惣菜などの店頭での対面販売
〇誤食のリスクが潜んでいます
〇お店が提供している食物アレルギー情報が常に正しく、常に最新である保証はありません
〇アレルギー情報の確認は、責任者など、食物アレルギーに詳しい店員さんにしましょう
〇食物アレルギーであることをきちんと伝える工夫をしましょう
〇お店だh調理中に原因食物(アレルゲン)が混入することがあります
〇誤食を防ぐのは、自分自身であるという意識をもって、外食・中食を楽しみましょう
外食・中食では、食物アレルギーに関する情報提供が義務づけられていません
加工食品には えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・牛乳・落花生(ピーナッツ)8品目は表示が必要。
そのた、20品目を表示することが勧められています。
外食・中食には表示ルールがありません
調理や盛り付けなどにより同一メニューでも使用される原材料や内容量などのばらつきがある
提供される商品の種類が多く、原材料がよく変わる
調理中に原因食物(アレルゲン)が混入することがある
原因食物の意図しない混入(コンタミネーション)に注意!
例えば
・まな板や包丁の共有
・飲料のノズル
・スプーンやトングの共有
・そば粉や小麦粉が舞うことによる混入など
食物アレルギーの症状の重さは個人差があり、
微量の混入でも重い症状がでることがあります。
外食・中食の利用は医師の指導に従うことが大切です!
誤食の事例
事例1 確認不足(店による対応の違い) 卵
アレルギー対応のハンバーグをアレルギーの子どもが食べられたと友人に聞き、
そのチェーン店の別の店で子どもに食べさせたところアナフィラキシーを発症した。
(原因)
店によってアレルギー対応のメニューが異なり、店員に確認せずに注文したことが問題であった
事例2 確認不足(家族が食べる料理のアレルゲン使用状況) 卵、乳
家族が注文した合鴨のロースのソテーを、子どもが欲しがったので一切れ食べさせた。
ところが、なめただけですぐに泣き出し、顔が大きく腫れてしまった。
(原因)
ソテーのソースに卵とバターが使われていた。注文のときに、
家族の料理を含めてアレルゲンの使用や混入がないか確認していないことが問題であった
事例3 お店における情報共有の不備 果実類
レストランに食物アレルギーがあることを伝え、対応を確認した上で予約した。
当日の料理を見て、ソースに果物が使われている等の不安を感じた母親が、
何度も店に確認したことで、アレルゲンを使っていることがわかり、誤食を防げた。
(原因)
予約を受け付けたスタッフが、シェフに食物アレルギーのことを伝えていなかったことが問題であった
まずは、知ることからはじめよう!
外食・中食を利用するときに気をつけること(パンフレット)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_230324_04.pdf
***************************************
食物アレルギーがある方やお子さんをお持ちのご家族の方のご苦労は
察するに余りあります。
食物アレルギーの方が増え、加工食品への表示の義務化なども進み、
少しは社会での意識が変わってきていますが、
まだまだ知らないことも多いものです。
4月18日のブログで紹介した
米粉のパンなら小麦粉アレルギーでも大丈夫と思い込み
グルテンなど使っている、または同じ場所で作っているなど
思い込みや意図しない混入などがあり症状が出た場合などもあり、
本人やご家族だけでなく、周りの人も知っておくことが重要です。
事業者にも指導を行っているようです。
社会全体でまずは、知ることから始めましょう🖕
****************************************
外食や中食を利用するときに気をつけることについたパンフレットを発行しました。
外食・中食をするときのポイント ※中食:あらかじめ容器包装されずに販売される弁当や惣菜などの店頭での対面販売
〇誤食のリスクが潜んでいます
〇お店が提供している食物アレルギー情報が常に正しく、常に最新である保証はありません
〇アレルギー情報の確認は、責任者など、食物アレルギーに詳しい店員さんにしましょう
〇食物アレルギーであることをきちんと伝える工夫をしましょう
〇お店だh調理中に原因食物(アレルゲン)が混入することがあります
〇誤食を防ぐのは、自分自身であるという意識をもって、外食・中食を楽しみましょう
外食・中食では、食物アレルギーに関する情報提供が義務づけられていません
加工食品には えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・牛乳・落花生(ピーナッツ)8品目は表示が必要。
そのた、20品目を表示することが勧められています。
外食・中食には表示ルールがありません
調理や盛り付けなどにより同一メニューでも使用される原材料や内容量などのばらつきがある
提供される商品の種類が多く、原材料がよく変わる
調理中に原因食物(アレルゲン)が混入することがある
原因食物の意図しない混入(コンタミネーション)に注意!
例えば
・まな板や包丁の共有
・飲料のノズル
・スプーンやトングの共有
・そば粉や小麦粉が舞うことによる混入など
食物アレルギーの症状の重さは個人差があり、
微量の混入でも重い症状がでることがあります。
外食・中食の利用は医師の指導に従うことが大切です!
誤食の事例
事例1 確認不足(店による対応の違い) 卵
アレルギー対応のハンバーグをアレルギーの子どもが食べられたと友人に聞き、
そのチェーン店の別の店で子どもに食べさせたところアナフィラキシーを発症した。
(原因)
店によってアレルギー対応のメニューが異なり、店員に確認せずに注文したことが問題であった
事例2 確認不足(家族が食べる料理のアレルゲン使用状況) 卵、乳
家族が注文した合鴨のロースのソテーを、子どもが欲しがったので一切れ食べさせた。
ところが、なめただけですぐに泣き出し、顔が大きく腫れてしまった。
(原因)
ソテーのソースに卵とバターが使われていた。注文のときに、
家族の料理を含めてアレルゲンの使用や混入がないか確認していないことが問題であった
事例3 お店における情報共有の不備 果実類
レストランに食物アレルギーがあることを伝え、対応を確認した上で予約した。
当日の料理を見て、ソースに果物が使われている等の不安を感じた母親が、
何度も店に確認したことで、アレルゲンを使っていることがわかり、誤食を防げた。
(原因)
予約を受け付けたスタッフが、シェフに食物アレルギーのことを伝えていなかったことが問題であった
まずは、知ることからはじめよう!
外食・中食を利用するときに気をつけること(パンフレット)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_230324_04.pdf
***************************************
食物アレルギーがある方やお子さんをお持ちのご家族の方のご苦労は
察するに余りあります。
食物アレルギーの方が増え、加工食品への表示の義務化なども進み、
少しは社会での意識が変わってきていますが、
まだまだ知らないことも多いものです。
4月18日のブログで紹介した
米粉のパンなら小麦粉アレルギーでも大丈夫と思い込み
グルテンなど使っている、または同じ場所で作っているなど
思い込みや意図しない混入などがあり症状が出た場合などもあり、
本人やご家族だけでなく、周りの人も知っておくことが重要です。
事業者にも指導を行っているようです。
社会全体でまずは、知ることから始めましょう🖕
****************************************