石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

全国フォーラム 第4分科会 安全・安心なまちづくり分科会

2011-12-14 15:08:46 | インポート

第4分科会の報告をします。

「災害から学ぶまちづくり・人づくり」

事例発表 

米山(こめやま)正幸氏 北淡震災記念公園 副理事長

 阪神・淡路大震災時 約300名が生き埋めになったが、当日お昼過ぎには全員救出できた。

 理由は、近所の人が「誰がどの部屋で寝ているか」まで知っていたから

      消防団の活躍(565名定員+OB消防団約500名=人口の約1割)

 教訓 隣近所とのコミュニケーションの大切さ

 

     防災意識・教育の重要さ(備え、訓練、命をどうやって守るか)

 

     家屋の耐震、住民への情報伝達方法の確立、災害に強いまちづくり

 

     災害後のこころのケアの重要性

 「防災」はできないが「減災」はできる!!

 自分の命は自分で守る。自分たちの地域は地域で守る!!

千種和英氏 空き缶でもうけてもええ会 事務局長

 商店街振興のため会を立ち上げる。ご当地B級グルメサミットを考案 7回目

 平成21年8月9日 台風9号にともなう集中豪雨で被災し、全国各地からの支援を受ける

 「まちがもどる」ということは・・・風化させないことの大切さ!

 

 まちづくりで得たネットワークを生かし、東日本大震災の支援活動を行う

 

 相手の身になった支援とは・・・よく話し、相手の願うことを応援する形で!

諏訪清二氏 兵庫県立舞子高等学校環境防災科 教諭

 環境防災科とは?  すべて学校設定教科、科目

  「災害と人間」「環境と科学」「防災情報」「社会環境と防災」「自然環境と防災」

  「アクティブ防災」「人と社会」「環境防災講読」「卒業研究」

  卒業履修単位88単位、専門科目27~31単位

 つなげる・つながる・人づくりを!

   1)震災の現実と人間 の知恵を学ぶ。本気の大人に出会う

   2)校外学習 神戸市消防学校1泊2日体験訓練、地域安全マップづくりなど

   3)小学校の子どもたちと防災を学ぶ・・・震災体験の継承、理科実験など

   4)国際交流・国際貢献・・・ネパール訪問、インド洋大津波被災地支援、スリランカ訪問

                    四川訪問、研修受け入れ交流

   5)外部セミナー、ワークショップなどへの参加・・・ぼうさい甲子園

                                  防災教育チャレンジプランなど

   6)ボランティア活動・・・台風23号(豊岡、洲本)、兵庫県北・西部豪雨、新潟県中越地震

   7)募金活動・・・新潟県中越地震、インド洋大津波、ジャワ島地すべり

             パキスタン大地震、石川県能登半島地震、四川大地震

             ミャンマー水害、兵庫県北・西部豪雨など

      土日、2時間2か所にたち100万円集まる力

   8)石巻市 災害ボランティア 小中学校の掃除

     防災教育(ぼうさい甲子園)がつなぐ交流・・・釜石東中学校、宮古工業高校

                                  「心のケア授業」の開催

     宮城県東松島市で活動 松島町で自炊生活(災害ボランティア)

     帰ってから・・・報告会、発表会、手紙・電話・メール(つながっていることを伝える)

 

木村幸一氏 東北地方太平洋沖地震復興支援ネットワーク淡路島 代表世話役

 阪神・淡路での被災やボランティア経験から学んだ教訓を生かして

  「被災者のために気持ちを込めて届ける」

 震災直後・・・現地でのごみを減らすために、衣料品の放送は外し、分別の手間がかからないように品目ごとに細かく仕分け箱詰め。

   段ボール箱の大きさをそろえ、重さは軽めに調整

   現地では段ボールが整理ボックスに利用できることを伝える

 余剰物資の対応へ提案(宮城県七ヶ浜町で)

  許可を得て防寒着などを淡路へ運ぶ⇒仕分け⇒バザー⇒換金⇒必要物品を宮城県で購入⇒経済活性化支援とコミュニティへの支援

   1)余剰物資の3分の2は売り物にならないようなもの(モラルに残念)

   2)支援金の用途・・・仮設住宅に壁掛け時計、洗面器、洗濯バサミなど生活用品を!

                「みお七ヶ浜」障害者支援授産施設の援助

   ※豆腐の生産販売をしていた施設。毎月12日を「豆腐の日」にとして、

     仮設住宅に3年間届ける。毎月豆腐を届ける費用に使う。

パネルディスカッション

 コーディネーター 福留強氏 特定非営利活動法人全国生涯学習まちづくり協会 理事長

 1)災害体験と教訓を風化させない活動を。被災体験の学習が大切。

 2)「克災(こくさい)」の概念を提唱。自治会をはじめとする様々な団体の活性化と、団体による地域を知る活動、そして、その団体や活動をつなぐ取り組み

 3)安全・安心なまちづくりには、日常活動と防災活動の融合を図る

 4)防災活動の基本はコミュニティづくりにあり。コミュニティでの地域活動には地域を知り、豊かな発想をもったリーダーが必要です。リーダー育成システムの構築を

 5)地域安全マップの作製や、要援護者情報の共有など、地域情報を共有していくシステムをつくる

P1000373災害時に送る段ボールの規格を統一すること

「今やっている地域づくりに力を入れてほしい」

と言われ、救われる思いがした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする