石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

春の全国交通安全運動実施します! 4月6日(日)~4月15日(火)

2025-04-01 10:15:36 | 日記

令和7年度

春の全国交通安全運動

期間 4月6日(日)~4月15日(火)

   4月10日(木)は「交通事故死ゼロをめざす日」

交通マナーアップいしかわ 令和7年度 交通安全県民運動スローガン

事故防止 ルールとマナーとおもいやり

*****************************

4月に入りました。今年度もよろしくお願いいたします。

春休み真っ最中!自転車で遊びにいっている子どもも多いですね。

私たちは加害者にも被害者にもならないために

交通ルールを守り、交通マナーを実践していきましょう🖕

ながらスマホなどの運転(自動車、自転車)をしている人をみかけます。

危ないですよ!!

夕暮れ、夜間の外出時には反射材用品を身につけて

車からわかるようにしましょう!!

**********************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの輪 第127号発行しました!

2025-03-31 11:24:14 | 日記

暮らしの輪 第127号ができました。

ご覧頂き私たちの活動を知っていただけばと思います。

********************************

今年度もブログ視聴ありがとうございました。

私たちの活動は「消費者市民社会づくり」や

「SDGs」の活動でもあります。

一緒に活動をしてみませんか!

安心で安全な暮らしをつくるために

学び、考え、行動する力が必要です。

一人では難しいことも、仲間と一緒なら続けられます。

メンバーや新しいグループを募集しています🖕

*********************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない!~~~食品ロスの現状

2025-03-31 09:46:15 | 日記

食品ロスの現状

 令和4年度推計 472万トン

   ・毎日大型(10トン)トラック 約1290台分を廃棄

   ・年間一人あたりの食品ロス料は 38㎏(毎日のおにぎり1個分(103g)の食べ物を捨てている

 食品ロスの内訳  事業系 236万トン、家庭系 236万トン

   ・事業系食品ロスの業種別内訳

     食品製造業 117万トン(50%)、外食産業 60万トン(25%)、食品小売業49万トン(21%)

     食品卸売業 10万トン(4%)

   ・家庭系食品ロスの内訳

     食べ残し 100万トン(43%)直接廃棄 102万トン(43%)、過剰除去 33万トン(14%)

 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量の推計

   〇食品ロスによる経済損失の合計  4.0兆円

     国民一人あたりの食品ロスによる経済損失 88円/日/人

   〇食品ロスによる温室効果ガス排出量の合計  1,046万トンーCO₂

     国民一人あたりの食品ロス削減によるCO2削減効果

      食品ロスを8%(約37万トン)減らすと、エアコンの設定温度変更と同等のCO2削減効果

          ★エアコンの設定温度を27℃から28℃に変更する

 

わかりやすく説明しています↓

食品ロスの現状を知る:農林水産省

*******************************

ガソリン代が値上がりしました。

食品の値上げは止まりません。

毎日の生活が厳しい中、「もったいない!」を考えみましょう!

 

私たちがおいしく食べきることで

地球温暖化防止にも貢献できるのです🖕

一人だけではだめです。

みなさんの行動が大きな力となります。

********************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新社会人が被害にあいやすい消費者トラブルとその対処方法!

2025-03-28 09:28:26 | 日記

独立行政法人国民生活センター発行 国民生活2025.3

特集 新社会人の消費者力UP!~消費者トラブル事例とクーリング・オフ~

特集1 社会に出たら気をつけたい消費者トラブル 上原伸幸弁護士

1.設け話に関するトラブル

  1)いわゆる情報商材副業トラブル

    SNS等で「私はこれで1日〇万円稼いでいます」などのいわゆる「キラキラ投稿」を見たり、

    LINEなどを通じて直接連絡が来るといった経験はありませんか。

    動画サイトでも「あなただけに簡単に稼ぐ方法を教えます」などの動画や広告を

    多数見かけることがあると思います。

    こういった投稿や広告に興味を持ち、連絡を取ると、

    よくうわからない情報商材を買わされたり、受講料名目で多額の金銭を要求されることがあります。

    このような投稿や広告などを信じて契約することは絶対にやめましょう。

  2)いわゆるマルチ商法、マルチまがい商法トラブル

    学生時代の友人、あるいはSNSを通じて知り合って仲良くなった知人から

   「今、投資で稼いでいる」であるとか、「言い儲け話がある」と誘われ、

   「投資に興味があるのなら、投資に詳しい人に合わせる」であるとか、

   「セミナーへ参加さいないか」などの勧誘を受けたことはありませんか。

    2013年頃から2020年頃まで、大学生を中心とした多数の若者の被害が確認されています。

    マルチ商法の勧誘を受けた場合には、特商法の規制が守られているかについても注意が必要です。

    絶対にその場では契約せず、後で信頼できる人などに確認しましょう。

    勧誘者に対して質問するなどしていると勧誘が長時間に及び、判断力が鈍る可能性がありますので

    気をつけましょう。

 2.訪問販売トラブル

    インターホン越しで対応し、対面で話さず、断ることです。

    もし対面で話すことになってしまった場合には、その場では契約せず、いったん持ち帰ってもらいましょう。

   事例1 一人暮らしを始めるようになり、雑貨を買いにショッピングモールへ行った際、

       販売員に呼び止められ「サーバーは無料貸出し。定期配送のミネラルウォーターも割安。

       いつでもやめられる」と言われ、ウォーターサーバーの契約をしたが、

       翌日に考え直して解約を詣でると、違約金がかかると言われた。

   〇このような場合には、クーリング・オフによって対応する

 3.電話勧誘販売トラブル

    インターネット接続サービスなどの電気通信サービスについては、

    電気通信事業法で規制しています。

    勧誘されても、その場ですぐに契約をしないことが重要です。

 4.そのほかのトラブル

   事例2 「エステのモニターになってくれれば、モニター料でエステの料金を払えるので

        エステ料が実質無料になる」と勧誘されたが、モニター料が支払われず、

        エステ料金の支配だけが残った。

   事例3 「初回1980円」とネット広告に記載されていたため、1回分だけのつもりで化粧品を購入したが、

       2回目以降、正規の料金で購入する定期購入契約になっており、

       最低でも3回は購入しなければならなくなった。

 

悪質商法の被害にあわないためには、

①すぐには契約しない

②自分の判断を過信せず、親や会社の同僚、

 相談機関などに相談をする

  消費者ホットライン ☎188(いやや!)

悪質な事業者は様々な手段で、お金を奪おうとしてきます。

皆さんはこれに対し、消費者として適切に対応していかなければなりません。

自分だけで判断することが増えても、

自分だけの判断に固執することなく、消費生活センターも含めた

周りの意見を聞きながら判断したほうが、消費者トラブルに巻き込まれることは少なくなります。

新成人18歳、19歳の皆さん、ご用心!成人になると増える、こんな消費者トラブル 18歳から大人 | 政府広報オンライン

 

********************************

卒業式を終え、いよいよ新たな生活に向け

いろいろと不安や期待が入り交じっている頃でしょう。

そんなあなたを狙う悪質業者がいるのです。

事例を参考に手口を知っておきましょう!

そうすればすこしは冷静に対応できることでしょう。

困ったことがあったら「188(いやや)」に☎相談しましょう🖕

************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブル防止のための旅行予約サイトのチェックポイント

2025-03-27 09:53:15 | 日記

独立行政法人国民生活センター 2025年3月18日:公表より

便利な旅行予約サイトでトラブルに!?

トラブル防止のための旅行予約サイトのチェックポイント

ホテルや飛行機の予約に便利な #旅行予約サイト ♪
簡単に予約できるけど、よく確認しないと思わぬトラブルに!?
サイトが日本語でもカスタマーサポートは海外なんてことも…
サイト利用時の #チェックポイント を紹介します。

相談事例

旅行予約サイトで温泉宿を予約した2時間後にキャンセルしたが全額返金されない

 5カ月後に8人で国内旅行をしようと思い、キャンセル料無料の温泉宿をインターネットで検索した。

 表示された旅行予約サイトで、1泊約8万円の温泉宿をとりあえず予約したが、

 2時間後にキャンセルしたところ、100%のキャンセル料金が発生してしまった。

 旅行予約サイトを運営する海外事業者の海外事務所に国際電話で相談したが、

 回答が得られなかった。温泉宿にも相談したが、「当宿にキャンセル料無料の設定は無い」と言われ、

 旅行予約サイトにも「キャンセル料無料」との表示はなかったことがわかった。

 旅行予約サイトの表示をよく確認しなかったのは私の落ち度だが、

 5カ月先の予約を2時間後にキャンセルしたのに100%のキャンセル料金は納得できない。

(2024年11月受付 60歳代 女性)

旅行予約サイトで海外ホテルの予約をした。予約確認メールで重複予約に気が付いた

 旅行予約サイトで海外のホテルを予約し、クレジットカードで決済した。

 すぐに予約確認メールが届いたが、その後、同内容の予約確認メールが再度届いた

 おかしいと思い旅行予約サイトに問い合わせると、

 「2回予約したことになっている。キャンセル不可のプランなので全額支払ってもらう」と言われた。

 支払う必要があるか。

(2024年10月受付 20歳代 女性)

消費者へのアドバイス

サイト運営事業者の情報を確認し、

海外事業者の場合はカスタマー対応窓口の情報を確認しましょう

 サイト運営事業者が日本の事業者か海外の事業者かを確認しましょう。

 サイト運営事業者が旅行業法上の登録を受けている場合は、

 旅行業登録票に記載された登録番号や登録年月日がウェブサイト上に掲示されています。

 海外事業者の場合は旅行業法の適用がありません。

 海外事業者が運営している場合は、

 カスタマー対応窓口の情報(電話、メールなどの連絡方法や窓口開設時間等)を確認しましょう。

 サイトが日本語表示でも、必ずしも日本語で対応されるとは限りません。

 また、トラブルになった際、日本の法律等を用いた交渉が難しい場合があります。

キャンセル条件や契約内容をよく確認しましょう

 旅行予約サイトで販売される航空券や宿泊施設は、

 それぞれのプランや商品ごとにキャンセル条件などの契約内容が異なります。

 利用するたびに契約内容をよく確認しましょう。

 「キャンセル料100%」の場合、予約が確定すると修正や変更ができず、

 キャンセルをしても料金全額が請求されます。

 航空券と宿泊施設がセットになったプランでは、一方がキャンセル料無料でも、

 他方は異なることがありますので、それぞれの条件をしっかり確認しましょう。

 予約時は焦らずに入力し、予約確認画面で内容に誤りがないかしっかりと確認してから、

 申し込みボタンを押しましょう。

 記録のために、予約確認画面のスクリーンショットを保管することもお勧めです。

予約確認メールやマイページで契約内容を確認しましょう。

事業者に問い合わせを行った場合は、その問合せ内容も保管しておきましょう

 申し込み後に送付されてくる予約確認メールは、

 キャンセル条件などの契約内容が明記された大切な情報です。

 記載内容をよく確認したうえで、旅行が終わるまで大切に保管しましょう。

 また、サイトのマイページなどでも契約内容を確認しましょう。

 事業者に問い合わせを行った場合は、メールの送信日時がわかる形で問合せ内容を保管しておきましょう。

 問い合わせフォームから連絡する場合は、

 フォームに入力した内容(画面)のスクリーンショットを保管してください。

*消費者ホットライン「188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
越境消費者センター(Cross-border Consumer center Japan:CCJ)
海外の事業者との間での取引でトラブルにあった消費者のためのオンラインの相談窓口です。
*このトラブルについては、以下もご参照ください。
(6)海外ホテル・航空券予約のトラブルに関する相談(越境消費者センター)

 

*********************************

旅行をするときは、旅行予約サイトを利用することが多くなりました。

少しでも節約しようと、いろいろなサイトを比べて見ています。

慌てていると失敗をすることもあります。

 

今回のチェックポイントを参考に

時間に余裕をもって、落ち着いて確認したいものです。

旅行にはトラブルがつきものだといいますが、

旅行に行く前にトラブルにあっては楽しめません。

特にキャンセルの条件についてはしっかり確認したいものです🖕

*************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする