神戸ボードゲームの会へようこそ!

平日昼休み 放課後 見学自由
毎月第4日曜に定例会やってます

今後の定例会開催予定

2030年01月01日 00時00分00秒 | 定例会・公式行事連絡


今後の定例会(ゲーム会)の開催日程を随時更新していきます。
定例会はサークルの人間だけでなく外部のどなたでも参加可能です。
社会人の方や高校生の方、もちろんサークルに入っていない大学生の方も歓迎です。
ゲーム自体が未経験でも、こちらでご説明します。
特に予約なども不要です。入退室も自由ですのでご都合の合う時間にお気軽にお越しください。

 

 

 

現在、感染症拡大防止の観点から、対面での定例会を行っておりません

再開が決まりましたら、こちらのページでお知らせいたします。

 

 

 

 

(最寄り駅:JR・阪急・阪神・神戸市営地下鉄の三宮駅)

 

 

 

  http://www.kobe-youthnet.jp/youthhall/



    • 青少年会館はJR三ノ宮駅から東に徒歩3分ほど、1階には図書館となっています。エレベーターで5階にあがり、そこの掲示板で「神戸ボードゲームの会」の場所を探してください。たいてい6階のサークル室のどれかが使われています。

 

    • 部屋の中では飲食自由です。また、近隣にスーパー、コンビニ、飲食店などもあります(ゴミは各自お持ち帰りください



 

 

何か質問などありましたらコメント欄へどうぞ。


これがプレゼント?byもにか(6/19活動報告)

2024年06月21日 23時40分17秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

こんにちは、もにかです。

にだにんさんとのボトム3対抗ダイスで再び3を出して敗北した出目弱者です。ダイスを振った時に隣にいたわーゆくんが楽しそうだったのでよし。

これは私事なのですが、先日誕生日を迎えまして。なんだか誕生日プレゼントみたいだなと思いながらこのブログを書いていこうと思います。誕プレがブログってなんだぁ??


_________________________________________________________________________________________


コードネーム

このゲームにおいて、我々はスパイである。
赤と青それぞれの陣営に分かれて、諜報員がスパイマスターから出されるコードネームのヒントをもとに自陣のスパイを当てるゲーム。

 

上回生vs1回生をしていたのですが、スパイマスターであるどらちゃんのヒントが難しかったですね。難しいというか、相手のスパイを引いてしまうようなヒントだったというか。いや、人のせいするのはどうかなと思います。ですが、さすがにちょっと、ね……。マスター側の難しさが垣間見えました。

 

OVERЯOID
1~13までの13枚のカードを使って遊ぶゲーム。
人類軍VSアンドロイド軍の戦いがコンセプトになっており、デザインがよき。ゲームの基本的なルールはお互いがカードを6枚ずつ持ち、1ターンに1枚カードを出して戦うというもので、出したカードの数字の大きさが大きい方が戦いに勝利する。カードにはそれぞれ特殊な能力が付与されており、カードの効果によってプレイヤーの選択肢が広がり相手との読みあいが面白い心理戦のゲームである。
これはココフォリアでも遊ぶことが出来るが、リアルカード版には拡張があり、メインカード「0.観測者」と11枚のサポートカードが追加されている。拡張が入ることでさらに戦略の幅が広がり、より複雑なゲームを楽しむことが出来るだろう。

 

心理戦だけれど、運ゲーでもあるので楽しいんですよねこれ。
前回のブログで「やりたいボドゲ」として挙げさせてもらったのだけれど、無事に届いたので対面活動に行くたびにやっています。1ゲームにかかる時間がわりと短いので楽に回せるところも好きですね。

 

MAKE10
手札8枚で10をつくるゲーム。「ツクルテン」というボドゲの発展版で基本的なルールが大体一緒であるため、「ツクルテン」をやったことがある人間ならゲーム理解がスムーズだと思われる。ただ、MAKE10はそこまで複雑なゲームではないので、やったことのない人でも軽率にやってみてほしい。

 

私が「ツクルテン」に激ハマりしたため購入を決意したゲームです。カードのデザインがクジラとハリネズミで大変可愛らしいのが特徴で、手軽に脳汁が出るいいゲームだと思います。

 

シクテルズ
主にYoutubeで活動している6人組のワイテルズが手掛けたボドゲです。数字が書かれた手札をすべて出し切ることが目的のゲームで、みんなでワイワイ遊べるパーティゲームである。

 

これも手軽に回せるかつルール把握が簡単なゲームの一つです。
戦略があるようで運がよければ突然あがることもある、そんなゲーム。そしてなんといってもカードのイラストがかわいい。
これをやっているときに、おくとさんが「手札にワイテルズ揃えたら(1~6にそれぞれワイテルズのメンバーのイラストが描かれている)あがれることにしない?」って言ってたんですけれど、そのルール面白いなと思いました。ゲームバランスはさておき。だって手持ちにワイテルズがそろったらうれしいですもん!!


いただきさしあげパンケーキ
トリテ。パンケーキタワーというものがあり、自分のパンケーキタワーにあるパンケーキをさしあげたり、他者のパンケーキタワーのパンケーキをいただいたりすることが出来る。トリテ+パンケーキタワーの攻防が面白い、そんなトリテです。

 

とにかくカードのパンケーキのデザインが大変に可愛らしい。みなさん、やりましょう。
今回やってて面白かったのは、匿名さんが普通にトリテをして圧勝していたことと、にだにんさんが「確か次は5だったはず……」って言いながら他者にパンケーキをさしあげて、下にあるカードが小さい数字だったこと、そしてなんといっても、おくとさんの手札が激弱だったことですね(手札を配る前におくとさんが「匿名さんに強い手札を配ってしまっている」という趣旨の発言をされ、自分の手札の山と匿名さんの手札の山を入れ替えた結果、おくとさんの手札がなかなか終わっていたというのがポイント)。先輩方、さすがです。

 

赤い扉と殺人鬼の鍵

神経衰弱みがあるゲーム。プレイヤー全員で殺人鬼の潜む迷宮から脱出することを目的とするゲームだが、引くカードによって自分が殺人鬼であることを思い出してしまう。そして殺人鬼であることを思い出したプレイヤーは目的が脱出からプレイヤー全員の殺害へと変更される。殺そうとしてくる殺人鬼から逃れて無事に脱出することが出来るのか、という正体隠匿系のゲームである。

 

このゲームの面白いところは、引いたら一切話が出来なくなるカードと引いたら直ちに断末魔を残して死んでしまうカードがあるところですね。私は断末魔への解像度が低く、きれいな断末魔を挙げられなかったので断末魔の練習をしておきたいと思います。……断末魔の練習とは?

 

ラブレター
定番のボドゲ。ほとんど運ゲーであり、たいていすぐに死ぬ()。
姫に恋する我々が恋文をしたため、城の中に協力者を作って恋文を届けてもらうというコンセプトのもと他のプレイヤーを脱落させるゲーム。


あかずきんは眠らない

簡単手軽な心理戦ゲーム。

プレイヤーは「はらぺこ狼」と「赤ずきん」「おやぶた」「こぶた」のいずれかのキャラクターを選択する。「はらぺこ狼」は3人のうちから一人を選んで襲い、3人は「おやすみなさい」で寝ているか「トラップ」を仕掛けておくことが出来る。

「おやすみなさい」で寝ている相手を襲った場合は加点、「トラップ」の相手を襲った場合は失点するというシンプルなゲーム。

 

これ、説明書の絵がはちゃめちゃに可愛いんです。だからやってみたくて持ってきてるんですけれど、いまだに遊ぶタイミングがないんですよね。懲りずにまた持っていくと思うので、誰か一緒にやりましょう。よろしくお願いします。


Coup(クー)

ランダムに配られる2枚の人物カードと資金をもって他のプレイヤーを脱落させていくゲーム。先読みが必要になるゲームらしい。ブラフもタイミングが大事そうな雰囲気がしている。

 

ダウト宣言に失敗して同期2人がそうそうに脱落したとかしていないとか。


タギロン
数字当てゲーム。2人でやるときは相手の数字を、3人以上でやるときは場に伏せてある数字をあてるゲーム。

 

メモなしでこれをする楽しさがあるのではないかと思ったり思わなかったり。メモなしは確かにグダるんですけれど、時間があるときなんかはメモなしでやると頭の運動になっていいかもしれないですね。記憶力と推理力のトレーニングが出来ますよ多分。


ナショナルエコノミ―
ワーカープレイスメントゲームらしい。手持ちの労働者を職場に配置することで製品を産出したり新たな職場を建設し、9ラウンド終了時に総資産がもっとも多いプレイヤーが勝利する。

私はやったことないけれど、同期のやきめしくんと吉野ちゃんが狂っている印象があります。ちょっとだけ興味があったりなかったりする。


おばけキャッチ
反射神経系のゲーム。カードに書いてあるアイテムと色をコマと照らしてカードに含まれない要素のコマを取る場合と、コマと同じイラストがあればそれを取る場合がある。文字で説明するのは難しいので、実際にやってみてほしい。うまい人は本当にうまいので、やる相手には気を付けましょう。


ラミィキューブ
タイルを法則に従ってつなげていく頭を使うゲーム。使うタイルには、4種類の色で書かれた1~13の数字か顔マークが書かれており、顔マークのタイルはオールマイティに使用することが出来る。
山札にあるタイルを手札に獲得してゲームをスタートし、役を作って場に出す。そして、手元のタイルをすべて使い切った人がそのゲームの勝利となる。他のプレイヤーは残っているタイルをマイナス点として加算する。
最終的にマイナス点がもっとも低い人物が勝者となる。

 

これ私は参加してないんですけれど、調べてみたらなかなか面白そうだったので次の対面活動でみたらやってみたいですね。未来の自分、まかせたぞ。

 

ゾン噛ま

私がやっていないのでわからないけれど、多分「ゾン噛まパーティ」というゲームだと思われる。

手札を3枚持ち、同じ細胞カードが揃ったら手札を好きなタイミングで伏せることが出来る。誰かが手札を置いたら他の人は揃っていなくても場に伏せることが可能になり、最後の一人になった人が負けというゲーム。

 

これ、Youtubeでプレイしているところを見たことあるけれどやったことはないので一回やってみたいですね。私は割と注意力散漫なので誰かが伏せたのに気付けないと思うので、自力で全部そろえて一番に伏せてやりたいですね。願望の話です。

 

_________________________________________________________________________________________

ではでは、お題の回答をしたいと思います。

YOUさんからのお題は『最近食べた美味しい料理』ですね。自己紹介はそこそこ薄めたカルピスくらいの濃度のものを前回のブログで書いているのでそちらをご参照ください。情報はほとんどありませんけれど。

気を取り直して『最近食べた美味しい料理』について書こうと思います。これは自炊したもの、という解釈でいいのかわかりませんが最近の自炊で一番おいしかったのは「スペアリブ」です。

大事なことは、調味料のバランスとちゃんと煮込むことの2点です。それだけ抑えれば誰でも美味しいスペアリブを作り出すことが出来るでしょう。本当に美味しいのでぜひぜひ作ってみてください。ちゃんと煮込むとお肉が大変柔らかくなります。これはガチなので試してみてくださいませ。

 

お題の回答も終わったところで次の方へのお題を考えたいけれど、何がいいんでしょう?

「あなたのいち押し」とか紹介してもらいましょうかね。いち押しのお店でもいいし、キャラクターでもいいし、映画とかでもアツいです。TRPGやる人とかなら、いち押しシナリオとかでもいいですね。(ネタバレの危険性もあるから難しいかもしれませんが……。)

ということで、次のお題は「自己紹介」or「あなたのいち押し」にしたいと思います。次の方はどうぞお好きなように「あなたのいち押し」について語ってくださいませ~~~~~~~~。

 

 

 


週末と終末で韻が踏めるよね byYOU(6/14活動報告)

2024年06月14日 21時43分16秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

どうもどうも、いつもあなたの二人称(原点回帰) YOUです。

今年度は初のブログですね。初めましてな方は初めまして、久しぶりな方はお久しう。

一応言っておくと読みは"ユウ"もしくは"ユー"です。"ヨウ"とかではないのであしからず。

 

まずは今日の活動報告書いてきたいと思います。今日は少なめ。


・B1T3

知らないボドゲだ。ググってもちょっと出てこなかったっすね。BID3は出てきたんで記入ミスかな・・・?

 

・いぬポーカー

読んで字のごとくいぬのポーカーです。そもそものポーカーが分からん奴は帰れ()

カードの種類がトランプとはちょっと違う。多分シンプルになってるはず。

 

・It's a Wonderful World(拡張入り)

It's a Small WorldでもWhat A Wonderful Worldでもないです()

ドラフト+拡大再生産なゲーム。欲しいカードを取っていって最強の国を作れ!!!

ディストピア味のあるイラストがグッドなボドゲです。拡張アツいっすね。僕は黄色い国が好きです。点が伸ばしやすい。

 

・遊戯王

言わずと知れたTCG。多分国内ではトップクラスというか世界的にもMtGに次ぐ感じの規模な気はしてます。先日初心者向けな奴が出たので僕が持ち込みました。が!ルール説明と解説だけで活動時間終わっちゃった!!!!()

まぁ僕が途中参加で1時間くらいしか来れなかったってのもあるんですが・・・・・・実質拡張まみれなボドゲですからね・・・・・・・・・

ちな僕は昨日公認大会で優勝しました。褒めて。

 

以上4つ!!活動時間短かったですからね。こんなもんです。


さてさて。お題の話っすかぁ・・・・・・

『「倫理観や世話の大変さ、危険度などを無視したうえで」飼いたい生物』

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人間?

 

冗談は置いといてそうですねぇ・・・・・・熱帯魚とか良いっすね。グッピーかわいい。

お題には答えたし最後に自己紹介でもして終わりますか。

改めまして二人称です。最近はなんか二人称の妖精とか言われてたりするらしい。最近はよくTRPGのKPしてたりする人ですね。KPって楽しい CANMAKE TOKYO

対面では通話で聞いた声してて狂った青眼鏡がいたら僕です。いっぱいあそぼうね。

好きなボドゲは僕が勝てるゲームです() 勝てばよかろうなのだガッハッハ

真面目に答えるとゲシェンクとかニムトとか。今日のIt's a Wonderful Worldとかも気に入ってますね。というかだいたいおもろくて好き。開発者は流石や・・・・・・・・・

あとはもちろん遊戯王も大好きです。好きが高じてなんか勝ったりツイートがプチバズったりたまにしてます。ちょっとすごいらしい。

対面にもチマチマ持ってくので一緒に遊んでくれるとめーーーー↑↑↑ちゃくちゃ嬉しいです。ルール説明もします!やろう!!是非やろう!!!やれ。

 

狂うのはこの辺にしといて次回のお題でも放り投げときます。初めてな方は自己紹介。そうでない人は『最近食べた美味しい料理』なんか挙げると自炊勢とかが喜ぶんじゃないでしょうか。

 

ではでは、よい週末を。


多分2回目ブログbyこっこ(4/23)

2024年06月08日 13時13分51秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

どうもどうも。

というわけで、こっこです。

どういうわけか覚えてる人ももうそういないと思いますが、ともかく4/23のブログの担当だったことを思い出したので活動報告です。

 

・インサイダーゲーム

10の扉と人狼を組み合わせたみたいなゲーム。

ブラックとの違いは狂人がいないこと、だった気がする。

 

・コヨーテ

数字当て。

G-link3大こっこ君が苦手なボドゲの一角。

純粋な確率で考えても心理戦でやっても勝負に出ても無難にやっても負ける

この日は5連敗くらいして周りの人間から白い目で見られた挙句、

「これ以上負けたらブログを書いてもいいからもう一回やらしてくれ」

というギャンブル(懇願)をして1ターンで負けた。

おそらく僕以外の人間はカードの傷全暗記してるか量子の話に片足突っ込んだ確率論とか使ってあのゲームやってる許さん。

 

・シャドレ

役職がいっぱいある変則的な人狼。投票システムがない代わりに市民と人狼でガチガチの殴り合いができる。

という感じでゲームの4割くらいはつかめてるはず。

正体がばれても意外と何とかなるので、人狼とかに慣れてない人にもおすすめかもしれない。

 

・あいうえバトル

50音から一文字ずつ指定し潰していくゲーム。

相手があらかじめ決めた言葉に含まれた音を全て潰せば勝ち。

このゲーム文章で説明できるわけないのでやったことない人はわけわからんと思うけどとっても楽しいゲームなのでぜひやってみてください。

 

・ハートオフクラウン

デッキからカードをたたいて稼いだお金でカードを買って強くなろう!

詳細はWikiで!

 

・Coup

初めに配られたカードに書いてある役職を使ってお互いを処刑しあうゲーム。

自分が持っているカードを偽ってもよいなど心理戦が肝になる...ということは僕が苦手ということですね、はい。

冗談抜きで1度も買ったことがないどころか6人くらいでやるゲームなのに8割以上の確率で最下位になるG-link3大こっこ君が苦手なボドゲの一角。

 

というわけで活動報告終了。

 

 

じこしょうかい~

こっこです ぶいぶい(^^)v

いじょう。

 

 

さて、前回のお題である

『ボードゲームサークルに新入生が飛び込みやすくする方法』

ですが、まあやっぱりドアを開けておくとか、後は少し前言っていた看板を掛けるとかがぱっとおもいつくあたりですかねー。

あとは、そもそも場所が分かりにくいため学内活動の活動場所についての説明が分かりやすくあればな、と去年思ったことを思い出しました。

まあそんな感じでどうでしょうか。

次回のお題は

「倫理観や世話の大変さ、危険度などを無視したうえで」飼いたい生物で。

それじゃあ、また来週ー。

 

 


初ブログ by パプリカ(5/24活動報告)

2024年05月24日 18時13分19秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

こんにちは!!!!!!!!!!

 

声は大きな方がいいという炭治郎メソッドをもとに、挨拶してみました

工学部電子工学科一回生のパプリカです。

 

そろそろお鉢が回ってきたなという感じで、ブログを担当することになりました。よろしくお願いします。

 

最初に今回の活動報告です。

24日は、久しぶりにあまり人が集まらず少し寂しい気持ちでした。テスト早く明けないかなぁと願っています。

 

 

It`s a wonderful world

    約束された神ゲー 拡大再生産系の軽量ゲー

    僕がインストに関わると毎度しんどいゲームになってしまう(謎)

 (どうして4t目までダムや原発が見えないの.....)

 やりたいことができる系ゲーなので、回り出すととても楽しい

 

・Mot Coin

   (これだけ関わってないため分からない)

 仮想通貨を模したボードゲーム

 暴落の怖さを身に染みて味わえる

 

・Over Roid

 人間側とアンドロイド側に分かれて数比べをするゲーム

 出せる択や考えるべきことが多く、難しいがその分楽しい系のゲーム

 大味なカードをどう通すか 相手のカードをどう読むか

 心理戦好きには超おすすめ!

 

・OBORO

 特殊トリテ 

 色が勝ち負けに直結するが、色は筆の場所で決ってしまう

 ビット制なので、筆を出すタイミングや相手の色読みなど、手札の悪さが勝ち負けに直結しなくて楽しい

 

・スポーツフェスタ

 単純トリテ

 サンリオのキャラがかわいい (大好き)

 トリテの基礎の基礎が学べるので、トリテのインストにもってこい!!

 特別賞という制度があって、手札が弱くても諦めなくても大丈夫!!

 

・Cat in the box

 複雑トリテ  

 ねこがかわいい

 数字だけが配られて、色が自由に選べる不思議なトリテ

 しかし、4色しかないのに同じ数字は5枚ある!!???

 出せないカードがあるのならパラドックス発生!!

 パラドックスが起こるとトリックの点数がマイナスになってしまう!!

 パラドックスを避けるために、色に注目して出しているはずなのにいつの間にか数字に固執してしまっている不思議なトリテ

 特殊だがコンポーネントがかわいく、和めるおすすめトリテ 

 

 ねこですよろしくおねがいします

 

・長天

 中国の伝統ゲームらしい

 6/3 や 3/4のような牌が配られる

 しりとりのように6/6→6/3→3/4 と順繰りに出していく

 出せなくなったら伏せて出して ゲーム終了時に伏せて出した牌の値の合計が高い人が敗北

 嫌がらせレベルが高く 嫌な気持ちにさせるパワーが高い 最高!!!

 

・ゼヒツェン

 神ゲー 大好き 5分でできるお手軽ゲーム

 全18枚で(16なのに⁉)二枚ずつ持ってカードを出しあって、山札の最後の一枚を押し付け合うゲーム

 インストも簡単で短時間なのに、心理戦や押し付け合いなどが込められていて究極のゲーム感がある。

 

・ツクルテン 

 面白ボドゲ 手札管理の難しい麻雀

 手札8枚で10を作るゲーム

 3枚揃ったら0カウントなど特殊な役があるボドゲ

 (おもしろい!!!!!)


自己紹介

 工学部 電気電子工学科一回生のパプリカです

 ボードゲームが大好きで、サークルで人と一緒にプレイする中でもっと好きが増えました。

 このサークルの雰囲気が大好きなので入り浸ると思うので、見かけたら一緒に遊んでください。

 オンラインゲーやTRPGにも興味があるのでこれから学んでいきます!!

 推しの話や推しの話や、サークルでの一月のよもやま話は次の機会に取っておきます

 

 僕からはこのサークル好き話をしたいと思います。

 このサークルは背中が大きな先輩が多く、とても居心地がいいですね。

 初めて対面に行ったときに優しく受け入れてもらったことがとても嬉しかったです。

 皆さんインストが上手で、知らないボドゲであってもすっと始めることが出来て短期間でたくさんボドゲに触れることが出来ました。

 様々な場面で説明が上手だなぁと感心するばかりです 要点がまとめられていてスッと頭に入ってくるような・・・

 

 自分がインスト側に回ると、聞いたインストをそのまま受け継いだだけであるのにどこか伝わっていない感というか

 自分でも??となることだらけです 早く堂々とインストできるようになりたいですね

 


 「小学校で教科を新たに導入できるなら何にする?」

 前回のdragonさんからのお題です

 小学校が舞台の創作物結構好きなんですよね。

  無垢さが自我となるにつれて生まれる悪意のような、小学生特有の人として無い方が良いが人を構成するには必須の要素を身につけていく姿が結構好きなんですよね。自分もよくない小学生だったのでよく分かるのですが、小学校という狭い空間の中で少し勝ることがあった時の全能感や劣る点のあった時の絶望感、それを隠すための嘘やはったり 本当にしょうもない小学生なのに、当時は大切だったんですよね、今は単位に点数にを追い求めていますが数年後にはどうでもよいことになっているんでしょう。閑話休題、小学校って大学と同じくらい様々な人が交わる場所だと思っています。様々な環境や考え方、育ちや性格 あれほどの闇鍋を六年間も続けていたことに驚きしかありません。小学校の頃の友達と別ルートで友達になる未来は決して見えません。授業ってのは、そんな様々で統制の取れない子供を椅子に座らせて学ばせないといけず難しいですね。大学も本質はそう変わっていないように思うのは自分だけでしょうか。小学校の頃の先生には頭が上がりません。無垢な雛が育っていく姿を見ることはやっぱり楽しいでしょうね。これからの未来を担う子供たちにはすくすく育っていってほしいです。

 無駄話は置いておいて、お題に答えるとするなら「訪問」でしょうか

 小学校の時間で一番好きなのは校外学習でした。大人の人からいろんなことを教えてもらいながら、全く知らない面白いものを見る。

 この機会は小学生の頃の豊かな発想・情緒を育てることに大切だと思います。

 小学校の頃の将来の夢は、知っている職業が少ないために皆同じようなものを選んでいました。

 色々な場所に行って知見を深める中で、将来の憧れに出会う機会も増えていくでしょう。

 (子供を遠くに輸送するというリスクだけはどうかなんとかしてほしいです)

 


最後に

 

 完全に余談ですが、対面への一歩目の踏み出しづらさだけが、どうにかならないかとずっと考えているんですが難しいですね

 2集のドアノブを捻ったドキドキはまだ覚えています。

 本当にここはボードゲームサークルなのか!??   入ったら迎え入れてもらえるのか!!??

 あの無機質なドアをやわらかにする何かがほしいんですよね

 次のお題は「ボードゲームサークルに新入生が飛び込みやすくする方法」

 面倒だったら 「これからのサークルでしたいこと」で

  

 サークルとても楽しいです!!!  パプリカでした~~~~


はじめまして by てんかさ (5/23活動報告)

2024年05月23日 13時24分57秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

こんにちは、はじめまして。ピンゾロが出てしまいましたので記述。

経済学部1回生のてんかさです。よろしくお願いします。

それではいったん活動報告を


It's a wonderful world

ジャンルとしては拡大再生産。建物を建てて4ラウンドが終了ののち点数を計算して勝敗を決めるもの。同時処理型なので暇な時間があまりない。4ラウンドしかなく、そんなに拡大再生産できるのかと思われがちですが、結構できます。

MOT COIN

時々しているのを見る。名前の通り仮想通貨をテーマとしたものらしい。

OVER ЯOID

対戦型カードゲームらしい。これもやったことはないのでわからない。

そもそもこの左右反転Rどうやって出すんでしょうね。私はもにかさんの活動報告より拝借

ツクルテン

7枚+引いてきた1枚の数字の合計が10になれば上がり、上がり方に応じてポイントが手に入り、これを繰り返してポイントが多い人の勝ち、というもの。麻雀ライクではあるが、簡単になった麻雀というわけではなく、しっかりツクルテンでしか得られない栄養もあります。

OBORO

トリックテイキングではあるが、なんとカードに色がない。数字カードとは別の筆カードによりカードの色が定義されるという形。やったことはないが、楽しそうなのでやってみたい。

スポーツフェスタ

トリックテイキングですが、特別賞というものがあり、トリックで勝つ以外にも得点を得られるものがあります(むしろこっちが得点源?ということはなくトリックで勝つことも大事)軽くて楽しい、トリテの説明にうってつけ

Cat in the box

シュレディンガーの猫をテーマとしたトリックテイキングらしい。これだけでもう面白そうなのでやってみたいですね。

ゼヒツェン

山札の最後の一枚を押し付けあうゲーム。16(ゼヒツェン)枚目を押し付けあうのでこの名前らしい。一度やっているのを見たことがあるが、結構盛り上がっていたのでやってみたい。

 

というわけで活動報告は終了

次はお題コーナー


お題:自己紹介

改めまして、はじめまして。てんかさです。ボードゲームはもともと興味があったのでこのサークルに入ることができてとてもうれしい。最大限の歓迎ムードを作ってくださった先輩方(新規が入るのは大事なのは周知の事実ですが、歓迎ムードを作り、それを効果的に示すのは難しかったりする)、入ることを決意した過去の自身に感謝。重い、軽い、媒体問わず頭を使う遊びはだいたい好きなので、誘ってくれるととても喜びます。重いボドゲ、やりたいですね。pcゲーム(クラシックな格ゲー、モンハン以外)は常時待機中、TRPGはたぶん好きなものもありそうという感じです。

と、自己紹介の体で書くことはなくなったので、別の手段で紹介します、次のコーナーへ


と思いましたがあまりにも怪文書になってしまったので、省略


時空をゆがませてしまったのでお題はなしです。ここまで読んでくださりありがとうございました。


神ゲー発掘 by dragon (5/21活動報告)

2024年05月22日 10時23分43秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

昨日のボトムだったことをついさっき思い出したdragonです。

神ゲーに出会えて最高に嬉しいのでさっさと紹介しちゃいましょう!!


・シノビノギ

マキモノを奪い合うゲーム。まじで一生できる。

・ラブレター

3人以上推奨の運ゲー。先週は2人で虚無してたw

・シクテルズ

手札をなくしたら勝ち。急に算数出来なくなることあるよね。

・ハートオブクラウン

2人でやってた。

・街コロ

街をコロコロするゲーム。

・OVERROID

タイマン心理戦。神ゲー。カード効果で一喜一憂すること間違いなし。まじで一生できる。

・It's a wonderful world

拡大再生産の軽ゲー。まじで時間が足りない!

・Trick run away

トリテ。先輩曰く「リードカラーが2色ある」らしい。

・早天慈雨に祈れ

2人ゲー。面白そうではあった。

・モットコイン

知らぬ。

・Slay the spires

デッキ構築型協力神ゲー。神ゲー。週末には多分パソコン版で狂ってるdragonが観測される予定。

・レスアルカナ

面白い。拡大再生産(?)。先輩方が強すぎる。

・ポケカ

最近の全くやってないのよね~。ちなみに俺はイーブイの進化先がシャワーズ・サンダース・ブースターの頃のポケカしか持ってないぞ。


というわけで紹介終わり~。

さて、お題は…「休日の過ごし方」だっけ。

まあ休日は9割くらい卓ですね。みなさんも機会があればぜひTRPGやマダミスをやりませんか?

というもはや発作ともいえる勧誘をしといたところで終わりましょうかね。

対面の行きしなに書いてるので怪文書はなしです。

じゃあ次のお題は昨日TVで見た、「小学校で教科を新たに導入できるなら何にする?」ってやつにしましょうか。ふわっとでもいいので理由もあるとなおヨシ。

以上、dragonでした~。またね~!


久しぶりのブログ by dragon(5/13活動報告)

2024年05月14日 09時55分42秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

みなさまどうも、最近気づけば大体外食してることに気づいたdragonです。よくないね。

今日もバイト終わりにバイトのみんなとラーメン太郎でラーメンセットを食らいつくしたのであった...。

それは置いといて...早速ボドゲ紹介いってみよ~!(今日は2桁もいなかったよ。テストがんばってね~)


・地下迷宮と5つの部族

トリテ。だけど最終的に66点に近い人が勝つちょっと特殊なトリテ。駆け引きよりも切り札をがめれば勝つ!?

・Pala

トリテ。めっちゃ変則的でリードカラーが塗り替えられる。今回やったのは失点式のルール。上手いこと負けれると気持ちいい~!

・凶星のデストラップ

今回はエイリアンのリベンジ回。でも初手から強いカードが消えたおかげでエイリアン不利ゲーと化した。やっぱり特定の先輩じゃないとエイリアンは不利なんだよ、このゲームは。

・コード破り

ダイスギャンブルゲー。ダイスを振って金庫を開ける、だけど該当する数字がなければすべてが水の泡...。そんなゲーム。ロマン砲って大事だから!

・ふるよに

隅で永遠に発狂してるゲーム。めっちゃ楽しい。

・イッツアワンダフルワールド

拡大再生産。サクッと回るから好き。上手くかみ合うとめっちゃ爽快感ある。


というわけでお題は...「なぜ人は人を罰することができるのか」と「好きな食べ物」の2本立てですか。

「なぜ人は人を罰することができるのか」

あくまで自論というか今パッと浮かんできただけのことなんですが、『見せしめ』とか?

信賞必罰という言葉にもある通り、悪いことをしたら罰が当たる。このことを知らしめるための見せしめとして罰しているのかな~と。まああまり深く考えてるわけでもないし穴だらけだとは思いますが。

頭使うのはここまで。あとは「好きな食べ物」かな。

好きな食べ物はいっぱいありますが、最近のマイブームは王将と油そばですね。王将に関しては銀の会員カードもってるくらい。油そばもよく行くし。めちゃくちゃおいしくて好き。行ったことない人はもちろん、行ったことある人もぜひ何回も食べてほしいガチのおすすめ。

あとパンケーキ!フルーツのってるやつがめちゃくちゃうまいのでぜひ!!

というわけでここらへんで幕引きとしましょうか。次のお題は...そうだな、「自己流の休日の過ごし方」でも語ってくださいな。テスト勉強期間が近くなって忙しいこの時期だからこそ適度な余裕をもちましょう!!

ネタが一辺倒すぎて味がしなくなってきたので語ってほしい話のネタを募集しようかな...。ニチアサばかりじゃさすがにね。というわけでリクエストお待ちしております!

以上、現場のdragonからお送りしました~。ばいちゃ。


初めて書くブログ byもにか(5月8日活動報告)

2024年05月09日 01時37分50秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

はじめまして、ピンゾロを出したのでブログを書くことになったもにかです。

文学部哲学専修の2回生です。どうぞよろしくお願いします。

あとで自己紹介を書くときに内容が薄くなるのでご挨拶はこれくらいにして、活動報告をしていこうと思います。

—————————————————————————————————

ラブレター

かなりの運ゲー。運しだいですぐに決着がつく場合もあれば、最後の最後まで誰が勝つのかわからないみたいな場合もあります。本日、自分は運だけでこのゲームに勝利しました。やったね。

ちなみに、私はこのゲームを最初にYouTubeで見たのですが、その人たちは全部英語版をやっていたので、初めて「ラブレターやる?」って言われたときに「英語そんな得意じゃないけど大丈夫かな……?」と思った記憶があります。全然日本語で安心しました。

 

ダンジョンオブマンダムエイト

運ゲーかつチキンゲー。

モンスターカードを引いてダンジョンを作っていき、選択した冒険者でそのダンジョンを攻略し、宝箱を獲得するっていうゲーム。(文字で書くとわかりにくいですね、、、)

このゲームは、自分が「まだいける」と思ったらモンスターカードを引いてダンジョンを作るか選択した冒険者の装備を奪うかを決定するんですけど、カードをめくるかどうかで発生する読みあいがけっこう面白くて好きです。私はかなりチキンなので、ダンジョンに潜ることのないまま周りが脱落していき勝利することが多いです。

 

街コロ

サイコロを振って、コインを獲得し、自分の街に都市に新しい店を作ることで街を大都市に発展させていくゲームらしいです。

やったことはないんですけどサイコロを振るゲームは魅力的ですね。私、気になります!

 

犯人は踊る

回っていく手札の中から〈犯人〉を探すゲームです。このゲーム自体も面白くて好きなんですけど、ゲーム開始時に〈第一発見者〉が「どんな事件が起こったのか」というお題で大喜利をするところも好きですね。自分が〈第一発見者〉になったことがないから言える一言ではあるけれど。

 

凶星のデストラップ

エイリアンVS人間側の対戦ゲーム。

どの手札を使うか考えることが多くて大変なイメージがあります。心理戦が好きな人は多分好きだと思います。……多分。

 

タギロン

数字当て推理ゲーム。かなり面白い。

メモを取りながらするのがおすすめ。メモを取らなくても出来るには出来るが、思考にかける時間が長くなってグダるの可能性が高くなるのであまり推奨しません。楽しいから好きですこのゲーム。

 

赤い扉と殺人鬼の鍵

「殺人鬼が潜む迷宮から脱出することを目指す正体隠匿系脱出カードゲーム」らしいです。

やったことないゲームですが、ゲームの背景にある物語が面白そうなので機会があればやってみたいですね。

 

精霊回路ドライブ

ウノとパズドラを組み合わせたようなゲーム。

ゲームの内容も面白いし、キャラクターが本当に魅力的。今回は完全にキャラクターを顔だけ見て決めたけど、次はそれぞれのキャラの能力の組み合わせも考えながらやりたいなと思います。

これは協力ゲームなので、一緒にプレイする人に相談しながら出来るのもいいなと思います。みんなでワイワイしながら敵を倒すの楽しいですよ。

選べるキャラクターも敵キャラクターも豊富なので何度でも遊べるところもこのゲームの魅力だと思います。いわゆるするめゲーってやつですね。

 

アイドルアライブ

アイドルを選んでデッキを構築し、ファン獲得を競う対戦カードゲームらしいです。

やったことないのでわからないんですけど、絵柄がかわいいので気になってます。2人でするゲームみたいなので、もし機会があれば触ってみたい。

 

ゲシェンク

「競りゲーム」。このゲームの特徴はいいものを競るのではなく「欲しくないもの」を競るというところ。

これも私はやったことないんですけど、これにトラウマを植え付けられた人もいるみたいなのでちょっと怖いなと思っています。

 

シノビノギ

プレイヤー同士が二人のシノビを組み合わせて対戦する「情報隠匿カードゲーム」らしいです。

ちょっと調べてみた感じ、かなり戦略がありそうで興味深いですね。機会があれば、(以下略)

 

——————————————————————————————————

お題 自己紹介

改めまして、文学部2回生のもにかです。専修は哲学で、今は応報論についてお勉強中です。ボードゲームもTRPGも興味があったので、このサークルに入れてよかったなと思ってます。誘ってくれた友達、一緒に入ってくれた友達に感謝。

……ここで書くことがなくなると思ったから上での自己紹介を淡泊にしたはずなのに、すでに書くことがなくなりました。

しょうがないので好きなボードゲームについて書こうかなと思います。好き、というかやりたいボードゲームと言った方が正しいのですが、「OVER ЯOID」という対戦型カードゲームですね。ココフォリアでできるゲームなんですけど、最近拡張版が発売されてかなりアツいゲームなんですよね。ついつい欲しくなってリアルカードを注文しちゃったので、届いた暁にはみんなで遊びたいなと思いますね。(2人対戦のゲームではあるが)

 

他にも色々書こうと思ったんですけど、現在時刻が3:21なのでもう終わろうと思います。

次のお題はまだやってない人は自己紹介、すでにやった人は(私が聞きたいので)「なぜ人は人を罰することができるのか」でお願いします。面倒な場合は「好きな食べ物」をお聞かせください。

ほんとに眠いのでもう寝ます。また機会が回ってきたらもっとちゃんと書きたいなと思います。ありがとうございました。


新歓の裏側にて byクロ(4/20活動報告)

2024年04月20日 20時38分28秒 | 今日の活動報告(昼/放課後/その他)

4年ぶりにこんにちは。クロです。

本日弊サークルは新歓だったそうですが、集会室ではミコトたちの熱い決闘が繰り広げられていました。というわけで4/20の活動報告です。

 

・ふるよに

タイマンカードゲーム。キャラごとに7枚の通常札と4枚の切り札があり、2体のキャラから通常札7と切り札3のデッキを作って戦うゲーム。11時から20時までほぼこれで遊んでました

・ナショナルエコノミー グローリー

ワーカープレイスメントというジャンルのゲーム。同ジャンルの他ゲームと比べてやや軽めでルールもわかりやすいのでボドゲ沼に浸かりたい人はやってみて欲しいですね。

・ミドラーシュ

ドミナ社のカードゲーム。ここの会社のゲームはどれも30~60分程度で結構面白いのでこれも沼に浸かれるいいゲームです。個人的にはマーゴットがおすすめ。

 

 

お題:自己紹介

ブログで私のことを見たことある人はほとんど卒業してしまったかと思います。したよね……?M2のクロです。このサークルはもう5年目ですがしぶとく居座っています。今年でいなくなる予定なのでそれまでどうぞ遊んでください。

好きなボドゲは重めの拡大再生産。ガッツリしたゲームが遊んでみたくなった人は声をかけてくれれば何かと紹介できると思います。

逆にプロポーズとかラブレターのような愉快なパーティゲームはかなり苦手なので誘われてもだいたい断ります。ごめんね。

好きな鍋はあごだし鍋です。

 

次の人はまだしてないなら自己紹介。したなら『好きなボードゲームorしてみたいボードゲームについて』でよろしくお願いします。

 


ねこねこファンディスク4

当サークルはねこねこソフト様を応援しています。