7月11日は自分の誕生日だったのですが、彼女から誕生日にハンドスピナーをプレゼントされました(一応断っておくとプレゼントはハンドスピナーだけだったわけではありません。他にもお菓子やら本やらいろいろもらいました。)。

ハンドスピナー、何かに似てるなぁとじーっと見ていたらわかりました。覆面レスラーに似ています。
どこら辺が覆面レスラーなんだよ、と思った方にサービス♪

ほらね、どう見ても覆面レスラーでしょ?(もしくはスコープドッグ)
ハンドスピナーのことはネットの何かの記事で読んで、その存在だけは知ってました。
ただ、回すのに何かしらコツが要るのだろうと思ってました。
まさか何もコツが要らないとは…。

指で弾けば、ギューンとすごい勢いで回ります。
自分にとってハンドスピナーはオモチャというよりヒーリングアイテムですね。見てると癒される?
自分は癇癪持ちでしょっちゅうちゃぶ台をひっくり返しているので(ひっくり返すなよ)、今度ちゃぶ台をひっくり返したくなったら、代わりにハンドスピナーを回そうと思います。
もう一つ、自分で自分に買った誕生日のプレゼントがあります。
どうしても欲しかったカードゲームがあったのです。
ボードゲーム好きの知り合いが、現在42種類のボードゲームを所有しているとツイッターで呟いていました。
自分の小遣いで何を買おうとその人の自由だと思いますが、それでもボードゲームを42種類所有するのってすごいですよね(コレクターだともっと多いらしいですが)。
疑問なのはその42種類のボードゲーム、普段はどこに置いているだろうなぁってことです。少なくとも自分の部屋にはそんなスペースはないです。ゲーム専用の収納部屋があるのかな…。
自分の部屋にあるボードゲームはカタンだけです。それも携帯用のカタン。あとはカードゲームでラブレターの『おそ松さん』バージョンだけですね。
ボードゲームという趣味はもちろん悪くないと思います。
ただ、自分みたいな友だちが少ない奴が興じる趣味ではないとも思っています。
なので、ボードゲーム、カードゲーム、ともに購入の予定はありません。
が、このカードゲームは一目見て「欲しい!」と思ってポチッちゃいましたよ。
そのカードゲームとは『民芸スタジアム』。

47都道府県の民芸品をクリーチャーとして召喚して闘わせるカードゲームです。まぁポケモンの民芸品バージョンといえばわかりやすいでしょうか。
ともかく、47枚のカードを見ているだけで楽しいのです。北海道の木彫りの熊などはメジャーですが、京都の指猿や山形の猫に蛸などになると、本当にこんな民芸品があるの?と訝しんでしまいます。

問題なのは前述の通り、自分にはカードゲームを興じる友人がいないということです。
天神のゲームカフェか、どこかのゲーム大会に行って、1日でも早くこの民スタをプレイしたいです。

ハンドスピナー、何かに似てるなぁとじーっと見ていたらわかりました。覆面レスラーに似ています。
どこら辺が覆面レスラーなんだよ、と思った方にサービス♪

ほらね、どう見ても覆面レスラーでしょ?(もしくはスコープドッグ)
ハンドスピナーのことはネットの何かの記事で読んで、その存在だけは知ってました。
ただ、回すのに何かしらコツが要るのだろうと思ってました。
まさか何もコツが要らないとは…。

指で弾けば、ギューンとすごい勢いで回ります。
自分にとってハンドスピナーはオモチャというよりヒーリングアイテムですね。見てると癒される?
自分は癇癪持ちでしょっちゅうちゃぶ台をひっくり返しているので(ひっくり返すなよ)、今度ちゃぶ台をひっくり返したくなったら、代わりにハンドスピナーを回そうと思います。
もう一つ、自分で自分に買った誕生日のプレゼントがあります。
どうしても欲しかったカードゲームがあったのです。
ボードゲーム好きの知り合いが、現在42種類のボードゲームを所有しているとツイッターで呟いていました。
自分の小遣いで何を買おうとその人の自由だと思いますが、それでもボードゲームを42種類所有するのってすごいですよね(コレクターだともっと多いらしいですが)。
疑問なのはその42種類のボードゲーム、普段はどこに置いているだろうなぁってことです。少なくとも自分の部屋にはそんなスペースはないです。ゲーム専用の収納部屋があるのかな…。
自分の部屋にあるボードゲームはカタンだけです。それも携帯用のカタン。あとはカードゲームでラブレターの『おそ松さん』バージョンだけですね。
ボードゲームという趣味はもちろん悪くないと思います。
ただ、自分みたいな友だちが少ない奴が興じる趣味ではないとも思っています。
なので、ボードゲーム、カードゲーム、ともに購入の予定はありません。
が、このカードゲームは一目見て「欲しい!」と思ってポチッちゃいましたよ。
そのカードゲームとは『民芸スタジアム』。

47都道府県の民芸品をクリーチャーとして召喚して闘わせるカードゲームです。まぁポケモンの民芸品バージョンといえばわかりやすいでしょうか。
ともかく、47枚のカードを見ているだけで楽しいのです。北海道の木彫りの熊などはメジャーですが、京都の指猿や山形の猫に蛸などになると、本当にこんな民芸品があるの?と訝しんでしまいます。

問題なのは前述の通り、自分にはカードゲームを興じる友人がいないということです。
天神のゲームカフェか、どこかのゲーム大会に行って、1日でも早くこの民スタをプレイしたいです。