ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

兵藤裕己 著 「後醍醐天皇」 岩波新書(2018年6月)

2019年12月26日 | 書評
木枯らし風景 筑波山

鎌倉時代から南北朝動乱へ、室町期における政治・社会・文化・思想の大動乱期  第23回

兵藤裕己 著 「後醍醐天皇」 (岩波新書 2018年6月) 第9回

3)建武の新政の諸矛盾 (その2)

「太平記」第4巻では1332年3月後醍醐天皇は捕らえられて隠岐に配流される。太平記には漢籍の故事の引用が極めて多いが、この巻の半分以上は呉越合戦の越王句践の説話である。後醍醐を句践になぞらえ、いつかは幕府に勝つというストーリーをかぶせている。そして越王句践の忠臣范蠡になぞらえられるのは「天句践をいたずらにすることなかれ 時に范蠡無きに非ず」で有名な児島高徳である。彼にこんな漢籍の素養があったとは思えないが、彼は自らを「志士仁人」と公言する。いずれにせよ太平記の児島高徳が楠木正成と同じように、たぶん物語的に作られた人物だと言える。隠岐を脱出した後醍醐天皇を舟上山で迎えたのは、もと「鰯売り」の名和長年である。名和は漁業や海上交易で稼いだ武装商人であった。突如として名和の名前が出現する、存在の怪しげな人物である。護良親王の令旨に呼応して兵をあげたのは播磨の赤松円心であった。1333年2月摂津の摩耶山に城郭を構え六波羅軍を撃退し、一気に京へ兵を入れた。京周辺での攻防戦は後醍醐側の苦戦となり、後醍醐は側近の千種忠顕を大将として山陰・山陽の軍勢を派遣した。同年3月北条一族の名越高家と親戚関係にあった足利高氏を対象として六波羅援助軍が京に向かった。だが高氏は秘かに天皇側について綸旨を得て、名越高家が戦死すると自軍を反転させ六波羅討伐の兵をあげた。そして足利高氏、赤松円心、千種忠顕は兵を京に入れた。持明院側の光厳天皇、花園上皇らは今日を脱出したが、近江国番場で野武士に敗れ六波羅兵4百名は自害し、光厳天皇は京へ戻された。鎌倉では護良親王の令旨を得た新田義貞が5月新田の荘で倒幕の挙兵をした。4月18日鎌倉幕府北条高時以下北条一族873人は東勝寺で自害し、鎌倉幕府は1か月足らずの戦闘で滅亡した。 鎌倉幕府が滅亡した1334年8月、京の二条河原に「此頃都ニハヤル物 夜討強盗謀綸旨 召人早馬空騒動 生首還俗自由出家・・・」という落書が掲げられた。この二条河原は建武政権の政庁が置かれた二条富小路内裏と目と鼻先ほどしか離れていない。新政権に不満を抱く人物による時勢批判であった。京童の口ではなく、漢籍に教養を持つ貴族か僧に違いない。

(つづく)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿