佐野繁次郎の略歴をご紹介いたします . . . 本文を読む
先日お休みをいただいている間に、現在このブログ「つれづれ」に利用させていただいているgooブログさんから、今年11月に全ブログ提供の閉鎖のお知らせが入りました。確かに今年初め、ドコモさんへのサイバー攻撃によってブログに全くつながらない状態が続き、私はそれ故に携帯のデーターをすべて失うという事態まで経験しましたが、ブログのお引越しとなるとなかなか大変で仕方なくそのまま記事を書かせていただいていました . . . 本文を読む
私にとっての一週間の始まりは火曜日。今日は何だかまたお寒いので、お休み明けの朝に出かけるのが少し億劫になりました。けれど、店に出てみるとポストに素敵な絵葉書が2通もあって、一気に気持ちが明るくなりました。絵葉書の作品はそれぞれ、名古屋の古川美術館さん所蔵の小磯良平の踊り子と水野克比古写真平安神宮の八重紅枝垂桜です。どちらもお客様からのお便り、佐野繁次郎展の御案内状に応えての内容でした。手書きのお便 . . . 本文を読む
今日は、朝早くから店に出てプレートの価格訂正や店の外に出しています立て看板の「中身作り」に今までを費やしました。森芳雄展、山口薫展、福井良之介展の際に各画家の紹介を、私なりの表現で書かせていただき壁に貼ったり、立て看板に入れてみると、みなさまにご好評をいただくことがありました。絵のことを言葉にするなんて邪道だ!!と分かりながら、言葉にしないと気が済まないのがわたし。そして、言葉にしてみると、結局ま . . . 本文を読む
佐野繁次郎展に展示予定の作品をホームページに掲載させていただきました。ご覧くださったKさんから「佐野繁次郎、カッコいい作品が沢山で、明治生まれの人とは思えません。楽しみですね」と早速メールを頂戴いたしました。お葉書でご案内を差し上げましたお客様には少し佐野の経歴をご紹介いたしましたが、佐野繁次郎は1900年明治33年の生まれです。梅原龍三郎1888年明治21年岸田劉生1891年明治24年鳥海青児1 . . . 本文を読む