竹内栖鳳資料(たけうちせいほう)
略歴
1864年(元治 元年) 京都市の川魚料理店「亀政」の長男として生まれる。本名恒吉。
1877年(明治10年) 四条派の土田英林に絵を学ぶ。
1881年(明治14年) 幸野楳嶺の私塾へ正式入門。四条派を学ぶ。棲鳳の号を受ける。
1884年(明治17年) 京都府画学校の北宋画科に入学。フェノロサと会う。
1886年(明治19年) 京都青年絵画研究会結成。
1887年(明治20年) 京都府画学校修了。絵師として独立、結婚。
1891年(明治24年) 京都青年作家懇親倶楽部を結成。
1894年(明治27年) 如雲会委員となる。
1895年(明治28年) 京都市立美術工芸学校教諭となる。
1900年(明治33年) 渡欧。パリ万国博覧会で「犬 雪中操雀」が銅牌を受賞。
1901年(明治34年) 帰国。号を栖鳳と改める。
1907年(明治40年) 第1回文展の審査員を務める。
1909年(明治42年) 京都市立絵画専門学校開校し、専任教諭となる。
1913年(大正 2年) 帝室技芸員になる。
1917年(大正 6年) 京都市立絵画専門学校の教授となる。
1918年(大正 7年) 国画創作協会顧問になる。
1919年(大正 8年) 帝国美術院会員になる。
1920年(大正 9年) 翌年とあわせ2回にわたる中国旅行をする。
1925年(大正14年) 勲五等瑞宝章を受章。
1936年(昭和11年) 京都市美術教育顧問になる。
1937年(昭和12年) 横山大観とともに第1回文化勲章受章者となる。
1939年(昭和14年) 大礼記念京都美術館顧問になる。
1942年(昭和17年) 湯河原の別荘で逝去。78歳。
画風・特色
早くから各種展覧会や共進会で受賞を重ね、フェノロサに啓発されて京都青年絵画研究会を結成するなど、京都画壇における若手の花形的存在であった。もともとは円山・四条派を基礎とする古画風であったが1900年の渡欧後、ターナーやコローなどの影響から西洋の写実表現を巧みに取り入れ独自の画風を確立し多くの傑作を発表、画壇の代表的存在となった。1920、21年の中国旅行以来、軽妙洒脱な筆致による新たな画境も開拓する。又土田麦僊、上村松園など多くの画家を育成し近代日本画の発展に大きな業績を残した。