久しぶりに応接室に鳥海青児のベニス、2点を飾りました。撮影の時間帯が良かったのか?スポットの当て方が良かったのか?応接室の作品の撮影はいつも大変苦労しますが、今日は随分綺麗に映りました。 . . . 本文を読む
また雨が降っています。ほんの2、3日前は、暑くて数時間おきに目覚めてはクーラーのスイッチを入れていたのに、今は数時間おきに目覚めては肌寒さに布団を掛ける事を繰り返すという始末です。しばらく鳥海青児のベニスの作品を箱に仕舞ったままですが、こうして雨が降り、湿度は高くなると、どういうわけか?私は鳥海青児の絵が見たくなります。鳥海青児は、母親が大変仏教に信心深い女性であったので、中学校は僧侶の養成学校に . . . 本文を読む
先週末にご来店くださいましたお客様が、ご自宅から鳥海青児の画集をお持ちくださいました。この画集は残念ながら当店の本棚にはなく、又現在当店の所有している作品の制作年、つまり鳥海青児の若い頃の作品が多く掲載されていることから、「参考に」とお持ちくださったのです。なるほど、1932年頃には本当に素晴らしい作品が目白押しです。「買わなくっちゃ」と早速佐橋とこの画集を古本屋さんで探そうと話し合いました。古い . . . 本文を読む
名古屋も雨が降り続いております。各地方に、このブログをご覧くださるお客様がいらっしゃいます。皆さまが、お障りなくお過ごしくださいます事をひたすらお祈り申し上げます。お休みをいただき、あっという間に一週間が過ぎました。一度家に籠ると、どっぷりと夏休み気分に浸れるものです。好きな事を仕事にさせていただいているつもりでおりますが、やはり色々と気を張っているのだなと思います。今年前半に扱わせていただいた作 . . . 本文を読む
今日の名古屋は晴れました! ので、、おかげさまでお客様もご来店くださいました。今回新しくご紹介いたします作品のうち、皆様のご興味の「順」を考えますと、次は鳥海青児の作品を取り上げるべきか?と考えました。鳥海青児の作品については、いつも「これより上のレベルの作品にはそうそう出会わないだろうから、扱わせていただくのをこれで最後になるだろう」と2人で話し合うのです。けれど、やはり時々ポツンと目の前に現 . . . 本文を読む