また時間がどんどんと過ぎていってしまいます。
先日ご紹介いたしました、岸田劉生に関する資料について。
特別なものを見つけた訳ではありません。いま読ませて頂いている高村光太郎の文章の中に、岸田劉生の文字を見つけましたので、それをご紹介したいと思いました。
芸術雑話 というタイトルから、文を抜粋させていただきます。
或芸術を見て其から受ける感動は色々あるが、その中で一番説明し . . . 本文を読む
仕事が好きな私も、流石にお休み明けは辛いものがあります。昨日、ご来店くださったお客様は「休み明けで怠くて寝ているかと思ったよ。ちゃんと店を開けいるねぇ」なんて笑顔で私達の気持ちが楽になるようなことを言ってくださいました。今佐川美術館さんで田中一村展が開かれているので、お休みの間、当店にあった一村の工芸画をショーウンドウに飾らせて頂いていました。お休み明けの月曜日にそれをお見かけくださったお客様がい . . . 本文を読む
19日に、岐阜県立美術館さんにお邪魔して参りました。
丁度、金曜日は夜8時までの開館でいらしたので、のんびりと涼しく出かけることができました。
さよなら・・と題された所蔵名品展を開いていらっしゃるのは、空調設備や照明器具の老朽化に伴う改修工事の為、1年の間休館されるからだとお聞きしました。
多数の所蔵作品の中から、学芸員の皆さんがお選びになれた作品達とあって、大変見 . . . 本文を読む
びっくりするほど、何もない風景ですが、実際、自分がどこにいるのか?あまりきちんとわかっていない私には、「ここで」大変新鮮な気持ちで「今朝」を迎えています。
16日にお盆のおうちの仕事を終えてからは、ヨガに行ったり、美術館に行ったりしながら、この3日を過ごしています。
昨日は上京し、東京ステーションギャラリーのいわさきちひろ展に。
その後小田急線に乗って、相模原の妹のお家に遊びに寄りま . . . 本文を読む
お盆行事を今年も無事に終えることができました。お家の片付けも、また少し進めることができました。 先日ご紹介した本の中から、高村光太郎の「美について」を大変興味深く読んでいます。 特に先日の「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?」を読み終えた後に、この本は読ませていただくと猛反省、納得させられる部分が沢山あり、感激いたします。 以下 「国民的美意識」というタイトルの文章をそのまま . . . 本文を読む