つれづれ

名古屋市内の画廊・佐橋美術店のブログ

高村光太郎 著 「美について」

2018年08月23日 | 日記・エッセイ・コラム


また時間がどんどんと過ぎていってしまいます。

先日ご紹介いたしました、岸田劉生に関する資料について。

特別なものを見つけた訳ではありません。いま読ませて頂いている高村光太郎の文章の中に、岸田劉生の文字を見つけましたので、それをご紹介したいと思いました。

芸術雑話 というタイトルから、文を抜粋させていただきます。







或芸術を見て其から受ける感動は色々あるが、その中で一番説明し難い、その癖一番決定的な感動は、その芸術の持つ「品」である。

品の無い絵画彫刻は到底なが持ちがしない。一時は人を魅する力を持つかも知れぬ。しかし必ず反対の時が来る。

功であるが、どうも心から推服出来ないと思う時が来る。

品の高下は芸術の高下を意味する。

この品というのは、普通にいう高尚な事を指すのではない。

気韻というようなものでもない。

清浄な仏画を描き、崇高な山獄を描き、超世間的な神話伝説を描き、高貴の人の肖像を描いて高尚だとしている類のものはない。

そういうものに、下劣な品を感じることがなかなか多い。

酔っぱらいの居る酒場を描き、平凡な路傍の風景を描き、卑近な目前の事物を描き、百姓 労働者 殺人者の肖像を描いても、品のある芸術には品がある。

自然と作品の裏から聞こえてくる芸術の品というものは、強いて言えば、作家の持つ純真な意力の響きである。

第一根元から湧き出して来る泉である。ここに些少の濁りがあっても、もうその芸術は曇る。

芸術の品はまた自然の深みへ潜み入った作家の粛然とした心の聲である。
燃え上がる火の牽引である。

そうして一歩一歩と誠実に道を開いていく作家の苦難の光である。

芸術の品は何にも換え難い貴重なものであるがここを口で言い表すことは到底出来ない。

如何に真摯に、巧妙に、奥深そうに、物ありげであっても、また如何に厭味なく淡々としていても、眩い程光彩陸離としていても、この第一根源は偽れない。

作家の真生活は悉く作品に暴露せされて、精精明々毫髪もおおわずである。


もう此稿を終わらねばならなくなったが、今の述べた品というものを本当に知りたかったら今年の二科会へ足を運んで、岸田劉生氏の作画をよく見られるのが捷径だと思う。芸術雑話は此処でお仕舞いにする。

大正6年9月









そして、この大正6年9月の二科展で二科賞を受賞したのが、先日の劉生展の図録でも紹介されています「初夏の小路」です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土田麦僊 水彩

2018年08月22日 | 土田麦僊



仕事が好きな私も、流石にお休み明けは辛いものがあります。

昨日、ご来店くださったお客様は「休み明けで怠くて寝ているかと思ったよ。ちゃんと店を開けいるねぇ」なんて笑顔で私達の気持ちが楽になるようなことを言ってくださいました。





今佐川美術館さんで田中一村展が開かれているので、お休みの間、当店にあった一村の工芸画をショーウンドウに飾らせて頂いていました。

お休み明けの月曜日にそれをお見かけくださったお客様がいらしてくださいました。

たまたま店の前をお通りなり、以前から欲しいと思われていたこの作品と出会ったとおっしゃってくださいました。

倉庫に長くあった作品を、表に飾ってみただけの私達もビックリしました。

絵は、強く求めてくださる方のところに何処へでもいくのですね。

お休み明けによいエネルギーを頂いた思いです。


さて、額直しに出していた仕入れたばかりの麦僊の水彩画が戻ってまいりました。








アルル風景。紙に水彩、紙の中央に折れがあります。

小野竹喬のシールがあります。

よく描かれていますし、麦僊らしい色使いもあり、豊かに楽しめる作品だと思っています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県立美術館 所蔵名品展

2018年08月20日 | おススメの展覧会、美術館訪問





19日に、岐阜県立美術館さんにお邪魔して参りました。
丁度、金曜日は夜8時までの開館でいらしたので、のんびりと涼しく出かけることができました。










さよなら・・と題された所蔵名品展を開いていらっしゃるのは、空調設備や照明器具の老朽化に伴う改修工事の為、1年の間休館されるからだとお聞きしました。

多数の所蔵作品の中から、学芸員の皆さんがお選びになれた作品達とあって、大変見応えのある良い展覧会でした。






やはりルドンの作品群には目を奪われます。この2点は共に出品されていますが、どちらも大変美しい作品でした。


「悲しさ」

悲しそう。悲しがる。 そして 悲しい。

悲しそうな絵、悲しがっている絵。そして悲しい絵。

この違いを楽しむことで、本来の画家の技量や思想の深さがわかるような気がします。

ルドンには、悲しそうも、悲しがるも超える物がきちんと備わっていると思えます。

時にはその悲しみのなかで、微笑んでしまうほどの余裕ぶりです。













今回拝見できた作品の中から4点を。

これはもう好みの範疇かと思いますが、大好きな川崎小虎の作品。「うどんげの花を植える女」
小虎の素晴らしいのは、この小虎ワールドを一生貫き通したことです。そして、この世界にこそ案外「真理」の秘密が隠されているのではないかと思えるところです。
東山魁夷が義父として尊敬してやまなかった小虎の作品。また小虎展があればどこでも見にいきたいと思います。

土牛の「犢 こうし」は、作家33歳の時の作品です。もうすでに「土牛」が出来上がってしまっていることに改めて驚きました。本当に綺麗な作品でした。


劉生と守一の自画像。

蝋燭を使う守一と大きく自分のみ描く劉生。

この2つの作品がちょうど並べて展示されていますので。。

例えば長寿と短命、

生存中の作品の売れ具合など比較して、考えさせられることが沢山有りました。

先日書かせていただいた「劉生のスケールの大きさ」についても私は更に感じることが有りました。






今回展示はありませんでしたが、もし、私が守一作品を買うのなら、これかな?と思い絵葉書を買わせていただきました。

本当の守一は結局誰も知らないのではないかと思うのです。

守一自身が述べているように、「逃げてきた」部分の多い作家であるように思います。

私自身の守一作品への評価は年々変化してきています。

これからどうなっていくのか?歳をとる楽しみの1つでも有ります。






今回残念ながら拝見できなかった重要文化財の山本芳翠 の明治13年の「裸婦」です。
これは、美術館さんならではの作品ではないかと思い、一度ぜひ拝見したいと思いました。






同じ岐阜県内、多治見市の岐阜の現代陶芸美術館では26日まで「驚異の超絶技巧!」展も開かれています。時間がなく私たちは伺えませんでしたが、こちらにもぜひお出かけいただけたらと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みを頂いて

2018年08月19日 | 日記・エッセイ・コラム



びっくりするほど、何もない風景ですが、実際、自分がどこにいるのか?あまりきちんとわかっていない私には、「ここで」大変新鮮な気持ちで「今朝」を迎えています。


16日にお盆のおうちの仕事を終えてからは、ヨガに行ったり、美術館に行ったりしながら、この3日を過ごしています。

昨日は上京し、東京ステーションギャラリーのいわさきちひろ展に。

その後小田急線に乗って、相模原の妹のお家に遊びに寄りました。

今は相模大野のホテルに泊まり、珍しく早起きをして、ラジオを聴いています。

突然決めた予定ですが、もうお盆も終わったので、何処でもホテルが取れるだろうと思ったのが大間違い。

どこも満室で、いま泊まっているホテルもネットで検索し、

やっとお部屋がある!
凄くお安い!
よし、申し込もう!

と思い、でも念のため佐橋に確認を取ろうと、タブレットの画面を見せたところ



「おかしいなぁ〜僕も同じホテルを検索していて、、部屋が無いと思っていたのに、、」

「カップルに最適プラン?ふーん。 馬鹿に安いねぇ、ふーん」



「あれ? あのね、なっちゃん、僕はいいけどね〜」


「?何?だから、予約しようよ!」


「あのね、これシングルのお部屋に2人だよ」


「そうなのぉ??じゃ、広めのお部屋でベッドをもう一つ入れてくれるんだね」



「違う、違う、120センチの大きめのベッドだから、一つのベッドにお二人でどうぞ、っていうんだよ」




「えーーーーーーーーーーーーーっ、むり」


「でしょう」


というわけで、すぐにこのホテルにお電話をして

「すみません、2人で泊まりたいんです。あぁ、ツインは満室ですか、、ダブルなら空いている。。。シングルは空いていますか?あぁ、空いている!では、シングルを2つ、あまり離れていないお部屋で」

となり、

いま私達は1つお隣を挟んで別別のお部屋で過ごしています。

「お客様、失礼ですが、お二人は女性お二人でいらっしゃいますか?あぁ、ご夫婦。。」

と電話で予約を受け付けてくださった方のちょっと遠慮がちな丁寧なお話ぶりが今も耳に残っています。




それにしても、私のお友達の中で最年長の工藤さんオススメの日曜早朝のNHKラジオ「F M 能楽堂」はちんぷんかんぷんです(・・;)


目で見ていても、お能はちんぷんかんぷんなのに、謡曲だけ聞いて楽しむのは、私にはハイレベル過ぎます。謡本があれば何とかなるのかな?

目がお悪く、大好きな絵も見えなくなってこられた、この頃では外出もあまりされなくなってこられた工藤さんの方が、ウロウロしている私より、本当に芸術を楽しまれているのかもしれません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高村光太郎 「美について」

2018年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム



お盆行事を今年も無事に終えることができました。お家の片付けも、また少し進めることができました。


先日ご紹介した本の中から、高村光太郎の「美について」を大変興味深く読んでいます。


特に先日の「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?」を読み終えた後に、この本は読ませていただくと猛反省、納得させられる部分が沢山あり、感激いたします。


以下 「国民的美意識」というタイトルの文章をそのままここにご紹介致します。





国民的美意識

先夜ラジオの朗読放送に耳を傾けていると、大陸を進撃する皇軍の兵士の一隊が、ふと路傍で見つけた梅の花の香りに歓喜の声をあげ、さらでも重いであらう背嚢や胸に次々と梅の枝や杏の枝を皆が挿し、その一隊はまるで花の行列のようになってしまったという條をきいて、涙をさそはれるほど感動した。


なるほど此れは真情であらう。

人は常に美に憧れる。このひと枝の梅花の香りは行軍に疲れた兵士などの脚に、一種非目前的なる精神の内側から来る新しい力を與へた。


この非目前的なのが、美の持つ影響力の特質である。

人は毎日の生活に悩む。毎日の生活とは即ち目前処理の生活である。
人はその累積の中に埋もれてその生活そのものに内在する非目前的の一面を忘却する。

そしてやりきれない鬱積を打ち払うために、手取り早く、低い娯楽や、演芸物などの爆笑とか危険感というものを漁って一時をごまかす。

実は何にも満足が得られたのでない。結局そういうものに馬鹿にされたような気持ちをいつでももっているのである。心の底では、馬鹿にするな、と思いながらまたつい見るのである。

見ざる得ないほど毎日が渋く、にがく、乾いた目前処理の生活ばかりなのである。

人は一度美にはぐれてしまふと、自己に内在する美意識の活動、即ち芸術精神そのものの存在をまるで棄てて顧みず、商品となり、さういふ人達の所有欲に応ずるように作成せしめられる。

書画骨董の鑑賞が必ず価格の興味を伴うのはその故である。十万両ときいてなおさら一幅の書画がよくなるのである。値段を予想しない鑑賞に気乗薄なのが、書画骨董の特質である。

純粋な芸術意識と骨董意識との差はそういうふうに際どいところによくあらわれる。

自己に内在する美意識が活動しないから、美に関する限り此の世は人まかせになる。服飾の意匠は商人の手に左右され、街上の建築は便利と思いつきで勝手放題な形をとり、広告はますます悪どくなる。

現世の眼にうつるもの、耳にきこえるものが皆真の美とは性質を異にするもので埋められ、しかもそれを美と同質なものであるかのように欺瞞される。

それを何だか変だとすら思わなくなる。
むしろどうだっていい無関心のままに、あてがい扶持で平気でいる。

こういう状態が長く続けば一種の庶民的虚無感が広がり、迷信が力をふるい、人心は荒れすさび、しまいには敗北主義というようなものさえ擡頭しないとも限らない。

国民各自の中に埋没している美意識の自主的活動、即ち藝術精神の覚醒が、今日の場合芸術界に於けるどのような問題よりも緊要なのは、それが国民生活の最も根本的な救世的意味を持っているからである。

藝術精神とは、国民各自の外界に存在するものでなくて、国民各自の中に在って、毎日の目前的生活処理そのものを即刻即座に非目前的に自己みづから立ち上がって觀じ味ふことの出来るようにさせる精神力なのである。

生活に苦しみ、病に悩みながら、その苦しみ、悩む自己をもう一歩非目前的な世界から觀じ味はふことの出来る境地が芸術の心である。

それはまったく生活と同一体であって、しかも生活にふりまわされず、かえって生活を豊かにし、ゆとりあらしめる。非常の場合に驚き慌てない心を得させる。芸術精神は宗教のように現世から解脱させるのでなく、あくまで現世のままに味到せしめる。味ひ、愛し、到るところを美に化してしまうのである。


世人一般をこの芸術精神覚醒に導き、国民的美意識をまず日本国土の中に遍満させようと努力することが今日大切である。あらゆる施設も方策もこの方向を取らねばならぬ。日本人は古来わりに他国人に比すれば芸術精神を多分に持っている民族のように思われるから、その方向をたどっていれば案外不可能ではないかと思われる。

和歌や俳句の徹底的普及も有力な影響を与えるものと思う。
その他あらゆる意味で芸術作品、建築物その他を国民自身のものであると思わせる親近感に導く必要がある。展覧会などもこの建前から開催せらるべきことは言うまでもない。芸術作品と国民とを結びつける気運を作り出す方策などは尚今後の緻密な研究と思いきった実行を要する。

昭和16年1月


高村光太郎のこの深く、豊かな経験と思想、優しさが、近代日本美術の魅力の全てであろうと思えます。

80年近く前のこの主張から、今を生きる私達に何が出来ているのだろうと考えます。

書画骨董屋である私達2人にまた多くの宿題を頂いた思いです。



近いうちに、この高村光太郎の同じ著書からご紹介したい文章をもう1つだけ、取り上げさせていただこうと思います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする