goo blog サービス終了のお知らせ 

トルコのトピックス

トルコの新しい話題をご紹介しています

トークショウ盛会に終わりました

2025年06月12日 | 
6月12日 キルビー学院での私のトークショウ(講演会)、60数人もお出でくださって盛会に終わりました。ほっと、ひといき。


キルビー学院の学生さんを 初め、いろんな方がお見えになったけど、お花見仲間たちも、千葉の辺境(?)や熊谷からもお出でくださいました。ありがと。


講演前に、キルビー学院の創設者メアリー・キルビーさんのポートレートといっしょにショット。現学院長の田中隆三氏はメアリーさんの曾孫さんですって。100年以上つづいている英語学校です。


タイトルは「トルコって、どんな国?」。私、講演のときはいつも構成ノートをつくるけど、その過程でコンテンツが頭に入ってしまうので、たいていノート見ないで話しますね。皆さん、熱心に聞いてくださって嬉しいことでした。


最後にトルコ語について、ちょっとお話ししました。トルコ語と日本語は文法的に似ています。


講演終わってから、津田塾大OG仲間で、学院のお部屋をお借りして、飲物とお菓子で、しばしおしゃべり会。


私、トルコ関係のイベントには、イスタンブルで買ったターコイズのアクセサリーよく使います。ターコイズはほかにもあるんだけど、このペンダントとピアスと指輪がお気に入りで、いつもこの3点。


演壇に飾っていただいた、かわいいチューリップの造花、いただいて帰りました。チューリップはトルコのナショナル・フラワーです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを置き忘れて・・・

2025年06月08日 | 
6月9日 一昨日、セイコさんのお宅におよばれ、楽しく過ごして、おウチに帰ったら、スマホがない!! セイコさんやアキコさんにお電話して大騒ぎ・・・送っていただいた車に置き忘れていました。

 

セイコさんが、翌日、国分寺駅にいらっしゃる用事があるというので、朝10時、国分寺駅へ。スマホを受け取って、ああ、よかったあ! 以後、気をつけます。駅構内のカフェで、ドーナツとコーヒーのブランチして、おウチへ。


セイコさんにいただいた「郷土誌 田園調布」という本。田園調布会発行の、ずっしり重い大部です。田園調布は大正末期、調布村に開発されたオシャレな住宅街ですが、企画開発に渋沢栄一も関与していたそうです。伯父の家も出ているかな。一段落したら、ゆっくり見ることに・・・。


     梅酒漬けました
 

出かけたついでに、ホワイトリカーと角砂糖買ってきて、セイコさんちでいただいた梅を漬けました。おいしくな~れと念じながら、角砂糖もリカーも適当にドボドボ。


     「エルドアンのトルコ」の急展開
 

ジェトロ・アジア研究所の今井宏平さんが、「『エルドアンのトルコ』の急展開」と題した小論が掲載された雑誌「世界」を送って下さいました。PKK解散、アサド政権の崩壊、ウクライナ戦争での「仲介役」、イスタンブル市長の逮捕など、トルコ通の方と話しあったり、意見ききたいなというテーマです。


   ミツルさん in Portugal

元外交官いま旅人のミツルさん、ポルトガルの宿でいっしょになった女の子たちは、キルギスタン人で、ブダペストに留学中だって。ポルトガルで会った日本人のオジサン(ミツルさん)にトルコ語で話しかけられて、キルギスの女の子たち、びっくりでしょうね。


   懐かしのジェラル・フィリップ
 

若い方はかつて一世を風靡したフランスの名優ジェラル・フィリップをご存じないかもね。私は大ファンでしたけど。セイコさんのお宅でお会いしたジュンコさんも彼の大ファンで、昔のジェラルの写真集をプレゼントしてくださいました。ありがとう! 忘れていたけど、私、この写真集に、「わが永遠のジェラル・フィリップ」と題して、長々と彼への賛歌を書いていました。ジュンコさんが見つけてくださって、わが拙文を懐かしく読みました。
 彼の主演映画では「私は花咲ける騎士道」がいちばん好きだけど、ジュンコさんは「赤と黒」だって。う~ん、「赤と黒」のジュリアン・ソレルもよかったなあ…と、しばし、想い出に。


     お庭のフキ

今日、おウチに帰ったら、ドアの郵便受けに、なにやら突っ込んであったのはフキでした。マンションの庭はフキがいっぱい。多分、1FのIさんが届けてくださったのだわ。ありがとうございます。雑事が一段落したら、おいしく煮ましょう。


   この頃ご飯

近頃、ヘルシーでコスパもよい鶏胸肉のレシピがネットにいろいろ出ていますね。今日はマヨ照り焼き。ブロコ・チーズと、サラダはリンゴとキュウリ。


お魚と野菜のマリネはときどきするけど、玉ネギとニンジンとお肉のマリネしました。右はカブの葉のジャコあえ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本トルコ協会総会と田園調布およばれ

2025年06月08日 | 
6月7日 5日は年に1度の日本トルコ協会総会。いつもの明治記念館に出かけました。


青山1丁目から明治記念館までの赤坂御所添いの道、緑がいっぱい、人通りは少なく、大好きです。いつもジョギングの人が走っていますね。


宮様がおいでだからと、会場では撮影禁止。ほんとにバカみたい。先日急逝された大村幸弘さんを偲んで、今回は乾杯もなし。エルトゥールル大使とか、いろんな方のご挨拶や映像があって、皆さん、立ちっぱなし。私はKさんご夫妻と椅子に。トルコ料理がいろいろ出ました。


右はトルコ語の名通訳で先生の大曾根納嘉子さん、左は旧い会員のキミモリさん。


田園調布のセイコさんのお宅におよばれ


大学の後輩のセイコさんのお宅に、前からお約束していたおよばれ、アキコさんといっしょにうかがいました。田園調布のお宅は、旧き佳き昭和の、東京山の手を偲ばせるたたずまい。なにやら懐かしく、お初に伺ったのに、落ちついてしまいました。


同じく後輩のジュンコさんも見えていて、テーブル・セッテイングもできていました。かわいいテーブルフラワー。まずは乾杯。おいしい飲物、いただきたいけど、おウチの外ではがまん、がまん。お刺身の後、おいしい蒸し寿司とお吸物。田園調布の名店「醍醐」のお取り寄せだけど、器はご自宅の風雅なものを使ってのおもてなし。


緑のお庭を眺めながら、おしゃべりとおいしい時間。田園調布,ほんとに久しぶりです。


 

デザートは芸術品みたいな和菓子。どれをいただきましょう。私はアジサイのお菓子をチョイス。ご丁寧にお茶もたてていただきました。おしゃべりがはずんで、楽しい午後でした。


帰りしな、お庭に出て、梅の実を拾ったり。こんな大きな梅の実、いただきました。

 

お土産にいただいた「あけぼの」のお菓子。きれいで、食べるのもったいないわね。右はお庭に咲いてたヤマボウシ。切っていただきました。帰りもおウチまで車で送っていただいて、楽しい午後でした。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すること山積なのに・・・なんだか、うろうろ

2025年06月04日 | 
もう6月ですね。このブログもお引越ししなきゃいけないんだけど、うまくできるかしら。


暑くなったので、お気に入りの風鈴を下げたら、また寒くなってセーター着たり・・・


雨の中で、次第に色を濃くしていく紫陽花。毎日、見るのが楽しみ。


今の季節、緑のモミジの葉陰に、かわいいプロペラがた~くさん。翼のついた種を「翼果」というらしい。モミジのプロペラたちは、秋には乾いて軽くなって、風に乗って遠くのほうまで飛んでいきます。


   ミツルさん、ポルトガル


これはリスボンかな。元外交官・いま旅人のミツルさん、ポルトガル入りしたようです。昔、田中真紀子さんが外相の頃、お供でポルトガルに来て以来だって。ずいぶん昔の話ね。


   リンゴ煮ました

 

ニュージーランド産の小ぶりのリンゴ、お安かったので買ってみたら、ちょっと甘みが足りないので、ジャムとサラダで食べることに。おいしいジャムができました。


ジャムを瓶詰にする簡単な方法、教えるわね。空き瓶をバットに入れて、ケトルに熱湯を沸かして、フタもスプーンもみんな一緒に
熱湯かけて、トングで瓶を挟んで、お湯を捨てて、ジャムを詰めるの。簡単よ。


    「雑草」が好き 7


雑草化したヒルガオです。朝顔のお仲間にはヒルガオ、ユウガオ、ヨルガオがいるけど、夕方にはしぼんじゃうのがユウガオ。白く見えるけど、淡~いピンク。静かに、控えめな、優しいコです。


   この頃ご飯

タラのフライは好物で、ときどきします。カブとキノコとお揚げ煮ました。冷たくなったお煮物がおいしい季節ですね。


おそうめんがたくさんあったので、ネットで見て、キャベツとウインナといっしょに炒めました。おそうめんて、炒めてもおいしく食べられるのね。サラダはブロコリーとツナ・マヨ。



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑溢れる季節

2025年06月01日 | 
6月1日 水無月になりました。冬の間は枯木同然だった山椒の木の緑がきれいです。

 

10年余も前かしら、ユキコさんにいただいて植えたときは50センチくらいだった山椒の木が、いまは私の背丈を優に超えています。毎日、ちょこちょこ摘んで香りを楽しんでいます。


7時過ぎまで明るいので、今日の晩ご飯は風さわやかなバルコニーで。今夜はミートソースのパスタと、オイルサーディンとブロコリ、サラダはカブとトマト。


         「東の家の離れ」
   

渋沢栄一の曾孫になるサメジマ氏が、「深谷市郷土文化会」発行の「故園」という雑誌に、「大渋沢・東の家の離れ屋敷」という記事が掲載されていると教えてくださいました。「東の家」とは澁澤一族の総家であるわが家のことで、戦後、取り壊されましたが、離れ屋敷の一部が深谷市内の関根家に移築され、博物館のように保存されているのです。殿様ご来駕のために建てられた離れは、迎賓館として使われていました。近く深谷を訪れ、懐かしいその離れの一部を見てきたいと思っています。


   ボストンで「ハチ公サロン」

ハチ公の研究者で、このあいだも府中の「お寺カフェ」で「ハチ公サロン」というイベントを開催したユミさん、先日アメリカ・コネチカットのお家に帰ったと思ったら、6日にはボストンの日本領事館で「ハチ公サロン」開催ですって。ユミさんのお母様は渋谷で実物のハチ公を見ていらっしゃるそうです。


    「雑草」が好き 6

ホタルブクロです。かわいいですね。ホタルブクロという名は、昔、子供がホタルを花の中に入れて遊んだからですって。別名チョウチンバナ。キキョウの仲間です。


   トマトのお味噌汁

 

テレビで和田明日香さんがトマトのお味噌汁やっていたので、トライしてみました。生まれて初めてのトマトのお味噌汁、おいしかったわ。お味噌味のトマト・スープという感じ。コショウとか、バターとか入れてもいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑の書斎」でお勉強

2025年05月28日 | 
5月28日 五月晴れ。今日は、桜ケ丘公園内の「私の書斎」でお勉強することにして、資料やノートや、お弁当も抱えて出発。

 

あちこちでアジサイを見る季節になりましたね。左はガクアジサイ。額縁のように花が中心に集まっているので額紫陽花だって。右は円錐形の花が咲くカシワバアジサイ。葉っぱがカシワに似ているから柏葉紫陽花。


桜ケ丘公園のお花見広場は緑の海。人っ子ひとりいません。


お稲荷さんと、ゆで卵、昨夜のオカズの残りの質素なお弁当も、緑と青空の広場で食べると、めちゃくちゃおいしい。


ここが私の「緑の書斎」。いつもだれもいません。緑の木漏れ日、小鳥ピーチク、3時間しっかりお勉強。

 

ビワの木に実がいっぱい。熟したのは落ちて、アリさんのエサになっているので、熟したの3個いただきました。子供のとき、埼玉の家の庭のビワの大木に登って、みずみずしいビワを思いっきり食べました。


   考古学者・大村幸弘先生 急逝!


ウチに帰って、メールを見て、びっくり。えっ、ウソだあ! 考古学者の大村幸弘先生がトルコ共和国のカマンで急逝されました。私、個人的にはおつきあいはなく、新年会などでお会いするとご挨拶するくらいでしたが、真摯なお仕事ぶりと優しいお人柄、大好きな先生でした。「ぼくは死ぬまでアナトリアを離れない」とおっしゃっていたそうです。世は無常。合掌。


      「雑草」が好き 5

タンポポそっくりだけど、「タンポポモドキ」という種。別名「ブタナ」。豚菜なんて、ちょっとかわいそうな名ね。タンポポとの違いは、茎が枝分かれしていること。この頃、道端でよく見かけますね。


   この頃ご飯

オイル・サーディンとキャベツたっぷりのパスタ。おいしい。ポテトとニンジンのスープ、かわいい色でしょ。


鶏ももとキノコを卵でとじた親子煮。ご飯にのせたら親子丼ね。ネットで見たキュウリとチクワのマヨ・サラダ。ニンジンはすりごまとゴマ油で調味。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎵卯の花の匂う垣根に・・・夏は来ぬ

2025年05月25日 | 
5月25日 黄色い木の花はいろいろあるけど、ビヨウヤナギは華やかに美しいですね。公園で見かけたビヨウヤナギ。


装飾的な長~いオシベが特徴的。ビヨウヤナギの名は、葉っぱが柳に似ているからだそうだけど、柳の仲間じゃありません。


    懐かしの「田園調布の伯父」


田園調布にお住まいの大学の後輩がお宅にご招待くださるというので、昔、田園調布に住んでいた伯父・横山虎雄を想い出し、検索してみたらWikipedia に出ていましたよ。東京帝国大学工科卒、建築家、経営者。日本近代製鉄の礎を築いた釜石製鉄所の第3代所長。私の父の兄だから、澁澤家の生まれですが、釜石製鉄所の初代所長・横山久太郎の養子になりました。子供の頃、家族でよく遊びに行ったけど、戦災でお家は全焼。久しぶりにWikipedia で対面、伯母や従兄姉たちを懐かしく想い出しました。


   ミツルさん in Istanbul

第2の故郷イスタンブルに帰った元外交官・いま旅人のミツルさん、嬉しそう。ボスフォラス海峡をバックに、トルコのお友だちと。これからがボスフォラスが輝く季節。対岸に新市街の高層ビルが見えます。


   「雑草」が好き 4

私が「ドッグデイジー」と呼んでいたこの野草の和名は「ハルジオン」だと、植物に強いクミコさんが教えてくださいました。漢字は「春紫苑」、牧野富太郎博士の命名だそうです。


「雑草の花図鑑」という本を見たら、ハルジオンにそっくりの「ヒメジョオン」という種もあって、見分け方は、茎が空洞になっているのがハルジオンだって。寫眞の左がハルジオン、右がヒメジョオン。同じに見えますね。


   クワの実また煮ました

 

甘く煮たクワの実をバナナ・ヨーグルトに添えて、おいしいデザートに。


    今夜のご飯

キャベツの芯に近いほうを、お肉といっしょに煮込んだのが好き。左はポテト、コーン、チーズなど丸めて、カリッと揚げたナゲット。あとワカメとウリの酢の物。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春過ぎて 夏きにけらし・・・

2025年05月23日 | 
5月23日 先日、「お寺カフェ」にうかがった府中の普賢寺、ご住職の奥様のお父上は大成建設にお勤めで、イスタンブルの海底鉄道「マルマライ」の工事のために15年間もイスタンブルにお住まいだったんですって。そして、マルマライ完成後、イスタンブルで亡くなられたんですって。


マルマライ開通記念2013年の切手をいただきました。わあ、すごい! 嬉しい。貴重品ですよ~。人生の最後の15年をマルマライに捧げられたお父上様に申し上げたい。「マルマライのおかげで、イスタンブル市民の暮らしは劇的に便利になりましたよ」

 

NHK の「プロジェクトX」が昨年、海底鉄道「マルマライ」完成までのストーリーを放映しました。完成の万歳をする日土混成チームの寫眞、お父上のお姿はないかしら。


     ミツルさんも,ユミさんも

ミツルさんはイスタンブルの別宅と世界あちこちの旅へ、ユミさんはアメリカ・コネチカットのご自宅へ、相次いで飛んで行ってしまいました。今日のミツルさんのメールでは、「イスタンブルで2人でドネル食べたら5000円。まともなレストランには入れませんね」だって。トルコも物価高騰してるのねえ。


    平安の佳人になった心地

 

横須賀のミムラさんから届いたお手紙の中から出てきた小さな紙包み。芳香が漂います。京のお香の老舗が天然香料を調香した「うつり香」ですって。お財布などに入れておけば「のこり福」としていいことあるらしい。[麻の葉」もめでたい柄だって。


    「雑草」が好き 3


レッド・クローバー、かわいくて大好き。和名はアカツメグサとも、ムラサキツメグサとも。私、これを干して、冬、緑の春を想いながら、ハーブティにしていただきます。


    この頃ご飯

鶏のつくね鍋。最後におうどん入れて、おいしい。卵焼きはチーズと海苔を巻き込んでみました。


ブロコリーはとてもヘルシーだと聞いて、お肉といっしょにせっせと食べています。海藻も食べなきゃと、ワカメのスープしました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキコさんと「お寺カフェ」へ

2025年05月22日 | 
5月21日 先日,ユミさんに誘われて行った府中の普賢寺の「お寺カフェ」が気に入って、今度、お花見仲間と「お寺カフェの会」をしようかということになりました・・・で、今日はアキコさんといっしょにお住職と打ち合わせ。


アキコさんと東府中で待ち合わせ。「ちゅうバス」で普賢寺へ。いまの季節、どこも緑がいっぱいで気持ちがいいわね。

 

本堂わきの入口から、週日はカフェになるお座敷へ上がります。お住職の常寛さんがお迎えくださいました。


暑くなかったら、外のテーブルで、緑に包まれたお墓を眺めながらお茶するのもいいですね。

 

週末は法事などに使われるお座敷が、週日はカフェに。お寺の清浄な雰囲気の中で、ゆったりとお茶ができます。右は先日,ユミさんの集会で使わせていただいたお座敷。お住職はアメリカに留学して宗教を学ばれた国際派ですが、7月には毎年、比叡山に修行に行かれるそうです。


打ち合わせを終え、「梵字ラテ」をいただいた後は、幕末の漢学者・海保漁村のお墓参り。漁村は若き日の渋沢栄一が師事したそうです。今日は澁澤家を代表して(?)、お線香とお花も用意してきました。


東府中でアキコさんと、サヨナラ、またね。のどかに楽しい午後でした。


     今夜はカレー

今夜は、つくっておいたナスとキーマ・カレー。ブロコリートゆで卵のサラダ、ワカメとキュウリの甘酢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和交渉 イスタンブルで

2025年05月19日 | 
5月19日 ロシア=ウクライナの平和交渉、イスタンブルでやりましたね。会議場の建物は1856年に完成したドルマバフチェ宮殿。現在は、壮麗な宮殿の一部が大統領府の施設として使われています。U 字型のテーブルに、ロシアとウクライナの代表団が向かい合ってすわっています。

 Hurriyet

プーチンさんとゼレンスキーさんの欠席で、停戦合意には至らなかったけど、1000人の捕虜交換と交渉継続の合意は成果ですね。教皇様も「今度はヴァチカンで交渉を」と仰せられたし・・・


   クワのみ摘んでたら・・・

 

通りかかった方が「あら、クワの実ね、懐かしい。子供の頃,取って食べたわ」とおっしゃいましたよ。お砂糖で煮ました。


マルベリー・ジャムができました。だれも採らないから、ほろほろ地面に落ちで、アリさんが群がっています。


    「雑草」が好き 3 

 

そこらじゅうにわさわさ咲いてるこの花、私は「ドッグデージー」という名だと思っていたけど、検索したら、ドッグデージーは別名「フランスギク」だって。道端でよく見かけるこの「雑草」、なんて呼んでいます?

   
     「はぐら瓜」だって

 

スーパーで見たことない瓜、買ってみました。レジのオバサマが「種とって、お漬物にすればいいのよ」。薄切りにしてマヨネーズでも、フツーにおいしかった。塩漬けと甘酢漬けにしてみました。105円!


    グリンピースがなかった・・・


かにかま使った天津飯、おいしくできたけど、グリンピースがないと、見た目、まがぬけていますね。


このあいだ、生春巻きがおいしかったので、今日も。小エビとカニカマ入れました。左はポテトと砂肝。オイスタソースに、ちょっとピリ辛も。おいしかったわ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする