goo blog サービス終了のお知らせ 

Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

セルビアのお料理

2017-08-15 12:29:05 | 育児: 2歳〜
【2歳7ヶ月】
セルビアで食べたお料理。
これは伝統的セルビア料理を出すレストランにて。


前菜:プロシュートとチーズ、カイマックの盛り合わせ。
マッシュルームのグリル焼き、フレンチフライ。
キャベツのサラダ、オリーブオイルとビネガー、塩だけのとてもシンプルなサラダ。
同じく、オリーブオイルでトマトとキュウリ、タマネギをあえ、上にどっさりフェタチーズののったサラダ。

どれも本当においしい。


もうひとつ、私が好きなのがパプリカ。
グリルしたパプリカをオリーブオイル漬けにして、ガーリックと塩胡椒であえる。
前菜に、パンと一緒に、はたまたお肉のお供に、最高。


グリルした豚肉。
これも、外がパリパリ、中はジューシーで柔らかい豚肉、本当においしい。


これも定番、チェバピ。
サンフランシスコでも食べられるくらい、ザ・セルビア料理として有名。
牛や羊、豚のひき肉でつくる細長いハンバーグ。

セルビア伝統的料理といったら肉、肉、肉。
ビーフ、ポーク、ラム、ヴィール、チキン、、、なのでプロシュートやサラミ、ハムなども当然おいしい。私はふだんアルコール飲まないけどセルビアでお肉料理を食べると不思議とワインが飲みたくなる。

反対に魚料理はあまり出会わない。家で義母がときどきサーモンのグリル焼きを作ってくれるけど、それはたぶん肉、肉、肉で飽きてしまわないようにと私やフィリップを気遣ってのこと。セルビアは海がないので魚は全部他の近隣国からやってくるらしい。

セルビア料理はシンプルで、華麗なるワンパターンという感じ。上述のサラダはどこに行ってもまったく同じ要領で見かけるし、パプリカ、肉料理、ほぼどこへ行っても同じメニュー。サラダとかたまには変化球で違うドレッシングを使うとか、違う野菜を混ぜるとかしたらいいのに、それは邪道というものか、どこへ行っても同じ切り方、同じ野菜、同じ盛り付け。私はたまに食べるのでおいしいけどね、毎日、毎日、毎日これだったらどうなんかなー。


息子は食事なんかに目もくれず、遊んでばかり。
姪ちゃんとアリンコでも探してんのかな。


ベオグラードに帰省中

2017-08-13 22:19:14 | 育児: 2歳〜
【2歳7ヶ月】
7月は仕事がイベント続きで忙しく瞬く間に過ぎていってしまった。末になりようやく、夫と息子のバケーションがはじまり。と言っても、夫の実家であるベオグラードへ帰省、というだけのことだけれど。今回初めて夫と息子が2人で旅をし、私はベイエリアに残って仕事しながらひとりで1週間を過ごした。そして自分の夏休みがはじまるとすぐに、夫と息子のいるベオグラードへ合流。今は1週間経ったのにまだ時差ボケ中で夜中の3時半になっても眠れないという始末。

人生で2度目のベオグラード、去年は初めてだったので物見遊山で楽しめたけれど今年はある程度知ってるのでそれ程ワクワクもなく。街並みはヨーロッパ的でそこそこきれいで、カフェもレストランもひしめいている。延々と続く落書きとススだらけのビルを一掃したらもっと魅力的な街になるのに、と思う。あと10年もしないうちにたぶんきれいになるでしょうね、この街は。

今年は猛暑日が続いていて、着いてから1週間、ほぼ毎日40度越え。でも日本と違って湿度が低いので(20-35%ぐらい)うだるような暑さではない。日差しが強く炎天下の中息子を連れて出るのはためらわれるので日中の外出は控えている。なのでもっぱら家の中で遊んでいる。夕方日が傾いてからちょっと近所の公園へ息子と姪ちゃんを連れていったり、外に行きたい!とせがまれる日中には大型ショッピングモールに連れて行ったり。

けっこう大人の外出も限られてしまうので、夕食を済ませて息子を寝かしつけてから、フィリップとふたりでベオグラードのダウンタウンに散歩にいったりしている。夜10時頃の外の気温は27-30度ぐらいで、湿度が低いせいか快適。心地よいそよ風も吹いている。キャミソールにショートパンツにサンダルとか、ノースリーブワンピースとか、とにかくサンフランシスコでは寒すぎてできない薄着な格好で出歩けるのが楽しい。夜に出歩いてみて、人が多いのにも驚く。平日の夜12時近くでも、バーやカフェに座ってる人の多いこと!みんな日中は暑いから行動時間帯が夜になってんのかな。街は活気に満ちて、夏休みだからか、夜遅い時間でも子どももファミリーで出歩いてる。私も身軽になって、夜のサヴァ川沿いとか、ダウンタウンを歩いていると、どこまでも歩いていけそうな気がしてくる。こういう感覚、肌で感じる外気とかモワッとした空気、ベイエリアでは忘れていた。どちらかというと日本の夏の記憶を呼び覚ますような、ベオグラードの夏の夜。


サヴァ川沿いの遊歩道(川沿いはひんやりしてたので上着を着てるけど)。
真っ暗で写ってないね。

息子はマイアミから遊びに来ている義姉の娘ちゃん(フィリップの姪)で息子にとってはイトコにあたる I ちゃんとずっと一緒に遊んでいる。3歳年上で英語もセルビア語も上手。息子のセルビア語もだいぶ上達して、義家族のみんなを驚かせている様子。私にはセルビア語はさっぱり分からないので、どんな上達ぶりなのか知るよしもない。でもちゃんとセンテンスを話しているように聞こえるので上手くなっているのだろう。フィリップが「こら、お風呂に入るんだぞ」と言うと、「まずこのりんごを食べてからお風呂にいく」とか応えていたらしい。そういう受け答えができるようになって義家族が驚いていた。


息子と姪ちゃん、いつも一緒。


義家族は、義母、義父、マイアミから来ている義姉みんなにとってもお世話になっている。まぁ、義姉以外はあまり言葉が通じないのでしゃべることもあまりなく、ほっといてもらっているというのが正しいかも。義父は物理学の大学教授で数年前にリタイアしているはずだけど、自室にこもってよく仕事をしている。留守の時はジムに行っている。仕事かジムかどちらかだ。息子を公園に連れ出そうとしてくれるが、息子が嫌がって行かない(たぶん恐れてる)。。

義母はとても世話焼きで朝ごはん、夕食、といつもしっかり準備してくれる。朝起きるとパンケーキやクレープが出来ているし、その日の夕食のメニューを朝のうちから下ごしらえしたりしている。息子のお世話もしたい気は満々なのだが、なんせ息子が偏食ときた。とにかく食べない。私が来てから、ごはんにキヌアを混ぜたものは食べるようになったけど、卵や肉類、野菜類、いっさいダメ。ひたすら牛乳を飲んでいる。あとはフルーツか甘いパンのみ。そんな様子なので義母は息子の食事に関してはお手上げで、私が毎日いろいろ作っている(とにかくごはんに、みじん切りしたチキンや野菜を混ぜる方式で)。でもこの偏食がなかったら義母はぜんぶやってくれただろうなぁと思う。ベオグラードであまり簡単に手の入らないお豆腐も、あちこち電話かけてやっと見つけて息子のために遠くまで買いに行ってくれるような人なので。

義姉は英語も話せるので、フィリップと義姉、姪ちゃん、息子、私の5人でレストランに行ったり、プールに行ったり、よく遊びにいく。その時の会話は全員英語になるので、息子が私に英語でどんどん話しかけてくる。多言語育児の大原則として、one person one language というのがあって、1人の親は一言語のみ徹底して貫ぬくべきで、私は常に日本語で接するべきなのに、私が英語を話しているのを聞いて息子がどんどん英語で話しかけてくるようになった。その傾向はベイエリアにいる頃からあったけれどここにきてさらに拍車がかかった。これは困った現象だ、、、でも私が日本語になると他の人が分からないし、仕方ない。とにかく、息子はここにいる間に、セルビア語も英語も上達したように見える。日本語は現状キープ、というところか。


ベオグラード郊外の Arandelovac という街のプール。
最初泣いてたけど最後には水に入るのが好きになった息子。
スイスイ泳ぐ姪ちゃんをただただ視線で追いかけるのみ。
まだ顔も水につけられない。

こんな感じでだいぶのんびりゆっくりしている。だいぶ走り書きだけれど、、、私が四六時中息子の相手をしなくて済むのはとても楽ちん。姪ちゃんも、義母も、息子にとって遊んでくれる人がいるのは助かる。こんなバケーションも折り返し地点。あと1週間でベイエリアに帰ります。

笑顔3連発

2017-07-04 08:36:04 | 育児: 2歳〜
【2歳6ヶ月】





先々週かな、サンフランシスコのケーブルカーミュージアムへ行った帰りに、近くの Fairmont Hotel へ寄りました。冬は巨大なジンジャーブレッドハウスが設営されて賑わうロビーも、今の時期はガランと、何もなかったです。

でもかわいい写真が撮れました。なかなかカメラに向かって笑ってくれないから、これは貴重な写真。ちょっと暗いけどね。

---

今日は独立記念日。いつも通り、仕事に向かいます。独立記念日のホリデーに働くのって初めてかも。朝の電車、ガラガラ、、、。

イギリスから招いたアーティストさん、とってもチャーミングな女性。新しい人と仕事するのは楽しくも、ドキドキ手探りな感じで少し緊張します。でも毎日違うことする、新しいことをやってみる、だからこの仕事好きなんだなーとも思う。

もう7月

2017-07-03 08:47:20 | 育児: 2歳〜
【2歳6ヶ月】

すなのお風呂!ママ、あたま洗って〜!


最近おままごとも好き。
砂のケーキに石をのせて、
「これはー、いちご」
「これはー、キウイ」
「これはー、ママのハッピバースデのケーキ」
とか言っております。


初めてシャボン玉もふいてみた。
じょうず、じょうず。


UC バークレーのキャンパスでキックバイクの練習。
じてんしゃに乗るー!って、どこでも乗りたがりです。
これだと徒歩よりたくさん歩いてくれるし、
運動になるのでできるだけ乗らせてあげます。
ただ、車のこない敷地でのみ、ですが。
キャンパスはそういう意味で好都合。

----

アメリカは独立記念日で連休ホリデー。
でも私は今日も明日も仕事です。
この1週間はロンドンから招いたアーティストと一緒に shadow & lights のアクティビティをフロアで試す予定。
(なんでこんなホリデー期間に招いちゃったんだろ、、、
相手もイギリス人で私も日本人で、
2月にこれを計画してたとき、
お互い7月の第1週がアメリカにとってホリデー時期というの、
気づかなかったという、、、。)
なので今から仕事行ってきます。

日常のありがたみ

2017-06-29 08:13:07 | 育児: 2歳〜
【2歳6ヶ月】
デイケア帰り道の公園で。
ここ2日はちょっと無理して遠くの公園へ行っていました。水で遊べる砂場があるのと、犬お断りの公園なので砂場でイヌ糞に悩まされずに済むという理由。


ぶらさがるよ、と言ってぶら下がってました。
赤ちゃんのときは、両手を頭の上でつなぐことさえできなかったのに(赤ちゃんの腕は短いから)、
いつのまにか腕も長くなって、こんなふうにぶら下がれるようになったんだねぇ。

----

つい先日、たぶん数日遅れで小林麻央さんの訃報を知りました。
麻央さんのブログ、私も時々覗いていました。
だけど病状の細かい所まではわからないので、
こんなに早く旅立ってしまうとは思ってもいず、
ニュースを聞いて本当にショックでした。
特に、残されたこども達のことを思うととても残念です。
母親として、こども2人のこれからの成長、どんなにか見たかっただろうな、と。
先に旅立たなければならないと知り、どれだけ心残りだっただろうか、と。

私は麻央さんや歌舞伎の海老蔵さんのファンでもなんでもなかったのに、ここ数日、この訃報のことが頭から離れないんですよね。頻繁に更新される海老蔵さんのブログを見ていたら、こども達の様子が時々書いてあって、読んでて泣けてきました。母親の死の意味するところのすべてを理解しない年齢でママとのお別れがきたこと、それを今経験しているこども達を間近で見ている大人達、どちらも辛いだろうな、と。どうかあたたかい周りのサポートがありますように。海の向こうから私も市川家を応援しています。

何気ないふだんの日常がどれだけありがたいことか、改めて実感している毎日です。

道くさ大魔王

2017-06-26 17:29:00 | 育児: 2歳〜
【2歳6ヶ月】
息子とのお散歩はなかなか前に進みません。
大人の足で10分で行けるところ、
平気で1時間、2時間とかかったりします。


道草ポイントその1。
砂利。ここで軽く30分過ごせます。
とにかく砂利をつかんでジャラジャラする。
ミニカーやトラックなんて持ってる日にはここで1時間以上は道草できます。


道草ポイントその2。
水たまり。ここで15分。
何回も何回もバシャバシャと水たまりを踏みつけて歩くのが好き。


道草ポイントその3。
草っぱら。
クロンバー?クロンバー?って言いながら、三つ葉のクローバーを摘みます。摘んだらママにもくれます。


道草ポイントその4。
橋。橋の隙間から葉っぱや石を下の川に向かって落とす遊びをします。
ここも30分ぐらい居られます。


道草ポイントその5。
消火栓のハンドル。
アメリカってこういう所にハンドルついてるの多いですよね。
日本では見なかったような。
ともかくこれを見ると「○ちゃんうんてんするから」って、
これを車に見立ててブーンブーンと始まります。
「ママもうんてんしていいよ」と言われるので横に並んで運転することになります。

あー、ここにあげたのは写真があるものだけなのでほんの数例ですが、
他にも例をあげればキリがない。
スロープ、踏み切り、駐車場の遮断機、階段、道路のバンプ(減速用の凸凹)、、、
2歳児と歩くのって本当に大変です。
なっかなか思いどおりに進まないですから!
なので、
息子と歩くのは、腹をくくって、何も用事のないときに、
と決めています。
そのほうが、私も「早くきて!」と急かさなくて済むし、
息子も気がすむまで遊んでいられます。

デイケアの帰り道も歩いて帰れたら息子にとって楽しいのだけど、
平日の夕方に2時間、3時間もお外でぶらぶらする余裕はなし。
最近はもっぱら車使ってます。
デイケアから車でピックアップし、
車で公園に連れて行って、
公園で小一時間遊ばせて、
また車に乗せて帰る。
そう、こっちに余裕がないとき、
移動手段は車、というのが重要。

その代わり、週末は単なるお散歩に、
じっくりたっぷり時間を使います。
息子の居たいところに、居たいだけ、道草もお供します。
それでも「は〜〜や〜〜く〜〜し〜〜て〜〜」と、
言いたい気持ちは山々ですけど。。
2歳児との散歩はエンドレス、それなりの覚悟が必要。

今日は近場で

2017-06-25 07:00:56 | 育児: 2歳〜
【2歳5カ月】
土曜日、今日はそんなにお天気も良くないので遠出はせず、朝の時間はバークレー近辺で過ごすことに。息子が砂場、砂場と言うので、砂場のある公園に行こうかなと思ったけど、近場の Berkeley Marina 湾岸へ。


石ころがゴロゴロしているビーチですが、
息子はこの環境に大喜び。
さっそくお砂場遊び道具を使って遊び始めます。


ママが溝を掘りました。川とかつくって遊びたいけど、このガリガリの砂利ビーチでは大変なのでやめました。。


しばらくするとまた勝手に裸足!
最近は裸足が好きらしい。
裸足が気持ちいいという土の感覚、ぜひ覚えてほしいです。

つくづく思うのですが、家からすぐのところに、こうして遊べる場所があってバークレーは楽しいです。休日の朝、今日はどこへ行こう?オークランド動物園?チルデンの蒸気機関車?アニマルファーム?ミュージアム?図書館?アンザ湖?プレイジム?などなど、行くところを考えるのもワクワク。こうした自然な場所はいくらでもあるし、公園にいくより空いてるし、景色がよくて、気持ち良かったので今日はこれで正解。

息子は10時から12:40まで遊んで、車に乗せたらすぐにお昼寝してしまいました。息子が寝てる間にパパとバークレーでブラジリアンランチをテイクアウト。車で息子を寝かせながら、日陰で窓開けて食べてます。

「ママのおしごとのところいく」

2017-06-24 07:39:05 | 育児: 2歳〜
【2歳5カ月】
順番が前後しますが、火曜日は私の仕事場へ息子と遊びに行きました。息子のデイケア(というかスクール)が先週末で学期末となり、サマースクールが始まるまでの1週間はクローズしてしまうので、この1週間はふだんのプログラムではなく、単なるチャイルドケアのプログラムに行かせているんですね(同じ場所での)。が、先生も違うし日ごとに支払いが生じるため、火曜日と木曜日は私が仕事を休み、息子と過ごすことにしたのです。

ママの仕事場へは何度も来たことがある息子。赤ちゃんの頃はよくわからなかったけど、最近は「たのしい場所」という認識はあるみたい。「ママのおしごとのところいく!」とよく言っています。館内を歩いている時は目が好奇心でいっぱいになっているのがわかります。数々のサイエンスにまつわる展示装置はまだ全然分からないものの、ビー玉転がしのマーブルマシンは大好きです。

前回ひと月ほど前に来たときに初めてやって、その時のことをよく覚えている息子、「ビー玉おとすやつ やりにいく」と今日は自分から言いました。


よいしょ、よいしょ。


チーン♪ ビー玉がベルにあたって音がします。


こっちはどうかな。


あ、おちちゃった。

ママがつくった簡単なビー玉転がしのルートに、せっせとビー玉を落として楽しんでいます。このセクションは私達のチームでデザインしたのですが、対象年齢はもう少し上。でも2歳児ながらビー玉の転がる様子をみて、何度も何度も試していました。こんなに小さくても遊べるんだなぁ。すごい食いつき度合い。自分が仕事でつくっているミュージアムでの学びの場、こうして自分の子が集中して遊んでいる姿をみると、この仕事してて良かったなーと思います。今はまだ息子小さすぎるけど、まだまだたのしいプロジェクトや一緒にやりたいことがたくさんあるんだよ〜〜、早く大きくなって一緒になにかつくったり考えたりしたいなぁー。今のささやかな夢です。

それから夏の間だけやってるダンボール展にもいきました。ダンボールアーティストがつくったランドスケープ、全部がダンボールでできていて、息子はこれまた興味津々でした。






これが一番気に入ったみたい。
そりゃそうだ、ダンボールのごみ収集車。


覗き穴も興味津々。

楽しんでいました。帰らせるのが一苦労なほど。午前中に来たのでお昼寝の時間には車に乗せたかったのに、なかなか帰りたがらず、、、。やっと車に乗ったのは午後2時!予定を1時間以上オーバー。車に乗ったら1分で寝ました。


ビー玉転がし、ダンボール、
今日は好きなものばかりで遊んだね〜。
おやすみ。

Tilden Park へ

2017-06-23 08:00:17 | 育児: 2歳〜
【2歳5カ月】
注射の後、Tilden Parkのアニマルファームへはすぐなのに車の中で寝落ちしてしまった息子。予定が狂ってしまいました。。

ふだん寒いバークレーが、今日は夏日でいい天気。
家に帰るのももったいなくて、その間バークレーをぐるぐるドライブしたり、マックのドライブスルーでモカフラッペを買ってみたり。甘〜〜い!!ドライブスルーはこどもを車に寝かしながら買い物できてすごく便利と思うけど、マックじゃなくてもっと美味しいコーヒーとかあったら最高なのに。

そして Tilden Parkの木陰に車を停め、窓を開けて涼しい風を感じながらネットを見たりブログを書いたりメールしたり。息子は2時間寝てくれたので、すごくいい息抜き時間でした。


起きてからファームの動物達にレタスをあげに。このファームはセロリかレタスならあげて良いことになっているので、たまたま冷蔵庫にあったレタスを持参。息子もここは何度も来てるので、ようやく餌付けに慣れてきた様子。

でもしばらくしてから、
「ママ、ここ砂場じゃないよ」と。

そうです、朝の予定では砂場に行くと言ってあったのに私が冷蔵庫のレタスを見て予定を変えたのでした。あなどれないなーと思いました。砂場に行くって、サラッと言及しただけだったのに、2歳児の頭にはしっかりインプットされていたわけだ。。


ご機嫌をなだめるために、車からダンプカーとショベルを持ってくると、砂利のところで遊び始めました。

ま、いいか。
平日で人少ないからジャマにはなってないし。


もうちょい日陰に入ればいいのにね。暑くないのかい。

どうやら砂利は好きなようで、その後も場所を変えて砂利の地面に座り込んで車ごっこ遊びをしていました。このときミニカーは持っていなかったのですが、石ころを車にみたてて、


「ブーン。」
「信号だよ、止まるよ。青だからいくよ」
とか1人でぶつぶつ言ってるのです、、、笑。


「ママ、これはトラクターだから、はたけをたがやして。」
と、私も石ころを渡されました。
息子の手、日焼けで真っ黒。

今日もいろいろ息子の言葉に発見がありました。

「ママ、いっぱいおにもつ 持ってる?」
(通常の息子バッグに加え、ダンプカーやショベルを持ってましたから)

「はだしで ふんだらいたい?」
(砂利のこと)

「ママ、ぼうしかぜに飛ばされちゃう」
(自分がかぶっていた帽子が飛ばされそうになったので脱いでママに渡した)

「ママ、つかれてない?」
(ゴロンと寝転んでるとこう言われた)

日々、新しい文や表現が出てきてたのしいです。


アニマルファームのあとは Tilden Park 内をハイキング。


立ち止まって道草ばかり。


ここ座ってもいい?と聞くので、いいよと言うと、
どっかり座りこんで、、、


熱心にみどりの実を集めていました。
いつも電車やトラックで遊んでばかりだから、
こうして自然のなかで遊んでくれて嬉しい。
Poison Oak にだけ気をつけて、遊ばせます。

夕方までたっぷり遊んで、
帰りの車ではまた寝てしまいました。2回目の昼寝。
夜寝られなくなるから1時間で起こしたけど。
お日様にあたって遊ぶとつかれるのかよく寝ますね。

あー、たのしかった!

「チクンしないで〜」

2017-06-22 12:25:51 | 育児: 2歳〜
【2歳5カ月】
今日は息子の採血の日でした。
極度の貧血症の息子は3月と4月に地獄のような鉄分点滴を受けて、5月終わりに血液検査をした時、鉄分値はだいぶ改善されていました。ただ、どれだけ持つものかわからないため、ひと月後の今日、再び血液検査をしなければなりませんでした。

一応、記録として残しておくと、
■鉄分点滴を受ける前の息子、
ヘモグロビン値 10.8 (11〜15が正常範囲)
フェリチン値 6 (6〜140が正常範囲)

■鉄分点滴を受けひと月後の息子、
ヘモグロビン値 11.4
フェリチン値 46
と改善されました。

今日の採血の結果はまだ知らされていませんが、値が落ちていないことを祈るばかりです。

さて病院へ行くと知っていた息子は、朝から何度も何度も
「チクンしないで〜 (泣)」
と私に言いにきました。
チクンとは注射のこと。

車に乗せるときも、乗ってからも、
「きょうは チクンしにいかないでしょう?、チクンはおしまいでしょう??」とすがる思いで聞いてくるので、
なんだかかわいそうになってしまいます。

それでもしぶしぶと病院まで来て、
採血のときも大暴れすることはなかったので今日はうまくいきました。
病院に到着してからは私にぎゅっとしがみついて、
採血室の椅子や看護師さんを見てからはよけいにカラダを縮こませてぎゅっとして、
息子を抱っこしている私の腕には息子の心臓がバクバクしてるのが伝わってきて、
ほんとかわいそうになります。。ガンバレ息子。
いよいよ針を刺されるときは見せないように顔を反対側にさせてママと看護師さんでがんじがらめに抑えて、
採血自体は 30秒ぐらいで終了!
息子はギャーギャー泣いていましたが、
腕も動かさなかったし(抑えつけられてたからか)暴れなかったので、
点滴の時と比べたら全然ましでした。

その後は息子が最近ますます大好きな砂場(+水遊び)へ連れて行ってあげるつもりが、気が変わってバークレーの Tilden Park のアニマルファームへ。


でも着く前に寝ちゃいました〜、まだお昼前なのに。
左腕に採血のあと。病院で疲れちゃったのかな?