
近所の友達が届けてくれた栗で渋皮煮を作りました
熱湯を入れたボウルに栗を浸してから鬼皮をむきます
最初に手がかりをつくると、あとは割と簡単にすいすい剥ける気がします
パール金属の栗くり坊主というハサミ式でソフトグリップハンドルの栗剥きを使ってます
これが、とっても使いやすくて替刃も付いていて便利です
剥いた栗 1.3kgありました
ひたひたの水と重曹小さじ1杯を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にして10分茹でます
鍋に流水を加えながら、水をかえます
渋皮に残ってる大きな筋を爪楊枝を使って取ります
細かな筋は、手で優しくこすって取り除きます
水と重曹を新しくして、同じことをさらに2回繰り返します
重曹を入れずに水だけで5分茹でる・・・を2回します
鍋に栗、水と砂糖の2/3を入れて火にかけ、クッキングペーパーで落し蓋をして煮立ったら弱火にして5分間煮ます
翌日、残りの砂糖を加えて、再び落し蓋をして10分間煮ます
火を止め、ラム酒を加えます
私は、ブランデーよりもラム酒が好きですね~
今年の夏はとても暑かったせいか、渋皮が厚い栗がけっこうありました
今年も大好きな渋皮煮が作れて嬉しい
↑ PWのベゴニアダブレット・・・レッド、ローズ、ピンク
八重咲で小さなバラのような可愛らしいお花です
葉っぱもツヤツヤです
↑ こちらは、普通のベゴニア
涼しくなって元気を取り戻してきました
夏の間は小~さいピーマンしかできなかったけれど、涼しくなったら大きくなりました
野菜にも酷暑の影響がでてますね
野菜も高くなったので、猫の額ほどの小さな畑でも家で収穫できるものがあると助かります
こんにちは〜(^o^)
栗の皮むき1.3キロ
お疲れ様でした。栗剥ききは本当に助かりますね🙌私のは新潟燕三条市のでした。歯が変えられるのはいいですね〜👏
いただきもの有り難いです〜
何でも高いですし。。
いつも丁寧なお仕事されて
最初は重曹で着るは三回だから39分ですね。
出来上がりピカピカと光っています✨✨素晴らしいですね〜💞
ベコニア小花のは可愛くて好きです
同じくピーマン、ほかってあります
赤パプリカになるはずです。まだ🟢緑です。採れたものでの
お料理も嬉しいですね😃🧡
今日は雨模様です
あすから涼しくなるとか
楽しいお時間をお過ごしください💞
こんばんは~(*^^*)
コメントいただき ありがとうございます💛
栗剥きき栗くり坊主は、以前使ってたのとの違いをすごく実感できました😊
新潟県燕三条市は刃物や金物が有名な所ですからameさんのもきっと良いお品でしょうね✨
栗も高いので頂き物はありがたいです💛おまけにとっても美味しい栗なんですよ👍️
艶々に仕上がると嬉しいですね😄
ameさんもピーマン植えてらっしゃるんですね。赤くなったのは甘くて彩り良く使えるから一石二鳥ですね😉
きょうは、こちらも雨☔
孫に会いに行きました😊雷も近くでドーン⚡
とビックリ👀‼️孫は全く動じてなかったから、それもびっくり😲
明日はかなり気温が下がりますね。体調管理に気をつけましょうね💓
私もご近所さんの無人販売で
栗を20個500円で購入
お久しぶりの渋皮煮を作りましたっ♫
20個でも心折れそうになりながらの
鬼皮を剥きましたよぉぉww
重曹も余っていたので使えて良かったです
1.3キロも作るなんてリスペクトですっ!!
maki
こんばんは😃🌃
コメントいただき ありがとうございます💕
無人販売に栗があるんですね✨すご~い❗
田舎なので、ありがたいことに🌰いただいたり・・・豊作の年は大量に。
剥いた🌰が2kgだった年もありますよぉ💦
新しい🌰だと鬼皮も薄くて剥きやすいですね👍️私は剥く作業よりも何回も茹でこぼす作業がキツイかな~😅
でも、渋皮煮が大好きなので食い意地で頑張りました(笑)
モンブランも作りたいけど気力がですね💦